• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベンガルショウニャンのブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

新春恒例長距離初詣2017

 
 皆様、明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。

 さて、毎年恒例の長距離初詣+に行ってまいりました。

 とその前にソニカのプラグが来たので交換(12/29)

 


 交換手順は他の方々のページにあるので参考にさていただきましたが特に難しいところは
ありません。
 
 交換したプラグはデンソーのイリジウムタフです。

 外した白金プラグはまだ使えそうだった(5万km位じゃまだまだ)

 プラグの向きをそろえると同じ燃焼状態になって良い、と聞いたのでやってみましたが
とても無理。

 プラグ10本位用意すれば出来たかもしれない?とっかえひっかえ位置変えてチャレンジ。
 それでも大体合ってきた所でギブ。

 ソニカみたいな4バルブのペントルーフ型だとあんまり関係ないかも?
 ちなみに944は2バルブで燃焼室の形状がイマイチなので吸気バルブのほうに火が飛びやすい
ように電極?を排気バルブ側にしてあります。

 効果は?ですが気持ちの問題ですかな?(笑)


 で1月1日 お酒も飲まずに午後4時出発。

 一般道路のみで翌12時ごろ熱田神宮着、初詣とお札、破魔矢、お守り等購入。

 そのまま京都方面へ。

 途中の伊賀辺りの田舎道で鹿と激突しそうになること2回、夜中は危ない。

 朝っぱら4時に京都伏見に到着。

 仮眠しようかと思ったのだが眠れないのと寒いので電車で伏見稲荷神社へ。



 もっと混雑してるかと思ったのですが朝6時半位でソコソコの混雑。

 地元の人はお参りだけ済ませて帰るようで、例の有名な鳥居のある参道のほうへは行かない
見たい。
 自分は観光客なんで行ってみましたがすごい距離歩いて足がパンパン。



 で次は、電車に乗ったら駅があったんでこちらへ。

 今年の漢字とかでよく見るところですが、大人になってから行くのははじめて。

 舞台は意外と狭かったなぁ。

 その後京都市内をブラブラして京都鉄道博物館へ。





 梅小路蒸気機関車館と大阪にあった鉄道博物館が合体して京都鉄道博物館となりました。

 両方とも行ったことがあるので見覚えのある車両ですが綺麗にレストアされていました。
 (大阪にあったときは結構痛みが酷かったッス)
 前回来たときには整備中だったD51 1号機(通称ナメクジ)も復活してました。
 その代わりC57 1号機が全バラ状態でしたが・・・


 その日の夜は新大阪に移動して一杯やってビジネスホテルで就寝。

 

 次の日は大阪をブラブラ。
 
 平野のとあるお寺(ネットで地獄寺と検索するとでてきます)の1コマ。

 自分は他にも参拝している人が居たので恥ずかしくて頭入れられなかったのだが、
若いオネーチャンのグループの一人が頭入れてました。
 
 その光景がなんだか恥ずかしいかった(笑)。

 後は例のごとく大阪中心地へ行って飲んで食ってというパターン。

 日本橋にあるシリコンハウスで光物(LED関係)と電子部品を購入。

 東京だと秋葉原の秋月電子なのですが、シリコンハウスの方が車に使える光物が全然多い。

 通販もやっているのですが実物見ないとイメージがわかないことが多いので良く行きます。

 その日も新大阪に泊まって翌日帰路へ。

 

 帰りの1コマ

 相変わらず燃費が良い(プラグ効果??)。

 ちなみに往路は燃費21km位(オール一般道でバイパス40%位、ACオン)。

 復路もオール一般道でバイパスが多かった(60%位)ので22km位でした。

 ソニカの7速はスーパーオーバードライブで60kmだと1700回転ぐらいしか回転があがらない。
 まぁそこからまじめに加速しようと思うと2速3速落とさないといけないのですけど、流れに
乗ってる分には特に問題ないです。

 回転が低いので音も静かで、よく出来たシートで疲れない。

 さすがに3人とか4人乗ってたら辛いかもしれないが自分にとっては十分なパーソナルカーです。

 ちなみに直前に交換したブレーキのフィーリングも良く、変なブレも全然無く非常にいいタッチ。
 制動力自体はそれほど強力ではないもののコントロールしやすい。

 よく他の人に”軽自動車でよくそんなところまで行くネェ~” と言われますが、

 ”ソニカじゃなきゃ行かないよ”って言ってます。

 ソニカ乗ってる人はよく言われてるんじゃない?
 

Posted at 2017/01/07 11:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月24日 イイね!

クリスマスなのにソニカ整備

今日はクリスマスイブです。
天気も良好でこの季節にしては暖かめ。
来年の初詣に向けてソニカの重点整備。

今年の6月に車検取ったのですがその時にはまったく何にもしませんでした。
オイル交換は定期的にしているし、車両自体は特に何の問題ないのでほったらかし(笑)

17000kmで買ったうちのソニカも3年チョット経って50000kmに。
そろそろフロントブレーキパッドが終わりそうなのでついでにいろいろと整備することにしました。

まず、フロントブレーキパッドとブレーキオイル交換
パッドはアドヴィっクスの普通のタイプ。
ソニカのパッド、ヤフオクだと1000円以下で出品されていますが、さすがにチョット・・・な感じ。



別にアケボノでもニッシンボーでも良かったのですがなんとなく。
アドヴィックスは昔の住友電工(SEI)で今はトヨタ系部品メーカーのアイシングループです。
多分住友電工が自動車ブレーキ部門をアイシンに売却したんでしょうか?
住友電工は電車の台車やブレーキ、国産車やオートバイのブレンボキャリパーの
ライセンス生産していた位だからパッドも信用できそうなんで・・・・
 
スポーツタイプのパッドもあったのですが、ソニカではスポーツしないんで・・・。
今回、スタッドレス仁交換とブレーキオイル交換もあわせて実施するので、ブレーキマスターから
一番遠い左の後ろから作業。
ジャッキアップしてタイヤ外して、裏についてるブレーキブリーダー(8mm)に透明なホース繋げて
ブレーキペダルを踏み踏み。
2人いたほうが楽ですがいっつも一人でやっているので特に問題はないです(慣れたし)。
ただし、ソニカみたいにABS付いてる車はABSユニットにエア噛むと非常に大変なので、絶対に
マスターのタンクを空にしないこと。



ただそのマスターのタンクが奥に入っててオイル入れにくいったらありゃしません。
仕方ないのでワイパーの空箱で樋?を作ってテープ止めしました。
ブレーキオイルは944で使ったHKSのBF5です。
ソニカのブレーキマスタータンクのキャップには純正DOT3を使え!とありますが

当然無視、しました。

左後輪、右後輪とやってスタッドレスタイヤに交換して、次は左フロント。
今回パッド交換するのならディスクも換えてあげようと用意しました。
メーカーは昭和自動車工業製、知り合いの修理工場で使っている。
お値段お手ごろでさび止めの耐熱塗装済み、精度も問題なし。
ちなみにソニカのRグレードはソリッドディスクでキャリパーも違う(当然パッドも)。

ちょっとダイハツのセコサが見えるネェ~、幾らも違わないのに


全部同じにした方が作るの楽なのに。
ちなみにうちの車はRSリミテッドなのだが、買った理由がリヤシートが分割可倒だから。
ただそれだけ(笑)。

まずキャリパーとブラケットを繋ぐネジを14mmのレンチで外す。
パッド交換ならそこまででOKですが、ディスク外すのでブラケットを17mmのレンチで外す(固い)。
古いディスクの2箇所のサービスホールに適当なボルト突っ込んで締めると”コン”って外れます。
後は新品に入れ替えて組めばOKですが、キャリパーのピストンを戻すのにツールがあると便利。



持ってて良かったブレーキスプレッダー(約2500円)
その後ブレーキ液交換、同じ要領で右フロントも作業しておしまい。



スタッドレスは大昔のブリザックREV01(2008年製)、今シーズンで終わりかも?
さらにチョット早いけどオイル交換、フィルター交換。
オイルは前回と同じペルソル。
このオイル意外と良いみたいで、エンジン音が”ヌヌヌヌ~~・・”(意味不明・爆)って感じ。
さらにエアフィルター交換とバッテリー交換。



バッテリー、まだまだ使えそうだったのですが、1週間ぐらいほっとくとなんとなくセルの回りが
元気ないような・・・・・・。
突然死するとメンドクサイので思い切って交換。
パナのカオスバッテリーに交換。
純正は44B20Lですが60B19Lに。
60B20Lも考えたのですが値段が全然違うので妥協しました(でも容量はほぼ同じだし)
でも付いていたのは42B19Lでしたが・・(笑)。
944もパナのカオス使ってますが特に良いとかはないかなぁ~。

プラグも交換しようとネットで注文したのですがまだ来てません。
今年中に来れば交換したいと思います。

あ~くたびれた。

Posted at 2016/12/24 18:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日 イイね!

USAからの刺客

 アメリカから又厄介なもの買ってしまいました。
 944のサイドスカート?
 
 HPにあった取り付け参考写真↓  

 

 物はIFCレーシング製でいわゆるシュトロゼック?タイプとかいうもの。

 お値段約3万円、原価は2千円ぐらいか?(笑)

 ちょうどいいことに知り合いが1年の半分くらいアメリカにいるので頼んで送ってもらいました。
 この手の大物は航空便だと送料が高いので船で1ヶ月以上かけて送られてきました。
 ついでにNTKのA/Fメーターが安売りしてたのと汎用のウエストゲートも一緒に送って
もらいましたのでそのうちに。

 物は意外と?しっかりしてましたが、説明書の類はなし。
 ちっこいタッピングネジとへんちくりんなゴムバンド?のみ。

 後は自分でがんばれよ!
 っーことか?
 




 あのー全然合わないんですけど・・・(笑)。

 まぁ、ある程度予想はしてましたが。

 アメリカ製なんてこんなものさ

 こうなるともっとペラペラの方がフィットさせやすいんですが・・・

 まぁ底の部分がジャッキポイントその他に干渉してるので切り込みいれればもう少しはなんとか
なりそうです。

 どのみち削ったりの加工しないとしゃーないですな。

 で、その夜 尿路結石で死ぬほどの痛みが私を襲いました。
 

 まじで死ぬかと思った・・・・
 
Posted at 2016/11/07 00:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月03日 イイね!

夏のソニカのオイル交換&プチ修理


 先月、ソニカ号はオーナーになって2回目の車検でした。
 特に改造等もしてないので問題なく車検終了。
 今回も、まったく整備なしのそのまま車検。
 と言っても事前にリフトアップして点検はしましたが。

 任意保険も継続してしばらくは問題なく乗れそう・・

 でもオイル交換時期がそろそろ来るので交換しました。



 今回のオイルはレプソル。
 どちらかと言うと2輪車のイメージが強いのですが、4輪車用のオイルもあります。
 化学合成油ですが4リッターで破格の2980円(笑)。
 安いから買ってみた、というのが本当のところ(たしか茨城の山新で購入)。

 ほぼ毎回オイルの銘柄が変わってますが粘度(5W-30)と化学合成油というのは変えてません。
 ダイハツ純正オイル程度以上のクオリティーがあればまぁいいかと。
 交換距離はターボ車なので約4000kmくらいを目安に。

 良くあのオイルがいいとか、悪いとか聞きますが、エンジンとの相性もあるし、入れた時は新品状態のオイルなんで良く感じるので全然気にしてません(笑)。

 ちなみにうちのソニカはオイルが交換時期に近づくと少しヘッドからカチカチ音が大きくなります。

 他の車のときにもいろいろ入れたけど、コレは最高!というのも無かったし、コレ最悪というのもまぁなかった。

 高いオイル1回入れるよりソコソコな値段のオイルを交換時期早めで換える方がいいような気がする。
 お金持ちの人なら最高級オイルをしょっちゅう換えるんだろうが・・・笑。

 しかしこの車、夏にエアコン使うと電動ファンが頻繁に作動したり止まったりで気になる。
 
 電動ファン1回交換してるので又壊れないかと不安。

 水温は85℃から100℃くらいを行ったり来たり。
 唯一の社外品パーツのローテンプタイプのサーモスタット入っててもこんな感じ。
 冬でも止まっていると100℃位まで上がってゆく(エアコンかけるとそこまで行かないけど)
 エンジンルーム狭いので温度的には厳しいようです。


 で次が、リヤシートのフック?交換。

 

 車検出す前に、たまには車内掃除でもなんて考えたのがよくなかったのか。
 リヤシート外そうと思ってシート引っ張り上げたら車体側のプラ製のフック受けが2個とも破損。
 
 何だよな~なんて思ったのだが、細かいこと気にしないのでそのまま乗っていたんですが、リヤシートが振動でビビッてうるさくて気になって仕方が無い。
 さすがに降参してダイハツの営業所にパーツを買いに行きました。

 2個で500円位(1個200円台だったような・・忘れました)。
 急いでないのに緊急の文字が笑えます。

 交換は簡単・・と言いたいところですが、古い壊れたのを外すのが大変。
 ペンチの類でウォリヤー!!と無理やり引っ張り抜いた。
 間違って車体の中?に破片でも落とすと、それこそカラカラうるさくなりそう。



 はめるのは簡単。
 
 コレで静かに走れそう。



 

Posted at 2016/08/03 04:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月31日 イイね!

944の手直し作業

 さーて、久しぶりの944ネタです。
 関東地方もやっと梅雨明け、でも暑くてたまらん。
 湿度も高くすぐに麦のお酒に手が・・・・(笑)

 さて、まず派手派手なリヤウイングを



 目一杯下げてみた。



 ステーを新しく作りウイングも再塗装。

 実は最初はもう少し高い位置で、ウイングも車体と同色で製作したのだが、色のせいか?どうも
車との一体感が無くて作り直し。
 ノーマルのラバースポイラーが黒なので。上に乗っかってるウイングも黒で一体感を出すことに。
 塗料はオールペンの時に配合したプロタッチの黒が残っていたのでそれを使うことに。
 ただプロタッチの場合、必ずクリアー塗らないといけないのが面倒。
 最近プロタッチでもソリッドなら上にクリアー塗らなくても良いものが発売されてますが、わざわざ買うのももったいないのと、まだクリアーも余っているので使います。

 黒は塗るのは簡単ですが磨くのがかなり大変。
 一生懸命磨いてみましたが・・・・車体が黒でなくて本当に良かった(笑)。

 チョットかわいいコブラのステッカー貼り付け。(さて何のマークでしょう?)

 ちなみに車体はそれなりの磨きしかしてないのでソコソコの艶しかありません。
 もっとガッツいれて肌調整すれば艶が出ますが、あんまり艶々なのもわざとらしいので抑えてます。
 クリアーコート厚めに塗ったんでそのうち再磨き入れてみますか?(何時の事やら?)


 リヤをやったらフロントにも何か付けてあげませう。



 知り合いがくれたカナード? かな。
 メーカー不明のほぼ不良品。
 なんたって左右で形が違いました(笑)。
 ちょっとでかいので切った貼ったの大仕事。
 盛大なパテ盛りでようやく装着できました、が、案の定、駐車場出る時に右側を破損。
 再びパテ盛&再塗装。
 車高下げれなくなったカモ。



 で、こんな感じ。

 そういえば1回も書いてなかったけどミラーはBRZ(86)の流用。
 ヒーター付きで電動格納式。

 944のミラー改造の定番といえば968の、いわゆる92ミラー化なのだが、デザイン的に
角ばってる方が好みだったのでチョイス。
 但し助手席側は写る範囲が合わないので輸出用左ハンドル用の鏡(例のグダグダ注意書きのあるヤツ)+駆動範囲の改造+ミラー本体の一部カットで対処(←かなりの大馬鹿作業)
 
 まっ、普通の人はやらないだろう。

 実は968のミラー用意していたのだが分解して塗るのが面倒だったからです(笑)。


Posted at 2016/07/31 17:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「平成最後の冬支度・・・ http://cvw.jp/b/2172067/42343162/
何シテル?   12/29 13:31
ベンガルショウニャンです。よろしくお願いします。 最近はソニカばっかり乗ってますが944ターボも、まだ(笑)あります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。 軽なのによく走るし燃費も良いので助かります。 長距離ド ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
並行物の1986年式944ターボ。 某オークションで2000年ごろ購入。 自己満足のため ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation