• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベンガルショウニャンのブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

平成最後の冬支度・・・


 今年は11月過ぎても妙に暖かく、こりゃ暖冬なんだろうと余裕ブッコいていたら急に寒くなった。

 だいたいうちの地方ではスタッドレスが必要になるぐらい雪が降ることは稀で、降ったらとたんに交通マヒ。

 雪降ったら家にじっとしてるのが得策かも。

 正月休みが今年は9日間もあるので多分出かけるだろうと予想してスタッドレスに交換しました。

 ついでにブレーキチェック。



 特に問題なし。

 なんだかディスクが綺麗に均一に減ってるな~、いつもはギザギザのレコード盤みたいなのに。



 リヤはちょっと錆が目立ちます。

 ブレーキシューも買ってあるのですがまだ行けそうなのでパス。

 ハブボルトの1本に緑の印が付いています。(フロントには無いようです)

 コレなんだっけなぁ~、たしか空気バルブをこっち合わせてに付けるんだったか?

 それとも、ブレーキドラムの位置合わせだったか・・・・・。

 ポルシェにもあってホイールとホイールキャップの位置が決まってたような・・・・忘れました。

 あんまりか意味が無いと思いますが取り敢えずバルブを合わせてホイール装着しときました(笑)。

 ついでにオイル交換しても良かったのですがまだ前回から距離が短いのでチェックのみ。

 今回のHKSオイルはヘタリが少ないような感じ。

 前回までのペルソルは結構スグフィーリングが落ちるような感じだったのだが今回は入れたときとそんなに変わらん感じがする。

 ベースオイルが同じ化学合成油でも違うんだろうな。

 HKSでももう一つ下のグレードのオイルだとどうなんだろうか?



 あとはワイパー交換して冷却水チェックして終了。

 装着したスタッドレスは古いブリザック。

 冬の3ヶ月ぐらいしか使わないから減らないんだよな。

 最新のスタッドレスより大分性能は落ちますが無いよりはマシ程度の考えでいます。

 元々車高も高くないしタイヤ径もちっこいので深い雪道は無理っぽい。

 ちなみにノーマルタイヤは買った時から付いている横浜のDNAエコタイヤEP400。.

 グリップもそんなんでもないと思いますが車が軽いので十分といえば十分。

 ただちょっとノイジーかも知れない。

 一応エコタイヤなんだそうだが実際燃費がいいかは解りません。 (スタッドレスとそんな変わらん)

 ただ5万km以上使っているのにまだ使えそう(4分山)なのがエコといえばエコなんだろう(笑)。


 それでは皆さま良いお年を!

Posted at 2018/12/29 13:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日 イイね!

ソニカ オイル交換


 今年は異常に暑いだけでなく日本各地で豪雨、台風、地震など災害で甚大な被害が起こりました。
 被害にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます。

 今年の夏は何処にも旅行せず、近所をウロウロするだけでしたので例年に比べて夏はあまり
距離が伸びてませんが、恒例のオイル交換です。

 今回のオイルはHKSのプレミアムオイル7.5W-35

 

 なんと中途半端な粘度。

 普通の5w-30も有ったのですがネットで安売りしてたので2缶衝動買い。

 ソニカはフィルター交換時は公称オイル量2.9リッターですが実際には4リッター缶2缶で
ギリ3回オイル交換できます。

 ペルソルも悪くはないのですがヘタリがやや早めでヘタって来るとメカニカルノイズが大きくなる。

 100%化学合成油とはいえベースオイルにも色々あるんで値段なりなんだろう。

 交換後のインプレですが、特になし(笑)。ん~まぁ普通。

 HKSとはいえオイルは自社製でなくどこかのオイルメーカーの製品なんだろうけど
何処のでしょう?知ってる人が居れば教えて下さいな。
Posted at 2018/09/16 17:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月15日 イイね!

今年は異常気象で暑過ぎます、やっと終了カムシャフト・・・

 

 平成最後の夏は異常に暑い、7月からズーっと家のエアコンは付けっぱなし。

 車と一緒で年式の古い人間なんでこんなに暑くては作業する気にもならない。

 でも、今年の夏は野暮用のせいでお出掛けできず・・・。

 しょうがないから(笑)944の続きでも、ってまだ終わってなかったんカイ!!



 

 前回綺麗にしたところにガスケットをはめます。



 でもこの構造だと又オイルが染み出てくると思うけどなぁ。

 ガスケットはカムシャフトエンドも含めVICTOR REINZ社製。


 で次にカムハウジングの装着なのですが・・・・こいつが結構大変

 はめようとするとバルブリフターがポロポロ落ちちゃう。

 1番上死点だと2箇所ぐらいバルブが空いてる状態なのでリフターが出てるから余計。

 ではリフターをバルブ側に乗せて挑戦してみましたがコレもイマイチ上手くいかず。



 それでもどうにかこうにか装着終了。

 
 ハウジングは少し磨いてみました。

 色塗っても良かったのですが剥がれてくるとカムハウジング外すの面倒なのでやめました。

 ボルトは見栄えが良くなるようにステンレス製に交換。

 
 キャップ締める前に穴にオイルをドバドバ注入。

 エンジン掛けはじめはオイルがヘッドに回るまでタペット音うるさいのでその予防

 普通エンジン組みなおしたりするとモリブデングリスなどを塗っておくのですが今回は
キャップ穴からオイル注入できるのでやめました。

 オイルはエルフのダブルR10W-55、ちょっと硬いかも。

 さらにプラグコード抜いてセル廻してヘッドにオイルを行き渡らせる。

 あんまりやるとセルモーター焼きつくので程々に。

 
 で例の強化タイミングベルト、バランスベルト装着(写真撮ったのですが、誤って消去、泣)

 問題はベルトテンション。

 強いと切れてバルブクラッシュ、弱いとコマ飛びが起こる。

 944は1番シリンダー上死点状態で約3kgぐらいなんだが

 こんなに弱くて大丈夫かい?って位ヘナヘナ

 まぁクランクシャフト廻すとわかるんですが測定状態の時が1番テンション弱くて強くなったり弱くなったり結構テンション変化が大きい。

 本来は専用の特殊ゲージを使用して測定するのが良いのですが持ってないのとベルトが純正ではないので音波式のものを借りてきて測定。

 音波式はベルトはじいて周波数測定してテンション計測するもので今は自動車工場以外では一般的。

 必要なのはベルト単位当たりの質量、種類、プーリー間の軸距離など。

 装着前にベルトの長さと重さを量っておくことを忘れずに。

 プーリーの距離によって同じテンションでもたわみ量が変わるので特に大事。

 
 まぁ切れたら切れたで直せばいいか(笑)


 位の気楽な気持ちじゃなけりゃこの車と付き合えないよねー(笑)
 
 
 ベルトのテンションはタイミングが4kgでバランスが3kgにセット。

 強化なんでちょいと強め

 
 まぁ最近のベルトはそうそう切れたりしないと思ってる、ハーレーなんてベルトドライブだし・・・・
(といいつつGPZ250ベルトドライブのベルトは良く切れた←そんな古いバイク知らないよな・笑)


 87からはベルトテンショナーが付いてるのでテンション管理はもっと楽チンかもしれない

 

 いろいろ元に戻してバッテリー接続。

 とエンジン掛ける前にDMEリレー抜いて端子接続して燃料ポンプ作動させ燃圧掛けてみる。

 インジェクター抜いたんでOリングは交換したのですが燃料漏れてないか確認。

 意外と多い車両火災防止の為。

 いよいよエンジン始動、意外とあっさり始動した、があれだけオイル注入したのに

 ものすごいタペット大爆音!

 おまけに油圧メーター上がりません。

 リフターにオイル行き渡るまではしょうがないと解ってはいましたが精神衛生上良くない。

 1分位経ってようやく油圧メーターが上がりましたが少し収まったとはいえ相変わらずディーゼルエンジンのようなサウンド。

 アイドリングで15分放置でやっと静かになり始めて一安心(前より心なしか静かになったようだ)

 試運転しようかと思ったのですが夕方の買い物の為断念。

 944で行けばとも思ったのですが何かあると大変なので・・(じゃぁ何処にも行けないっす・笑)
Posted at 2018/08/15 10:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月20日 イイね!

とっくに終わった連休 でも整備は続く。


GWも、とーっくに終わりましたが整備はつづくいつまでも・・・(笑)。

ああそういえばルームミラーのマウント接着したんだっけ。



取り敢えずベースの金具は頑丈に付いているけど・・・

肝心のミラー装着してみると大丈夫そうで一安心、まぁいつまで持つかわかりませんが。



ダメだったらガラス屋さんに頼もうと思ったのだが大丈夫そうです。


さてカムハウジングの方ですがエクゾースト側のリフト量測定してみると

やっぱり1mm大きい 

開閉角8度も大きいしリフトも1mm大きいんじゃ大分ちがうのですかね?

フィーリングは装着してからのおお楽しみ?
(インテークのリフト量はほぼ同じでした)

944のOHCモデルはタペットは油圧の自動調整です。

構造上タペット調整は難しい構造なんでしょうがない。

リフター内にスプリングとボールバルブ内臓されているタイプ。

リフターのサイドの穴からオイルが入り中のボールバルブを油圧で調整します。



リフターは元々付いていた物を再使用します。

リフター内にオイルが残っていると、中心部分を押しても殆ど押せません。
(でも結構残っていて抜けるのに時間が掛かる)

ハウジング側のリフター穴側の溝の部分にオイルの入り口通路が有り、そこからオイルが
供給されます。

リフター側は穴は一箇所しかありません、それも穴が小さめです。



リフター中心押してみて強弱に結構差が有るのですが新品状態がわからないのでこんなものなのか?

お金に余裕があれば新品買っといた方が良いのですが、まぁ元々のでも問題なかったので、良しとしよう(笑)。

装着の前には古いガスケットを剥がさないといけません。

手で取れるだけ取って替刃タイプのスクレーパーでセコセコ剥がします。

それで彦根の帰りに名古屋のストレート(工具ショップ)で買ってきたスプレー式ガスケットリムーバーを使用します。



わざわざ名古屋で買わなくとも横浜にもお店があるのですが、ついでだったので・・・

ガスケットリムーバーは強力でガスケットの残りが溶けていくような感じで剥がれます。

塗装部分に付くと塗装が剥離しますので、スプレーせずに容器に出して筆で塗りました。



そこそこキレイになったので終了、午後3時40分だしね(笑)。

日曜日、3時40分ぐらいまでは元気なのですがそれを過ぎるとお酒の時間です(?)ヤケ酒(笑)。



装着予定のタイミングベルト、ゲイツの強化?タイプ。

ゲイツは日本ではイマイチなじみが薄いのですが日産車に多く装着されてる老舗メーカー。

元々タイミングベルトを発明したのもゲイツの前身の会社なんだとか・・違ってらゴメン。

耐熱300%、強度300%なんだそうだが値段は400%位の85ドル(笑)。



今まで使っていたのはエンジンフロントシールセットに入っていたメーカー不明品。

数字とメードインUSAとはプリントしてあるのだがメーカー名の表記なし。

バランスベルトに至ってはメーカ表記どころかナーんも書いてない(笑)。



強化ベルト芯線にはアラミド繊維が入っているのですが、有名なデュポンのケヴラーとの表記はなし。

ケヴラー自体もアラミド繊維の一種なのであんまり気にしてませんが、丈夫ならなんでもいいや。

コマ飛び防止の為かベルト山に工夫がしてある。

メーカー不明品に比べ若干ベルトが硬めかも。

昔のポルシエ純正品はコンチネンタル製ベルトが多かったのですが最近はUSAのDYCOとかもあります。

まぁベルトは規格品なのでバンドーとかグッドイヤーとかいろいろなメーカーから出てます。

うちの近所のベルト屋さん(横浜ベルト)にベルト持っていってコレと同じものお願いすると、なにが出てくるんだろう、三ツ星辺り?

装着は次回にて・・・ダービー?。。。
Posted at 2018/05/20 21:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月07日 イイね!

GWももう終わり。イジリーその2


 長いようで短い連休、 もう終わっちゃうジャン。

 とはいえ今仕事している会社、年間休日120日超えてる。

 3日に1日休んでるんだよな(笑)。

 さすがにGW中何処も泊まる所は空いてないだろうと思いきや、彦根に宿発見。

 まさか例の事件でキャンセル出たとかではないとは思うが警官同士で射殺事件が起きるとは
世も末だな。

 まぁ彦根、通ったことはあるけれどちゃんと行った事がないので急遽行くことに。

 ソニカに乗って、のんびり殆ど一般道で十時間ぐらい掛けて到着。

 まぁ彦根といえば彦根城・・・・・・しかない。

  

 にゃんといまいち・・あ、いいまち、か(笑)


 彦根城以外に見るところもないし、駅前には夜食事するところもほぼなし。

 8号線まで行けばあるけれど車で行くと酒飲めないし・・・・やっぱりイマイチ



 駅構内に近江鉄道ミュージアムっていうのがあるけど興味ない人にはつまらないと思う(笑)

 
 次の日は結局新快速に乗って京都見物。

 実は今年の正月にも行ってるんでその時行けなかったところを見物。

 
 で、横浜帰ってきて944の続きへ。

 まず、カムスプロケの交換。

 買ったNA用にカムシャフトハウジングにもカムスプロケは付いていたのだが

 程度が少し良くなかったので付いていたやつと差し替えることに。

 ところが油断していてネジ舐めた(笑)


 

 ネジ舐めないようにトリプルスクエア(こんな名称だったっけ?)なのに思いっきり・・・。

 NAの方は用心してバーナーで焙ったりしたらあっさり外れたんだけど。

 あきらめてもいいんだけど使いたいのはスプロケだけなのでボルト破壊することに。

 

 ボルトなんて頭さえ刎ねちまえばこっちのものです。

 ディスクグラインダーでガシガシ削りまくり、破壊終了、無事スプロケ救助完了。

 
 で、次はインジェクター点検とOリング交換。
 
 

 インジェクター外した際には毎回Oリングの交換をしてます。

 インジェクターは上下のOリングだけで押さえつけられてるだけなので、リングの劣化で
ガソリン漏れするとエンジンルーム火達磨になってしまいます。

 ですので再使用はなるべくしない方がいいでしょう。

 前回はBMWのディーラーでリングのみ購入しましたが、今回はアメリカで売っていた
メンテナンスキット(V8エンジン、多分昔のマスタング用)を友人に送ってもらいました。

 ポルシェ純正でも出てますがちょいとお値段高め。

 V8用なので8気筒分入っていて(一部9個入っているのは予備品サービスかも?)お得
 値段も安くて2500円くらい、2回使えるのでコスパ良し。

 ちなみにインジェクターのカプラー外すのにコの字形の金具外すのですが非常になくなりやすい。

 最近はワンタッチタイプのカプラー(写真中央)出てるので交換するのもいいかも。

 944のインジェクターはいわゆるEV1タイプというもの(ボッシュ製、通称ファットボブ)

 容量は正確には忘れちゃったけど360cc位だった(どこかにカタログがあったけど見当たらない)
 但し燃圧3kg時の値なので944ターボは2.5kgしかないので320cc位の噴出量かもしれない。

 インピーダンスは珍しい公称4.6オーム。

 低インピーダンスインジェクター(低抵抗)が大体1.5から2.5オーム前後で高インピーダンス(高抵抗)が11から16オームのことを考えると低インピーダンスということになるのかも。

 インジェクターの交換に際してはインピーダンスは変更しない方がいいです(抵抗入れる)。

 まずインジェクターの発熱量が増える。

 まぁインジェクターにはガソリンが流れてるので多少何とかなるのですが、問題はインジェクターをドライブするパワートランジスタの発熱と破損。

 30年も経っている944のDMEのパワトラが耐えられるかどうかちょいと疑問。(予備ありますが、)

 ちなみに944のDMEのインジェクター用のパワートランジスタはアナログセクション(下側基盤)の左の隅に付いています、右に立ってるのは点火信号のパワトラ。

 944ターボは1番と2番、3番と4番の2つのインジェクターが並列に繋がっており、オームの法則で1系統当たりの抵抗値は半分の2.3オーム。

 最初2系統のインジェクター信号があるのでグループ噴射だと思ったのだが、DME内部で繋がっていて1個のパワートランジスタで駆動されているので当然4気筒同時噴射だった。

 今の気筒内直噴エンジンの正確なシーケンシャル噴射に比べると非常にショボイ(笑)。

 シーケンシャルにすると燃費の向上と中間加速が良くなるんだよね。

 でも944には肝心なカムポジセンサーがないんで、もしコンピューター変えてもクランクのセンサーだけだと気筒別状態判別が出来ないので無理ですかな、

 いいとこ1番4番、2番3番の同時噴射ぐらいか?


 まぁ944のDOHCモデルなんかはインジェクター信号1本しかない、男らしい!

 
 

 ・・・・・
 

 
Posted at 2018/05/07 02:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「平成最後の冬支度・・・ http://cvw.jp/b/2172067/42343162/
何シテル?   12/29 13:31
ベンガルショウニャンです。よろしくお願いします。 最近はソニカばっかり乗ってますが944ターボも、まだ(笑)あります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。 軽なのによく走るし燃費も良いので助かります。 長距離ド ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
並行物の1986年式944ターボ。 某オークションで2000年ごろ購入。 自己満足のため ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation