• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とれかけのブログ一覧

2023年10月15日 イイね!

裏磐梯紅葉ツーリング

裏磐梯紅葉ツーリング紅葉情報と天気予報を参考に、今回は日帰りの裏磐梯に決定。
秋晴れの中、紅葉も走りも楽しめた約1,100㎞のツーリングでした。









いつも通り前日夜に出発。
平日の疲労があり道中多めに睡眠休憩を取り、暗いうちに道の駅つちゆ着。

夜明け前に起床。朝焼けが旅の気分を盛り上げます。


旧道から磐梯吾妻スカイラインを目指します。
旧道はもうすぐ見頃。紅葉が覆いかぶさってくるような感じで好きです。
薄暗い中でしたので写真はありません。

朝日に照らされる場所へワープ。
磐梯吾妻スカイラインは山肌の灰、木々の緑・黄・赤、空の青で錦秋といった感じ。見頃です。




浄土平駐車場は朝6時の時点で8割以上埋まっていました。自分は駐車場に寄らず次の場所へ。
レークラインはまだ分断されたままなのでスルーし、檜原湖沿いを北上し西吾妻スカイバレーへ。
こちらも見頃。交通量が少ないので落ち着いて楽しめます。山形県側は路面が悪いので要注意。当然、走れない天元台はスルー。



湖畔の紅葉は色づき始めでした。来週以降が見頃でしょう。

最後は磐梯山ゴールドライン。
かろうじて磐梯山を撮影してありました。
全体的には色づき進むといった感じで、上半分は見頃。
走りの面では南麓の方が楽しめます。時々観光バスが走っているので十分注意が必要です。


道の駅猪苗代付近から磐梯山を望む。


そして雨が降る前に撤収。
無事帰宅し、洗車完了。日曜日はゆっくり過ごします。

紅葉と走りを楽しめるスポットの選定はGOODでしたが、
唯一の失策は関東の渋滞を何も考慮していなかったこと。
関東脱出渋滞に巻き込まれて色々と台無しです。
次回ルート選定は考慮しなければいけません。
Posted at 2023/10/15 15:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2023年10月12日 イイね!

紅葉ツーリングプラン

紅葉ツーリングプラン紅葉ツーリングプラン

候補地がとても多いので、優先順位やテーマを決めないとルート立案難しいのです。今年は平年より色づきが遅いため余計に迷いが出てしまう。
紅葉情報と天気予報と地図とにらめっこしたまま決めかねています。
とりあえず3連休と4連休にしたので走り放題です。1回で3000㎞到達するかも。



予定は未定で出発前日に決めるでしょう。

14日頃  磐梯吾妻スカイライン??

21日頃  八幡平、十和田、奥入瀬、八甲田、竜飛、下北半島、裏磐梯??

28日頃  栗駒、奥入瀬、日光、塩原、只見、志賀草津、美ヶ原??

11月4日頃 九頭龍、白川郷、有峰、御嶽??



Posted at 2023/10/12 23:49:46 | コメント(0) | 紅葉 | 日記
2023年10月02日 イイね!

紅葉偵察のビーナスライン

紅葉偵察のビーナスライン今年の紅葉は一部で平年より遅いらしいです。
というわけで美ヶ原へ威力偵察してきました。



確かに遅い印象でまだまだ色づき始めです。紅葉と呼ぶにはまだまだですな。
今週から冷え込み始めているので急激に色づき進むかもしれません。

今週末はしっかりお休みして、来週末から3週連続で紅葉巡りの予定。


落合大橋付近での写真です。アングルは適当です。
2023年9月30日


2022年10月8日


2020年10月3日


2018年10月20日
Posted at 2023/10/02 23:13:44 | コメント(0) | 紅葉 | 日記
2023年08月27日 イイね!

夏休みツーリング

夏休みツーリングお盆休みのことです。
ベアリング交換したゴルフRに我慢できず、2回ツーリングへ行ってしまいました。
文章書くのが面倒なので写真で紛らわせます。
タイトル画像は魚沼スカイラインで撮影。








●1回目
国道158号九頭龍、国道157号白峰、白山白川郷ホワイトロード、国道361号、御嶽スカイライン。
九頭龍をまわるルートは1年2か月ぶりです。
走行距離800㎞くらい。
RIDE with GPSの高低差図はトンネル無視しているようで、一部おかしなことになっていいます。


・158号と157号
早朝は空いているのでマイペースで走れます。
新しいアライメントセッティングはコーナーでノーズがよく入り、APレーシングブレーキフルードは適度な踏力とレスポンスが良い感じ。
道の駅瀬女には7時前に到着。早朝から営業しているキジトラコーヒーで白ねこ(ソフトクリーム)喫食。


・白山白川郷ホワイトロード
石川県側料金所手前2か所で災害復旧工事中。台風が来ませんように!

ホワイトロード有料区間の写真はありません。
標高を上げていくととても涼しく快適です。日陰の駐車場に停めて朝ごはんとりつつ車通りを様子見。食後に往復しようかと思ったけれど、交通量が多いので下山。

・国道361号
ここもいつものルート。鈴蘭峠を通って日和田高原へ抜ける県道ルートも考えたけれど、遠回りだし狭いしで、広々と楽しく走れる361号しか通らない。

・御嶽スカイライン
高いところに行きたくなってしまいます。〇〇なので。
スキー場区間は眺めを楽しむところ。それより下は走りを楽しむところ。
田ノ原駐車場は9割ほど埋まっていて驚き。登山やお参りでしょうか?
人も多かったので写真は撮っていません。
下画像は数年前の秋、駐車場には自分だけです。登山シーズンだと満車。


御嶽スカイライン手前の御岳湖ではいつもはワインディングな北岸を走ってますが、今回は道が広く直線的な南岸を選択。リラックスして走れます。


高速にのってゲリラ豪雨に降られて帰宅。


●2回目
美ヶ原、国道117号、魚沼スカイライン、国道252号六十里越街道、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻スカイライン
紅葉ツーリングの下見を兼ねています。
走行距離1300㎞くらい。


・美ヶ原ビーナスライン
写真なし。
ここでもアライメントとブレーキは良い感じ。ビーナスラインの荒れた舗装はそろそろ補修してほしい。SpecialActiveのおかげでそんなに衝撃は来ない。
道の駅美ヶ原高原で朝食と昼寝してから下山。

・国道117号
紅葉の下見。
上田ではなく塩尻へ下りて長野道で北上。中野市から国道117号で新潟県へ向かう。川も山も平地も静岡よりスケールが大きくて、別の国に来たみたいです。
117号は適度なコーナーとアップダウンで飽きません。早朝ならマイペースで走れそうです。山々はスギやヒノキが少なめで、紅葉も楽しめそう。

・魚沼スカイライン
紅葉の下見。
117号を離れ353号を走っている途中で清津峡を発見。走れないところはスルーします。そのまま少し登れは魚沼スカイラインです。
2車線~1.5車線でRが小さく、がっつり走れるようなところではないけれど、峰をたどっている道なので展望台からの眺めや日当たりが良く、早朝や夕方にマジックアワーを楽しめるかもしれません。


・252号六十里越え
紅葉の下見。
走りも紅葉もばっちり楽しめそうです。紅葉ツーリングは、混雑を避けるためと、朝日に映える紅葉を楽しむため、早朝に只見側からのアプローチになると思います。田子倉ダムからの30㎞をマイペースで走れたら最高です。
一部片側交互通行有るので注意。


・磐梯吾妻スカイライン、ゴールドライン
レークライン復旧はまだまだ先のようです。
スカイランでは秋の気配。標高1,600m付近では、ごく一部の葉が黄色や赤色に変わりはじめていました。
この写真じゃどこかわからないな。


●帰路でエラー発生
あと250㎞くらい行程が残っていたことと、高速道路上だったので焦りました。
スピードセンサーエラーの症状を書かれている諸兄の記事を思い出し、走行続行し無事帰宅。
これだけエラーメッセージ出たら冷や汗出ます。

診断かけたところ、右リヤのスピードセンサー検出異常のようでした。診断結果をよく見ると左前も。

すでに四輪とも交換し不具合解消済みです。



さーて、紅葉ツーリングを計画しよう。
Posted at 2023/08/27 18:29:21 | コメント(0) | 日記
2023年07月13日 イイね!

リード125を駆り、標高2,400mまで行ってきました。

リード125を駆り、標高2,400mまで行ってきました。リード125を駆り、標高2,400mまで行ってきました。
6月のお話です。

美ヶ原と麦草峠は何回も行ったので、もっと高いところを求めてツーリングしてきました。
リード125にとって渋峠は日帰りには遠すぎ、御嶽スカイラインは道が悪すぎで、富士山富士宮口五合目です。



近場なので空が明るくなってから出発。道の駅富士には5時過ぎの到着。雲一つなく、日が昇ったばかりで眩しい。ミラーやスモークタイプのシールドが欲しくなりますが、夜間走行もするのでクリア一択です。


富士山スカイライン周遊区間を走り、水ケ塚で写真タイム。
6月にもなれば雪はほとんど無く赤茶色の山肌が汚く思えますが、青空と宝永火口の迫力と新緑の鮮やかさが良いコントラストに感じます。


スカイライン登山区間をアクセル全開で登り五合目に到着。急斜面では全開にしないと加速しません。
駐車場は満車。梅雨の中休みとコロナ5類化の影響を甘く見ていました。すき間に滑り込んで朝食タイム。コンビニ弁当だけど。


二時間ほどまったりして、恐怖のダウンヒル開始。
ノーマルブレーキパッドは、フェードする前にゴリゴリ異音が出てきて不安感あります。厳しいブレーキングは想定していないであろうから仕方ないね。
減ってきたら赤パッドかゴールデンパッドにしよう。

混む道を避け快走していたら新東名のすぐ脇に出てきました。ここは新東名の工事用に開かれた道のようです。


以上、とりとめのないツーリング日記でした。


おまけ
看板は2400mですが、ほんとは駐車場で2390mらしいです。

Posted at 2023/08/06 20:36:49 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「タイヤとホイールが予定より早く入荷した。ECUリセッティング後に交換だな。ガラスコーティングもブレーキパッド交換もローター研磨も・・・。」
何シテル?   03/15 10:51
とれかけです。 何かが取れかけたので、とれかけです。 景色と走りを楽しめる道を求めて徘徊する、 マイペース弾丸ソロツーリスト。 弄ることより、走るこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年式C型ZN8ブライトブルーⅡ。 久々のMTでワインディングを走るための車。ロン ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2023年式リード125。ほぼ街乗り用。趣味車を走らせないための足車。そして初めての新車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
クルマはどの様にあるべきかを教えてくれたマスターピースです。 2015年式ゴルフ7R。 ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
2010年式シロッコTSI。 試乗車落ち2,000km走行車両を2013年に購入。 高速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation