今日はクリスマスイブです。
天気も良好でこの季節にしては暖かめ。
来年の初詣に向けてソニカの重点整備。
今年の6月に車検取ったのですがその時にはまったく何にもしませんでした。
オイル交換は定期的にしているし、車両自体は特に何の問題ないのでほったらかし(笑)
17000kmで買ったうちのソニカも3年チョット経って50000kmに。
そろそろフロントブレーキパッドが終わりそうなのでついでにいろいろと整備することにしました。
まず、フロントブレーキパッドとブレーキオイル交換
パッドはアドヴィっクスの普通のタイプ。
ソニカのパッド、ヤフオクだと1000円以下で出品されていますが、さすがにチョット・・・な感じ。
別にアケボノでもニッシンボーでも良かったのですがなんとなく。
アドヴィックスは昔の住友電工(SEI)で今はトヨタ系部品メーカーのアイシングループです。
多分住友電工が自動車ブレーキ部門をアイシンに売却したんでしょうか?
住友電工は電車の台車やブレーキ、国産車やオートバイのブレンボキャリパーの
ライセンス生産していた位だからパッドも信用できそうなんで・・・・
スポーツタイプのパッドもあったのですが、ソニカではスポーツしないんで・・・。
今回、スタッドレス仁交換とブレーキオイル交換もあわせて実施するので、ブレーキマスターから
一番遠い左の後ろから作業。
ジャッキアップしてタイヤ外して、裏についてるブレーキブリーダー(8mm)に透明なホース繋げて
ブレーキペダルを踏み踏み。
2人いたほうが楽ですがいっつも一人でやっているので特に問題はないです(慣れたし)。
ただし、ソニカみたいにABS付いてる車はABSユニットにエア噛むと非常に大変なので、絶対に
マスターのタンクを空にしないこと。
ただそのマスターのタンクが奥に入っててオイル入れにくいったらありゃしません。
仕方ないのでワイパーの空箱で樋?を作ってテープ止めしました。
ブレーキオイルは944で使ったHKSのBF5です。
ソニカのブレーキマスタータンクのキャップには純正DOT3を使え!とありますが
当然無視、しました。
左後輪、右後輪とやってスタッドレスタイヤに交換して、次は左フロント。
今回パッド交換するのならディスクも換えてあげようと用意しました。
メーカーは昭和自動車工業製、知り合いの修理工場で使っている。
お値段お手ごろでさび止めの耐熱塗装済み、精度も問題なし。
ちなみにソニカのRグレードはソリッドディスクでキャリパーも違う(当然パッドも)。
ちょっとダイハツのセコサが見えるネェ~、幾らも違わないのに
全部同じにした方が作るの楽なのに。
ちなみにうちの車はRSリミテッドなのだが、買った理由がリヤシートが分割可倒だから。
ただそれだけ(笑)。
まずキャリパーとブラケットを繋ぐネジを14mmのレンチで外す。
パッド交換ならそこまででOKですが、ディスク外すのでブラケットを17mmのレンチで外す(固い)。
古いディスクの2箇所のサービスホールに適当なボルト突っ込んで締めると”コン”って外れます。
後は新品に入れ替えて組めばOKですが、キャリパーのピストンを戻すのにツールがあると便利。
持ってて良かったブレーキスプレッダー(約2500円)
その後ブレーキ液交換、同じ要領で右フロントも作業しておしまい。
スタッドレスは大昔のブリザックREV01(2008年製)、今シーズンで終わりかも?
さらにチョット早いけどオイル交換、フィルター交換。
オイルは前回と同じペルソル。
このオイル意外と良いみたいで、エンジン音が”ヌヌヌヌ~~・・”(意味不明・爆)って感じ。
さらにエアフィルター交換とバッテリー交換。
バッテリー、まだまだ使えそうだったのですが、1週間ぐらいほっとくとなんとなくセルの回りが
元気ないような・・・・・・。
突然死するとメンドクサイので思い切って交換。
パナのカオスバッテリーに交換。
純正は44B20Lですが60B19Lに。
60B20Lも考えたのですが値段が全然違うので妥協しました(でも容量はほぼ同じだし)
でも付いていたのは42B19Lでしたが・・(笑)。
944もパナのカオス使ってますが特に良いとかはないかなぁ~。
プラグも交換しようとネットで注文したのですがまだ来てません。
今年中に来れば交換したいと思います。
あ~くたびれた。
Posted at 2016/12/24 18:23:20 | |
トラックバック(0) | 日記