• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆきさきの父のブログ一覧

2015年01月13日 イイね!

こういう写真も撮りにくくなるなあ(苦笑)

BMアクセラでちょっと困るのが、リアウインドーの狭さ。
というのも、




こういう写真や、



こういう写真、



こういう写真を、BKアクセラの運転席を倒して左リアウインドーを開けて、車中から撮影という、
横着撮影をよくしてるから。

ちょっと対策を考えないといけないなあ…
Posted at 2015/01/13 20:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月11日 イイね!

結論を出した。

比較したのは2車種。デミオ(1500DE)と、アクセラ5ドア(1500)。
今回は本当に悩みに悩みぬいた。

正直、昨年12月くらいまではデミオXDツーリングしか頭になかったのだけど、
結果的に購入したのはアクセラ5ドア15Sツーリングだった。
アクセラのサイズUP(特に全幅)は、おもいっきり不満なのだけど、
そこを許容してあまりある内容の良さは、
あの1500DEを諦めるにあまりあるものだという結論を出したわけだ。
もっと端的に書くと、

「動力よりも制動」

これ。
デミオのDEは非常にトルクフルで魅力的なパワーユニットなのだけど、
あそこまでのエンジンなら、リアディスクブレーキであってほしかったし、
マルチリンクサスであってほしかった。

デミオXDツーリングとアクセラ15Sツーリングの、
分かりやすい部分の装備差としては、
・左右独立コントロール機能付きフルオートエアコン&ディスプレイ
・レーダークルーズコントロール&スマートブレーキサポート
・アームレスト&ボックス
・リアディスクブレーキ
・後席アシストグリップ
・リアマルチリンクサスペンション
・4-2-1排気システム
・アダプティブフロントライティングシステム

こんなところだろうか。
「これが1500ccだっていうのかい?」
という過剰っぷり(笑)。

そして、

「広くはないが5人乗車がそこまで苦にならない居住空間&ラゲッジスペース」

これも決め手になった。

いやあほんと、今回のアクセラについては発売前から、
その全幅からネガティブな事を書いたり話したりすることが多かった、
すくなくとも一年前の自分はまさかアクセラを購入することになるとは思っていなかった。

ただね、結局マツダ323の系譜にまた乗りたかったのだなと。

というわけで、すでに希望ナンバーは決まっている。
自分にとっての4台目の323の系譜ということで、

「3234」

アスティナ→Sワゴン→アクセラ5ドア(BK)ときての、
今回のBMアクセラ。

目立たなさも、その由来に説明が要りそうなところも気に入っている。

あと、



アクセラオーナメントを剥がしてこれを貼りたいなとも思っている。

ちなみに選んだボディカラーは、
「ブルーリフレックスマイカ」
マツダにグリーンを期待するのはやめた。
ちなみにデミオだったらディープクリスタルブルーにしてた。

なんにせよいまから到着が楽しみだ。
あとはここに書けない、
「このタイミングで決めた」理由もあるのだけど、
それはお会いしたときにでも(謎)。

Posted at 2015/01/12 00:35:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月02日 イイね!

”Mazda Desigh クルマはアート”


広島県立美術館にて、11月18日から12月23日まで開催の、
「榮久庵憲司の世界展」に合わせて開催されている、
”Mazda Desigh クルマはアート”を鑑賞してきた。
展示されていたのはいずれも自走不可能な、




コンセプトモデル 靭(SHINARI)




デザインモデル ロードスター




クレイモデル ロードスター

の3台。

その3台だけで十分興奮できる美しさと存在感。
ほんと、行く価値があった。

もちろん、
「榮久庵憲司の世界展」も鑑賞、これまたしょうゆ入れから2輪車まで、
非常にカッコイイ、美しいものを観ることができた。

これ、ほんとオススメ。








ほんと、いい眼してるぜ!

Posted at 2014/12/02 20:49:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月28日 イイね!

ナイトライダーコンプリートBlu-rayボックスが来た。

ナイトライダーコンプリートBlu-rayボックスが来た。家族で楽しみにしていた(特に自分と長女)、ナイトライダーコンプリートBli-rayボックスがついに届いた。


こいつの鑑賞には吹き替え以外考えられず、
だからDVD版の仕様には不満も多々あった。
そんな不満がバッチリ解消されているのだから、そりゃ買わないわけにはいかないさ。
・・・けっこう勇気が要ったけどね(笑)

でもその甲斐はあった。
いま第一話を見ているのだけど、予想通り画質のほうは大して向上してない。
でもやはり声!
まさかこんな形で補完されて発売される日が来るなんて夢みたいだ。




そして表題にもある特典の”第一話台本レプリカ”がまたすごい。



なんと手書きだ。



当時の情熱が伝わってくる、ほんと重いよ、これは。

さあ、24枚+2枚、当分楽しむぞ!

http://response.jp/article/2014/11/27/238382.html

こんな記事を見た。
もし野島さんがしゃべってくれる2DINナビが近日出るなら、
マツダの新車を購入するかどうかさえ怪しくなるな、自分の場合は。
Posted at 2014/11/28 09:17:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | コレクション | 日記
2014年11月22日 イイね!

CX-3が次期愛車候補から落ちた理由

正直、「がっかりした」。
この一言に尽きる。

まったくコンパクトでない上に、
今乗ってるアクセラに対しての残念ポイントが、
デミオXDとそんなに変わらないんである。

・リアサスがトーションビーム
 これはデミオベースなのだから一緒だろうけど、
 どうせならマルチリンクを採用してほしかった、

・エアコンがディスプレイレス
 オートエアコンの設定温度表示がデジタルで高めの場所にあるかどうかって、
 意外と大事だとおもう。
 それこそマツコネに表示されてもいいのにね。

・みたとこデミオXDツーリング系とほぼ一緒のインテリア
 これはむしろ、デミオXDツーリングの価値が上がったとも言えるかな?
 にしてもこのクラスでアームレストすらないというのはちょっとなあ。

それにしても、やっぱりコンパクトじゃないのが痛い。
まさか全幅が自分のアクセラの1740mmを超えてくるとは・・・
ほんといらないなあ、これ。

あとは価格なんだけど、見るからに「お安くなくってよ」オーラ、
出しまくりだもんなあ…
デミオXDツーリングとこれのベースグレードが同じくらいの価格ならまだ、
ましなのだけどさて。

ほんと、デミオに対してうらやましいのは、

・リアディスクブレーキ

くらい。

これなら、デミオXDツーリングを買った方がいいような気がしてしょうがない。
内装も広さもほとんど一緒なわけだから。
だったらコンパクトな方がいい。


タイムリミットは来年11月(なのか?)、
さて次期愛車はどうなる???

Posted at 2014/11/22 23:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駄文 | 日記

プロフィール

奇しくもアスティナ→ファミリアSワゴン そして初代アクセラと、BMアクセラ15Sツーリングと、 ファミリア系5ドアに乗り継いでます。 基本的には、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドイツビール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 18:01:32

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
デミオXDツーリングと散々悩みぬいて、 アクセラ15Sツーリングを選択しました。 ファミ ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
ポイントはあえて色をシルバーにしたフォグランプベゼル。 CVTのしつけはイマイチだけど、 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
所有期間は一年足らずだけど、家内の命を救ってくれた尊いクルマです。 年寄りのクラウンが飛 ...
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
車を通じての交流の楽しさを教えてくれたクルマです。 購入当時は最初期型ゆえに、けっこうト ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation