長いようで短い連休、 もう終わっちゃうジャン。
とはいえ今仕事している会社、年間休日120日超えてる。
3日に1日休んでるんだよな(笑)。
さすがにGW中何処も泊まる所は空いてないだろうと思いきや、彦根に宿発見。
まさか例の事件でキャンセル出たとかではないとは思うが警官同士で射殺事件が起きるとは
世も末だな。
まぁ彦根、通ったことはあるけれどちゃんと行った事がないので急遽行くことに。
ソニカに乗って、のんびり殆ど一般道で十時間ぐらい掛けて到着。
まぁ彦根といえば彦根城・・・・・・しかない。
にゃんといまいち・・あ、いいまち、か(笑)
彦根城以外に見るところもないし、駅前には夜食事するところもほぼなし。
8号線まで行けばあるけれど車で行くと酒飲めないし・・・・やっぱりイマイチ
駅構内に近江鉄道ミュージアムっていうのがあるけど興味ない人にはつまらないと思う(笑)
次の日は結局新快速に乗って京都見物。
実は今年の正月にも行ってるんでその時行けなかったところを見物。
で、横浜帰ってきて944の続きへ。
まず、カムスプロケの交換。
買ったNA用にカムシャフトハウジングにもカムスプロケは付いていたのだが
程度が少し良くなかったので付いていたやつと差し替えることに。
ところが油断していて
ネジ舐めた(笑)
ネジ舐めないようにトリプルスクエア(こんな名称だったっけ?)なのに思いっきり・・・。
NAの方は用心してバーナーで焙ったりしたらあっさり外れたんだけど。
あきらめてもいいんだけど使いたいのはスプロケだけなのでボルト破壊することに。
ボルトなんて頭さえ刎ねちまえばこっちのものです。
ディスクグラインダーでガシガシ削りまくり、破壊終了、無事スプロケ救助完了。
で、次はインジェクター点検とOリング交換。
インジェクター外した際には毎回Oリングの交換をしてます。
インジェクターは上下のOリングだけで押さえつけられてるだけなので、リングの劣化で
ガソリン漏れするとエンジンルーム火達磨になってしまいます。
ですので再使用はなるべくしない方がいいでしょう。
前回はBMWのディーラーでリングのみ購入しましたが、今回はアメリカで売っていた
メンテナンスキット(V8エンジン、多分昔のマスタング用)を友人に送ってもらいました。
ポルシェ純正でも出てますがちょいとお値段高め。
V8用なので8気筒分入っていて(一部9個入っているのは予備品サービスかも?)お得
値段も安くて2500円くらい、2回使えるのでコスパ良し。
ちなみにインジェクターのカプラー外すのにコの字形の金具外すのですが非常になくなりやすい。
最近はワンタッチタイプのカプラー(写真中央)出てるので交換するのもいいかも。
944のインジェクターはいわゆるEV1タイプというもの(ボッシュ製、通称ファットボブ)
容量は正確には忘れちゃったけど360cc位だった(どこかにカタログがあったけど見当たらない)
但し燃圧3kg時の値なので944ターボは2.5kgしかないので320cc位の噴出量かもしれない。
インピーダンスは珍しい公称4.6オーム。
低インピーダンスインジェクター(低抵抗)が大体1.5から2.5オーム前後で高インピーダンス(高抵抗)が11から16オームのことを考えると低インピーダンスということになるのかも。
インジェクターの交換に際してはインピーダンスは変更しない方がいいです(抵抗入れる)。
まずインジェクターの発熱量が増える。
まぁインジェクターにはガソリンが流れてるので多少何とかなるのですが、問題はインジェクターをドライブするパワートランジスタの発熱と破損。
30年も経っている944のDMEのパワトラが耐えられるかどうかちょいと疑問。(予備ありますが、)
ちなみに944のDMEのインジェクター用のパワートランジスタはアナログセクション(下側基盤)の左の隅に付いています、右に立ってるのは点火信号のパワトラ。
944ターボは1番と2番、3番と4番の2つのインジェクターが並列に繋がっており、オームの法則で1系統当たりの抵抗値は半分の2.3オーム。
最初2系統のインジェクター信号があるのでグループ噴射だと思ったのだが、DME内部で繋がっていて1個のパワートランジスタで駆動されているので当然4気筒同時噴射だった。
今の気筒内直噴エンジンの正確なシーケンシャル噴射に比べると非常にショボイ(笑)。
シーケンシャルにすると燃費の向上と中間加速が良くなるんだよね。
でも944には肝心なカムポジセンサーがないんで、もしコンピューター変えてもクランクのセンサーだけだと気筒別状態判別が出来ないので無理ですかな、
いいとこ1番4番、2番3番の同時噴射ぐらいか?
まぁ944のDOHCモデルなんかはインジェクター信号1本しかない、
男らしい!
・・・・・
Posted at 2018/05/07 02:48:46 | |
トラックバック(0) | 日記