長いブログはアクシデントがあることがわかりました(笑)
昨日一時間以上かかって書いたのに途中で消えてしまいました(´д`|||)
なので、いくつかに分けます。
おつきあいいただけたら嬉しいですm(__)m
土曜日は前編で書いたように日本平でのオフ会に参加。
帰宅は深夜3時(ノ_・。)
キッチン片付けたりしていたら、3時半になってしまいました(笑)
翌朝は8時起床(ノ_・。)
眠いけど以前からの計画を実行にうつすために鞭うちます(´д`|||)
以前から京都市内で緑化できていないところがあり、気になっておりました。
それは
比叡山(  ̄▽ ̄)
ここは車を使えば簡単に行けてしまいます。
ハイドラを始める前に(優`・ω良)に付き合いドライブしたけど、自分はまだ(-.-)
その後ケーブル手前までは電車で緑化してきました。
仲間同士で便乗するやり方もあります。
でも…
私は一人でB型人間(  ̄▽ ̄)
超マイペース(笑)
だから一人で登山したくなりました(^-^)v
それが例え前日日本平でオフ会があって数時間前に帰宅したとしてもです(笑)
そう言えば昨年愛宕山に登山した翌日に上賀茂神社にチャリで行ったのを思い出しました(笑)
頭おかしいのかも(  ̄▽ ̄)
それに晴天が私の広い背中を押してくれたのもあります(^o^)
今回は修学院から雲母坂を通ってのコースです。
滋賀県側まで行くか同じ道を通って帰るかはまだ決めていません(^w^)
まずは東福寺
京阪で三条まで行き特急に乗り換えて
出町柳駅まで行きます。
ここから叡山電鉄(^^)
この電車は座席から紅葉とか見やすいように工夫されています

京福電鉄北野線もこうだったらいいのになぁ
10:15に修学院にとうちゃこ~(^^)

白川通りに出て北へ進むと音羽川。この川沿いに東へ真っ直ぐ行きます。
すると

正面に比叡山が!
京都市内でもこの位置から見る比叡山が一番カッコいいと思います(^^)
南から見たら四明岳と大比叡との二つの山になっているからです。
今から行くから待っててよ(^^)/
日曜ということもあり登山者もチラホラ
水の音と美しい緑が寝不足の目に優しい(笑)
きらら坂という方を行きます。
楽勝やと思っていると(笑)
こっちは行き止まりで
この道を右に上がると
険しい山道が( ´△`)
この道が40分続きます(笑)
何が嫌ってこの枯れ葉!
滑るのです(-.-)
途中カピバラが死んでました(笑)
カピバラなわけないのですが、きつくてカピバラということにしました(^o^)
この道を帰りに通りたくない!
ハァハァ…
とにかく始まったばかりなのだし無心なって登ろう!
自分は何のために生きているのか
あっ難しいからやめよう(笑)
ハァハァ…
そうだ!
アドベンチャーレーサーの田中陽希は交通機関を一切使用せず百名山を一筆書で踏破したじゃないか!
やればできるのだ!
同じ人間なんだから
ハァハァ…
あーこんなことなら修学院の駅で階段を使わずエレベーターにしたらよかったよ
調子こいたよなぁ
馬鹿なんだよなぁ
とちっとも無心じゃなーい(*´∇`*)
ハァハァ…
またお父さんに良いトレッキングシューズ買ってもらおうかな
その無心じゃなーい(*´∇`*)
それでも私はペースが速い方みたいで抜いていく方が多かったです(^-^)v
私を抜いていく強者は山岳部出身とか鍛えている方ばかり
後ろから颯爽と現れてすーっと抜いていくのはカッコいい( ・∇・)
惚れてまうやろーーーーーーーーーーっ
でもね、もう足が上がらないくらい段差があるところにはカピバラだけでなく木の根っことかが張り出していて
「これを掴んで登っておいで」
と自然は優しいのです(^^)
ハァハァ…
もう少し行くと水飲対陣跡碑があるはず
11:05やっと着きました
ハイドラでは
まだまだですな(-.-)
水飲なんちゃらって書いてあるのに水ないし(笑)
いいよ、お茶あるから
京都一周トレイル
疲れているので
京都トイレ入る
に見えて仕方ない(笑)
逆光で見えにくいですが、お地蔵様です
こんな癒しでもあてにしてしまう私
ハァハァ
少し行くと道が別れています。
右は実線で、左は点線での標示
私の資料では真ん中行けと(笑)
どこ?(笑)
仕方ないのでこれから登る途中休憩されているおじさまに聞いてみました。
「あー左やろ
大昔登って行けたで
知らんけど」
出たー(笑)恐怖の知らんけど(笑)
でもせっかくなんで左に行きました
さて、今回はここまで(笑)
紙芝居のおじさんか!(笑)
続きを乞うご期待(笑)
Posted at 2015/04/27 08:39:20 | |
トラックバック(0)