• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

ミツバホーン

naoyaさんに影響受けて、ホーンを買いました。同じやつはアレなんで、違うやつを買いました。

ミツバホーンの超音700Hzってやつです。
3年前くらいに買ったのかな。オートバックスで買って、そのまま箪笥にしまったままでした。

naoyaさんのブログをみて、「これはポン付けできるやつ」だからと、そのうち付けようと気付いたら3年経ってました。

ノーズコーン外すのが億劫で。
いや、正しくはノーズコーン取り付けるのが億劫で。

去年くらいかなぁ、重い腰を上げて取り付けようと思って、箱を開けたら、ビックリ。



ポン付けじゃなかった orz

いやいや、広義ではポン付けの部類に入るのだよ、こんなのは。

なんか、ホーン以外に電子制御ユニットがついてる。
スピーカー外して付けるだけじゃなかった。

また、配線やるのか。。。。

箱に仕舞い込んで、押し入れで追熟させることさらに1年。


どうせ、ホーンなんか使わないし。
そういう気持ちが、作業を遅らせます。

一念発起し、本日取り付けました。


なんかめんどくさそうな配線やらなきゃいけない。

まずは電子ユニットの設置場所の見当をつけます。
意外と共締めできそうなネジ穴がところがありません。
「この向きでつけてください」って注意書きあるから、そういうのも守らないといけないし、置き場所が難しい。

結局、この位置に両面テープで止めました。

配線の長さ測って、カシメの端子くっつけて、ケーブルをタイラップでフレームにくくりつけて。
タイラップってとても有能なんだけど、ちょいちょい裏表間違えちゃうんだよね。特に手が届きにくい作業しづらいところで間違えてしまう。
キューーって締め上げても、チキチキチキッてストッパーが音を上げない時に、
「あー、逆だったー、やり直しじゃん!」
って無限地獄を味わってしまいます。

プロはなんで間違わないんだろうか。ああ、プロだからか。


こんな感じで取り付けることができました。




とりあえず、音もちゃんと出たし、ノーズコーン取り付けて作業終了です。

7年くらい乗ってるけど、ホーン使ったことないんだけど。

というわけで、しっかり太腿筋肉痛です。

次はカーナビ取り付けだな。
Posted at 2023/10/08 15:39:18 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年09月24日 イイね!

カーナビ取り付け

もう少し早くレビューできそうだったんですが、ガレージから出せなかったもので、、、、



こんなカーナビを買いました。

スマホでルート設定すると、矢印で導いてくれます。

この写真では右斜め方向に進んで、5.7キロ先の分岐を左車線に進め、という意味です。

わかりやすいでしょ!?

しかも、かっこいい。

とりあえず、今日は知ってる道で、初めて使ってみたので、あまりカーナビの恩恵は分からなかったのですが、知らない土地でどれくらいの威力を発揮するのか未知数です。
でも、いい感じ。この程度の情報で十分だとおもいます。



とりあえずなので、カメラマウントのこの位置に配置しました。
サイズが小さいので、パネルマウントにするつもりです。




この位置かな?

ほら、カーナビとは思えない佇まい。

他のメーターとも違和感なく配置できそうです。

というわけで、知らない土地に行ってみたいなぁ、と思いました。
Posted at 2023/09/24 11:05:46 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年09月24日 イイね!

ガレージ復活。

6月26日、仕事中にカミさんから電話がかかってきて、

「車が突っ込んで、ナナちゃんがヤバい」



向かいの駐車場から、アクセル操作を誤ったフリードが僕のセブンのガレージ目掛けて吹っ飛んできたらしい。

仕事も手につかず、早退。

ガレージはダンパーが破損して開かなくなってしまいました。わずかな隙間から娘が匍匐前進でスネークし、車の被害状況を確認。


んー、大丈夫そう?リアパネル大丈夫?どうかな?

早速、ガレージ屋に電話して撤去と施工をお願いします。

「部品発注に1か月くらいかかるかな?1m短くしたやつだから、時間かかりますよ」

そして、部品が揃い、施工したのが、9月15日。

約3か月。



ぱっと見大丈夫そう。


大丈夫そう。



ガレージのフレームはぐんにゃり曲がってました。


新しく組み直して、


新品のカバーを付けます。



ファスナーなしのカバーで新調されました。



リアのパネルに歪みはありません。

ガレージのフレームが守ってくれました。後ろのスペースにタイヤを積んでたり、ラックを置いてたのもよかったんだと思います。

アカデミーのジェットガレージ、最高ですね。
Posted at 2023/09/24 10:39:31 | コメント(7) | トラックバック(0)
2023年03月21日 イイね!

ヒューズを飛ばしたかもしれん

シガーソケットとプラグをつけたはいいんだけど、熱くならない。せっかくつけたのだから、どうせならタバコを点けたい。

多分、プラグを押し込んだ時に、先っちょが電極に当たっていないんだろう。

ソケットを外して、先っちょの電極のネジにワッシャを挟んで、少し高さを稼ぐ。簡単なお仕事です。
押し込んだ時の通電も確認しました。多分これで大丈夫。セブンに装着だ。


プラスとマイナスを間違えてた。


タバコを咥えて、ソケットを押し込んだその瞬間、バチン!と何かが切れた。

OK、OK。

スイッチ交換の時に、よくやっちまったアレだな。ヒューズが切れたんだな。

メンテナンスマニュアルを見ながら、あやしい箇所のヒューズを確認していきます。

ん?ヒューズボックスのヒューズはどこも切れていない。
はて???

このシガーソケットは納車時に取り付けてもらったディーラーオプションの配線を利用してるから、ディーラー作業でどこかから電源を分岐しているのだろう。多分そこの配線の途中に管ヒューズを入れてるんだ。多分そこだ。

もう5年くらいやってると、だんだんわかってくるものなのだよ。


切れてない。


管ヒューズも切れてない。


ここまで日曜日の出来事。
そして祝日の今日、全く関係ないであろうヒューズを全て確認。
ヒューズ取るためのプラッチックのピンセットみたいなやつがどっか行っちゃったから、低背ヒューズを爪の先で引っ張り出すものだから、親指と人差し指の先っちょが痛くて痛くて。


やっぱりヒューズは切れてない。


あ、これ、アレだ。少し時間経つと直ってるみたいなやつだ。


直ってない。


なんだこれ?スイッチ交換のときは、あそこの10Aのヒューズが切れるもんだって学習したのに、学習が役に立ってない。

万策尽きたー。


小田原の友人は言ってた。
「わからないことがあったら何でも聞いてよ!」
頼もしい言葉だ。フェルマーの最終定理は答えられなかったのに。

小田原の友人曰く。
「どこかにブレーカーみたいなやつあんじゃない?たぶん、それだよ」


イナーシャスイッチだ!!

でも、イナーシャスイッチって衝突で電源切るヤツだよね?

ボンネット外して、イナーシャスイッチに触ると、ボタンがでっぱってます。


ポチッとな。


エンジンかかりました。



「ヒューズが無事なら、イナーシャだ」

これ、豆知識ね。


でも、結局シガーライターは熱くならないのでした。なんでさ。
Posted at 2023/03/21 23:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年03月11日 イイね!

燃料計を正しく動かすための道のり

燃料計を正しく動かすための道のりかなーりニッチなモディファイなので、多分、参考にする人などいないのだろうから、備忘録として残しておくためのブログです。

160でSmithの燃料計を動かすために、途方もない労力と時間をかけてしまいました。
まぁ、時間かかったのは別の理由もあるのだけども。
燃料計を正しく動かすために、いろんなWebサイトを参考にしました。
とくに、イギリスのCaterham&LotusSevenClub
https://www.caterhamlotus7.club
というSNSにはとにかくお世話になりました。この本番イギリスのサイトでも、160のメーターをわざわざ交換しようってヤツは一人もいなかった。
まさか、世界で俺だけかい!?
このサイトでは、160やシグマあたりの燃料ポンプ&センダーのフロートがちゃんと仕事してない!って話題になってました。ここで燃料センダーの抵抗値が判明しました



さてさて、ポン付けで動くだろうとタカを括っていたのですが、全く動きませんでした。
最初は理屈が分かりませんでした。
油圧計、水温計と交換していくと、なんとなくですが「動く理屈」がわかってきます。

燃料の水位の高低をなんやかんやで、抵抗値の大小に変えて、メーターの針を右や左に動かしてるんですよ。
多分、満タン12V、半分6V、空0Vってな具合に抵抗値をかえてメーターの針を動かしてるんだよ、きっと。

でも、センダーとかメーターの抵抗値ってのは、世界統一規格ではないから、いろいろなパターンがあるわけだ。
そして、センダーとメーターの抵抗値を合わせないと、ちゃんと動かないってことなのですよ、奥さん。

本題に戻りましょう。
僕の購入した、Smithの燃料計の抵抗値は、

空10ohm 満タン180ohmです。

それに対して、160の燃料センダーは、

空205ohm 満タン24ohmです。

なので、このGaugeWizardを使って、抵抗値に補正を掛ければいいのです。

備忘録として、以下、暗号文をメモっておきます

c5 full
a1 b2 a3 b5. a4
c4 3/4
a1 b1 a2 b7 a3 b6. a4
c3 1/2
a2 b7 a3 b7. a4
c2 1/4
a2 b4 a3 b2. a4
c1 empty
a2 b2 a3 b4. a4
注意、入力確定はa4

d1 empty
d2 1/4
d3 1/2
d4 3/4
d5 full
aでUp. bでDown. cで確定

コレで次回も安心!
Posted at 2023/03/13 14:15:53 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ハチペイ 車中泊で!」
何シテル?   10/12 23:24
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Fサスペンションのお化粧・vol.3『アーム類全摘出』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 15:27:08
ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:07:32
ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation