• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベンガルショウニャンのブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

GW突入 車イジリーその1


 さてさて平成最後?のGW突入です。

 1年で一番すごし易い季節かも。
 久々に車イジリーしましょう。

 
 まず、ソニカ

 オイル、フィルター交換に点検 特に何もなしで快調です。
 オイルと水、バッテリーだけちゃんと見てればそうそう壊れたりしない、さすが国産ですかな。


 で次は手のかかるもう1台の944

 ルームミラーが脱落(泣)。
 まぁ古いからしょうがないけど今時フロントガラスにミラーが接着されてる車もあまりない。

 

 昔のアメ車なんかが接着タイプだったけど、今でもそうなのかな?
 
 ガラスはかなり高温になるので普通の接着剤ではすぐはがれてしまいます。

 知り合いの自動車ガラス屋に聞いてみたらロックタイトの350を使っているそうです。
 
 1本4000円位するし、どうせ最後まで使い切ることも無いのでもっと安い使いきりタイプを購入。



 フォード純正、プライベートブランド?1500円位でした。(たぶんパーマテックスと同じもの?)

 外側からミラーの張り付いていたところにマジックでマーキング。

 内側の接着剤の残りカスをスクレーパーできれいにします。

 ミラーからベースの金具を取り外しておきます、上下は無いと思いますが印をつけておいたほうが
いいかも。

 青いクリーナー?みたいなのでガラスとベースの金具の接着面を拭き2分待つ・・・・

 主剤を筆で塗り接着、とりあえずはがれない様にテープで固定して放置。


 次はカムハウジング交換

 NAカム入りハウジング交換。

 まず
 オリジナルタワーバーを外す。
 ベルトカバーを外す。
 バランス、タイベルを外す。(今回タイベルを交換するため、カムカバーだけなら外さなくてもOK)
 フューエルレールをインジェクターごと外す。
 デスビを外す
 その他もろもろ



 まだベルト交換してから2000kmぐらいなのでキレイなものです。
 シール類も交換済みでベルトカバー内もオイル汚れなど無くキレイ。 
 
 

 次にハウジングのキャップを外して中のマウントボルトが外せるようにします。
 
 マウントボルトは8mmの六角レンチ仕様ですが、キャップ穴が小さいので9.5のソケットレンチが
入りません。
 
 ロングタイプの六角レンチソケットも持っていて入ることは入るのですが、レンチ部分がしなるので
ネジをなめそうな感じ。

 ちなみにココのネジなめるととってもたいへん。

 一生カムカバー外れなくなるかも、ガスケット交換できなくてオイルダダ漏れ(笑)


 そこで滅多に使わない6.3㎜ソケットセットの短めの8㎜六角ソケットに変換アダプターで9.5のレンチ装着。
 それで、穴にぴったりサイズ。

 ギューッと押さえつけて意を決して、せーので一気にまわす。

 ここでパッキッと回れば成功、グニュとなるとネジ穴舐めたかも・・・・・でも無事に全部はずれた。

 舐めないように六角なのかもしれないが舐めると本当に大変、何回も経験済み(笑)



 色んな所が引っかかりながら無事外れました・・・・次回へ続く
 

 

 
Posted at 2018/05/01 17:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月31日 イイね!

春が来た!





 桜も満開でお花見日和

 そろそろスタッドレスをノーマルタイヤに戻さなきゃ。



 去年は1回も活躍しなかったスタッドレスですが、今年は2回ぐらい雪が降ったので大活躍。

 10年ぐらい前のブリザックですがまだ結構使えます。

 横浜は結構坂道が多いので雪が降るととたんにスタック続出でしたが脇をスイスイと走れました。

 とはいえ、軽自動車でタイヤ径が小さいのと4WDじゃなくLSDも無いので過信は禁物ですが・・・




 はずしたスタッドレスは小石をラジオペンチで取り(結構大変です)なつかしのアーマオールで

 艶出し?しときます。

 アーマオール、ドンキで山積みで売ってたのでつい買ってしまいました。

 昔は大沢商会扱いだったような・・・・・・歳がばれるな(笑) 良い物だけを世界から(違ったっけ?)



 作業を邪魔する奴が洗濯機の上から鳴いているぞ!
Posted at 2018/03/31 22:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

944.105.155.10カムシャフト マニアックなプチチューン?



あら、1年ぶりの944ネタ・・・。

前回のサイドステップ編から1年以上も経ってしまった。
そのサイドステップは取り敢えず塗装したもののあまりにフィッティングが合わず思慮中。
長さが左右で合わないので一回ちょん切って詰めるとかしないと装着でき無そう(トホホ)。

最近車いじりしなかったのは別の趣味にのめりこんでいた為・趣味が多いのも困り物です。

まぁその間もセコセコとパーツ集めだけはしてましたが一体何時装着するんのでしょう?(笑)

で今回はカムシャフト








物はNA2.7リッターモデルのカムシャフト944.105.155..10(09) 程度はまぁまぁ良い方かな?
後期NA2.5リッターのカムは944.105.155.09なのですが基本同じもので10のカムには両方書いて
ある。

実は944ターボのカムは全年式前期(マイナーチェンジ前)のNAカムシャフト944.105.155.05なのだが
マイナーチェンジ後のNAのカムは排気側が少し開いていいる時間が長い(吸排気バルブが両方開いているバルブオーバーラップが大きい)

05カム IN228度 EX220
10(09)カム IN228度 EX228度 (共に1mm以上リフト値)

またEX側が1mm位リフト量が多いとの説があるのですがノーマルカム外してないので
解りませ-ん(外した時に計測してみようと思います)。

ちなみにチューニングカムとして有名なウエブカムの944用は234度/234度(254/254)です。

NAの場合はオーバーラップを長く取ると高回転域の充填効率が上がるのでパワーアップが
期待できます。
但しあんまり過大なオーバーラップにすると低速がスカスカになります。

まぁツインカムならば今流行の可変バルブタイミングでオーバーラップを最適値にコントロール
出来るので全域フラットトルク化が可能です。(ポルシェのバリオカムとかトヨタのVVTIとか・・)

944の場合はカムが1本しかないのでタイミングは可変カムスプロケでコントロールできますが
オーバーラップはカムに依存すので交換しかありません。

ターボの場合は一概にオーバーラップが大きいとパワーアップするとも言えないのですが、
実質の圧縮比が落ちるのでよりハイブーストが可能となります。
でも圧縮比が下がるので低速トルクが痩せるかもしれない?
でも排気が増えるからターボが良く回る?

ノーマルではさほど変らないと思うので最低でもブーストアップ位はしておかないと・・・
実際付けてみてどうなるか見てみて、駄目だったらノーマルに戻そうかと思います。

944ターボが前期のオーバーラップの小さいカムを使うのは少ない低速トルクを少しでもカムで
カバーして高回転はターボでパワーを補うという考え方でしょうかね、ありがちだけど・・。


カム交換思い立ったのはカムハウジングのガスケットからオイルが漏れてきたから。
シングルカム944の弱点のひとつで、カバーじゃなくてハウジングなので液体ガスケット併用も
できない(バルブのストロークに影響する)、さらに交換にはタイミングベルトの外さないといけない
ので結構な面倒さ。



ちなみにカムスプロケット裏に入っているスリーブが年式?カム?によって2種類あって
大きさが違う。
その為にオイルシールも違うので注意が必要です。
Posted at 2017/12/10 23:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月09日 イイね!

GWはKOBEでぶらぶらと


 仕事変わってからGWはふつーに休みがあるので、こんな時こそ944仕上げればいいのですが、
パーツがそろってないので結局お出掛けすることに。

 正月、大阪行ったばかりなのでどうしようかとも思ったのですが神戸辺りをうろつくことにしました。

 その前にソニカのリヤブレーキが心配だったので開けてみたところ、


 

 あれれ、まだけっこう残ってる。

 まだ当分いけそうなので掃除して終わり。



 せっかく買ったのにしばらくは使わないことになりました。

 神戸は宿が高いので大阪で宿泊することにして、大阪に向かいます。

 宿のそばのパーキングに車止めて、電車に乗って神戸へ。

 てくてく歩いてメリケン波止場方面へ、お天気は最高に良くて少し暑い。

 実は、うちの母親の実家が淡路島なので橋が出来る前はよく来て船に乗って淡路島に行ってたのですが、震災後来たのは初めて。

 あんまり記憶が無いのですが大分変わった気がする。

 海洋博物館&カワサキワールドに入りたかったのですが10時で入場口が混雑してる。

 なんだか広場では小規模な”肉フェス”やってるじゃありませんか。

 朝飯も食ってないしと言うことで神戸牛を頂くことに。

 当然、肉とくればアルコール

 飲むと後々効きそうだったが誘惑に勝てるほど意志が強くは無い自分。

 ワインもあったのだがさすがこれから歩き回るので生ビールにしました(←基準が解らん、笑)。

 いや~~、朝から上手い肉食ってビールかっ食らうのは気持ちが良い、大人の特権だよな。

 その後博物館へ

 まぁいろいろあったのだがカワサキワールドの方が目当てだったのはいうまでも無い。

 

 あんまりレースとかで活躍できなかったKR500、懐かしい。

 他にはZ1とかローソンレプリカとかあったけどいつもバイク屋で見ているので珍しくない。

 ローソンレプリカよりベースのZ1000JのEUモデル(USモデルとはステップ位置が違うしブローバイガス還元装置?が付いてない)方が好き。

 次に元町方面へ行って中華街へ。

 ううっ年末のアメ横かよって位混んでるぞ、歩いて進むのも大変。

 なぜか中国人観光客多し、いつも食ってるんだからワザワザ来ることないと思うのは自分だけ?

 元町から三宮までテクテク散歩、GWなんでソコソコの人混み、でも横浜よりかはマシかも知れない

 次に行ったのは摩耶山。

 王子公園駅で降りてケーブルカーの駅へ。

 これがまた遠いし坂道だしすげー暑いし(夏日だった)・・・ビールが効いて来た(笑)。

 どうにかこうにかケーブカーの駅に到着し乗車。

 実は摩耶山に登りたかったわけではなく廃墟マニアの聖地、摩耶観光ホテルが見たかっただけ。

 自分は特別廃墟マニアと言うわけではありませんが、なんとなく気持ちはわかるような気がする。

 摩耶観光ホテル、通称マヤカンは別名軍艦ホテルとも呼ばれ西洋建築様式のとても美しいホテルだったのですが廃業して廃墟になってしまいました(詳しくは検索してみてね、現在立ち入り禁止)。

 位置的にはケーブルカーの終点駅、虹の駅の脇にあるので行けば見えるかともおもいましたが、
全然見えません。

 ロープウエイに乗れば見えると聞いたので仕方なく乗ることに。

 ちなみに自分は高所恐怖症なので高いところ大嫌い!



 でも意を決してロープウエイへ乗って撮った写真

 他の人は景色を撮影していたのですが、自分だけやたらホテルの写真写していたのがおかしい。

 その後、頂上まで行き景色を堪能、夜景だったらもっと綺麗だったでしょうが、さっさと撤収して大阪の行きつけの飲み屋で夕食。

 飲み屋の大将に”よく来るけど女でも居るん?”とか聞かれた(笑)。

 そういえば会社の連中も疑ってたが・・・

 次の日は大阪日本橋の共立で買い物していつも通りブラブラしていただけ。
 
 それで又飲んで次の日にのーんびり帰りました、相変わらず燃費が良くてリッター22km位走りました


 
Posted at 2017/05/10 00:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月29日 イイね!

ウエイストゲート 本物と・・・


 アメリカの友人に頼んでおいた品物が続々と送られてきたうちの一つ
 PRECISION TURBOのウエイストゲート PW39

 

 PRECISION TURBO製ですがなんとなくターボスマートのOEMっぽい。
 この手の汎用ウエイストゲートと言えば、TIALかTURBOSMARTが有名です、
 が、それよりチョットだけ安くて中に入れるバネが5本付いてるのでPRECISION製に決定した次第です(コスパ優先)。

 右に写っているのはそれ以前に送ってもらったターボスマートもどきの大陸製。
 こいつが恐ろしくいい加減な造りで部品と言う部品がバリだらけで手を怪我しそう。
 ネジは外れて色んなところがグラグラ。
 仕方が無いので全バラして磨きなおしてみました。

 ホースニップルはへんてこなアメリカピッチの5mm用のホース用だった(ターボスマート製も同じ
仕様だが・・)ので、たまたま家にあったバイク用のホースニップル加工して取り付けて6mmホースが使えるように仕様変更。

 ホース繋いで圧力かけてチェックしましたがイマイチなのでお蔵入りか廃棄かも。

 まぁまだコピー品で値段も安いので(39ドル位)ので許せるのだが

 TIALやターボスマート、ボッシュの部品は偽物が多いぞ!

 なんだか妙に安いものは気をつけたほうが良い。

 ボッシュの燃ポンとかボッシュの箱に入って売ってるのでぱっと見わかりません。

 その手の偽物は某大陸オークションサイトにわんさか出てるので一度覗いてみるのもいいかも。

 ちなみにTIALやターボスマートの偽物ウエイストゲートも結構出回っている。



 0.1から1.7k位まで5本のバネの組み合わせで換えられます。
 お値段は240ドルくらいでした。

 ホース繋いで圧力チェックしたかったのですが夜なのでコンプレッサー作動できず。
 (静音タイプのコンプレッサーでもそれなりの音と振動があるんで夜は近所迷惑っす)

 944に装着するには変換フランジ(左の方に写ってます)が必要でアメリカで150ドル位です。
 ネットで検索かけたら図面が出てきたので材料(ステンレス304)だけ買って仕事関係の工場で
チャッチャッと安く作ってもらいました。

 でこいつを装着してEVCでより正確ブースト制御の予定・・・・・

Posted at 2017/03/29 20:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「平成最後の冬支度・・・ http://cvw.jp/b/2172067/42343162/
何シテル?   12/29 13:31
ベンガルショウニャンです。よろしくお願いします。 最近はソニカばっかり乗ってますが944ターボも、まだ(笑)あります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。 軽なのによく走るし燃費も良いので助かります。 長距離ド ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
並行物の1986年式944ターボ。 某オークションで2000年ごろ購入。 自己満足のため ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation