• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みそちゃんの父のブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

社会は狭いですね

遠方から、友人が近くに用事があるので来ると言う事で、以前から頼んでいた
農業資材の受け渡しのついでに、顔をあわせようと言うことになりました。

なんでも、いつもは待ち合わせをしていくらしいのですが、
今日は都合がつかないので、一人で行くとの事です。方向音痴の友人は大丈夫だろうか。

数枚に渡る詳細な地図を貰っているとの事で、見せて貰うと・・・
これ、カミさんの実家から歩いてすぐの所なので、ちょっと遠回りにはなるけど、
せっかくなのでナビをする事に。

で、知っている道を知っている様に走って、信号をひとつ曲がったら、着いちゃいました(笑)
目的地のそばには、ツマの両親が毎朝歩く川が流れています。
先様と同行したツマのあいだでも、ローカルな話題が盛り上がっています。

こういう偶然って、意外と多いんですよね(笑)


みそちゃん一家のお話はこちらへ


わたくしの独り言(ミコピ本館)はこちらへ
Posted at 2010/11/22 17:23:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | どらいぶ | 日記
2010年11月04日 イイね!

バラの品種は無数にあります

バラの品種は無数にあります昨日はとってもドライブ日和な一日だったので、
本館に書いたとおり、ツマと一緒に
バラ園へ行って来ました。

バラは一輪で魅せるもの、誘引でアートな表現を
するもの、香りで魅了するもの、咲き乱れて
圧倒するもの。いろいろあります。

皆さんもぜひ、一度はご覧になってみては?


画像は、わたくしが注目いたしました『ブラスバンド』という品種です。
フロリバンダ(花束の意)系の元気な立性タイプです。
(本館リンク先の谷津バラ園、京成バラ園共に定植されています)
Posted at 2010/11/04 12:54:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | どらいぶ | 日記
2010年10月26日 イイね!

オレ様ドライバー

先々週、平日夕方の関越道上りにて。


走行車線が低速車両で列になっているので、追越車線を走っています。
すると、後ろから猛スピードで迫ってきた外車が、わたくしの後ろにぴったり付きます。
当然、わたくしの前にもそこそこのスピードで流れている車がずっと列になっています。

わたくし1台をかわした所で、それほど影響があると思いません。
また、わたくしも出られるなら前に出たいと思う程度の速度域です。

EF号は高速で追突されれば即廃車となる確率が極めて高いので、こうなるととても怖いです。

そして、ぴったり張り付かれて数km、登坂車線が登場します。
すると、いきなり2車線ぶち抜きの車線変更(違反行為です)を掛けて、
登坂車線を150km/h以上(推定)でかっ飛んで行きます。10秒もすると、
視力1.2でやっと見えるほどの遥か前方で、右に入ったり左に入ったりしているのが見えます。
しかも、そんな車が4台5台と続けて登坂車線をカッ飛んで行くのです。

昔は、東名のトラックが、一度スピードを落とすと再加速に時間が掛かり、燃費も悪くなるので、
追越車線を右ウインカー出しながら(どいてくれ!と言う意味だそうです)走っているのに
驚きましたが、今ではミニバンやSUV、外車(同じ車に乗っている普通の方が気の毒なので
比率の高い車名も書きません)などが、それを越える三次元的(縦横無尽と言う意味で)
危険運転をしているのには、驚きを越えて恐怖を感じます。

彼らは、自分のしている事が極めて危険だと分かっているのでしょうか?

理解したくはありませんが、この人たちの脳内がどうなっているのかは一瞬だけ見てみたいですね。

出来れば、誰かを傷つけたり、命を奪ったりする前にやめて欲しいです。
または、この手の運転を『思いやり運転義務違反』みたいな形で、一発免許取消、
欠格期間10年とかにして欲しいです。

大きな事故が頻発する前に、オレ様ドライバーは絶滅して欲しいと思います。


※あ、あとタバコのポイ捨てやバイク乗りながらタバコ吹かすのも違反にして欲しいです。
 一度火の粉が目に入った事があります。
Posted at 2010/10/26 13:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | どらいぶ | 日記
2010年10月24日 イイね!

休日、祝祭日の遠出について考える

今日は、山梨シリーズ最終戦のため、中央道を160kmほど西進して、
清里まで行ってきました。朝5時頃に出て、現地には7時20分くらいに到着。
高井戸~長坂で2時間くらいです。

ところが、帰りはそうも行きません。
競技会としては比較的早く終わり、14時半(通常は17時くらい)に現地を出発しましたが、
長坂で高速に乗ると、流れてはいる物の、かなりクルマが多い状態です。

双葉ジャンクションを過ぎて、韮崎に至るあたりで数kmの渋滞。
さらに、いやな事に、電光板には勝沼の笹子トンネルで5kmの渋滞と出ています。
今まで6年間山梨に行っていますが、こんな早い時間に、
こんな所で渋滞が起きるなんて聞いた事がありません。

渋滞が長くなる前にと、急いで甲府盆地を抜けて笹子の渋滞を何とか耐えます。
クラッチが滑っているので、とても辛いですが仕方がありません。

そこを抜けると、定番の電光板表示、大月~小仏トンネル 渋滞20km。
この時間(まだ15時台)なのに、もう大台の20kmとは・・・

従来だと、ここで複数の選択肢が登場します。
1.渋滞が伸びないうちに、ガマンして20km耐える。(ちなみに、目視確認の最高値は48km)
2.渋滞が解消する夜間まで、釈迦堂か初狩のPAで休む。
3.大月で降りて、道志道や小菅を抜ける間道を迂回する。
4.上野原で降りて、以下同文。

このうち4番は、中央道の構造上、上野原が連続渋滞に於ける
一つの基点となっているためにボツ。上野原インターは、そこまでの3車線から2車線に
合流するため、大月~談合坂~上野原の長い3車線区間で溜まった車が2車線に
集中するため渋滞が起きやすいのです。大月~上野原のみをガマンするのは、
全く意味の無い事だと思っています。

閑話休題。

いつもなら、2番を取る所ですが、去年の後半辺りから、小仏の渋滞が深夜まで続く傾向があります。
そのため、いくら釈迦堂や初狩で粘っても、大幅に帰宅が遅れたり、または中途半端な渋滞に
巻き込まれると言うオチが多いので、最近は選択しないようにしています。

3番は結局遠回りになるのでパスします。

そのため、小仏トンネルの頂上まで、とにかくガマンします。
ポスト表示を数えて、『あとなんじゅうなんきろ、つぎは相模湖・・・』などと、踏ん張ります。
マニュアル車にバケットシートですから、足はパンパンに張ってきますし、
座布団で座り心地を改善したとは言え、バケットシートは腰に来ます。

18時前、ようやく小仏トンネルに入り、~この先解消~の表示を確認します。
ここから八王子インター/集中料金所まではスイスイ流れます。ひさしぶりに5速ホールドで
のびのびと流せます。

が、

ここでまたありえない表示が

八王子~三鷹 渋滞19km

お前アホか?!
八王子から高井戸(三鷹の2km先)までは均一区間言うてそこだけで600円取るんだぞ?
19km 120分トロトロ運転するために600円払うのか?

何 の た め の 高 速 道 路 だ よ!

と、とうとう切れてしまい、八王子で高速を・・・いや、中央道をあきらめて、R16→R20→
R20日野バイパス→サントリーサンゴリアス道路(謎)→ヒミツの抜け道♪→イトーヨーカ堂
(晩のおかずを買いに♪)を経由して、何とかうちに辿り着きました。

ちなみに、家についた時点=19:49(イトーヨーカ堂にての買い物タイム25分も含む)だと、
電光板案内によれば、まだ中央道均一区間上で渋滞にはまっていると思われます(笑)

大分早くついたとは思いません。
買い物タイムを抜いても、八王子から家までは1時間掛かっています。
流れている高速を使えば、例えば、今日の行きがそうですが、たったの15~20分です。

***ここからが本題です(上記の内容は全て前フリです)***

最近は、公式非公式を問わず、渋滞情報がやたらと乱立していますが、
渋滞するのが当たり前なら、何のための『高速』道路でしょう?

急いでいる時に、大事な時に、車を走らせる時間をお金で買うのが高速道路だと思います。
お休みの日に高速道路の料金が大幅に下がりましたが、正直、わたくしは従前の正規料金を
支払っても構わないので、渋滞の無いスムーズな道路を走りたいと思います。

これは全国の高速道路でも言えると思いますが、関東圏でも関越道や東名はそれほど
ストレスを感じません。とにかく、中央道はひどすぎます。

中央道は山間部を抜けるルートのため、起伏が激しく、上り坂による低速渋滞が特に
起こりやすいからでしょう。また、独特の割引制度により、高速道路の走行に慣れていない
ドライバーや、高速道路についてよくお解かりいただけていないドライバーの方々が
ただでさえ混雑する『休日に限って』ご利用されるようになったからでしょう。

この状態が続くとなると、清里や伊那などのイベントにも参加を自粛するようになるかもしれません。

清里や伊那は好きですが、一日の〆である帰り道で、これだけの苦痛を味わって、なおかつ、
週の大切な休養日である日曜日に疲労を蓄積させる事には耐えられません。

これが、最近日曜日にジムカーナへ行きたくない、引いては、休日にドライブをしたくないと
思う最大の理由です。

(そのうち続編がでるかも・・・)
Posted at 2010/10/25 20:03:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | どらいぶ | 日記
2010年08月09日 イイね!

警察車両の運転マナーについて考える

今日は帰りに2台のパトカーと遭遇しました。
1台はミニパトで、スズキのKEIでした。
アンダーパスの左側車線で、わたくしを追走していたのですが、前方に路面清掃車が
見えてきたので、『そろそろ右へ・・・』と思っていたら、その機先を制して、いきなり
右に車線変更をしてきました。オレンジラインでも、停止(たしか、あとは順ずる車両も)車両があれば
車線変更もやむなしですが、まさか、警察車両があんなに手前でオレンジカットするとは思えず、
びっくりしました。

もう1台はクラウンでした。
いつも通る国道は、4車線から2車線2方向へ分岐するポイントがあり、いつもそこは車線変更をする
クルマが交錯して、結構危ないポイントです。そこに回転灯も点けずに、徐行するパトカー。
真後ろにはそのパトカーを意識して減速している原付が追走しています。

その瞬間!パトカーがいきなり停車して、助手席から警察官が降りてきました。
『あの原付、なにかやったのかな?』と思っていると、彼らは歩道を走行している自転車に
停止を促しました。眼前で何の前触れもなくいきなり停止したパトカーに、
原付のライダーは、『何コレ?』とでも言いたそうにパトカーを抜かしていきました。
これにはさすがに頭にきたので、

『あぶないではないか!停車するならハザードぐらい点け給え!』
決して『ぁあブネーだろっ!!ハザードぐらい点けろっ!!◎◎!!!!』なんて品のない言葉は使いません。

と大声で注意してしまいました。その瞬間、運転者の警察官がハザードを点灯させました。
警視庁だけに限ったことかもしれませんが、都内のあちらこちらで警察官が自転車、バイク、
パトカーを使って街道や路地に身を潜め、通る自転車の防犯登録を確認しています。
わたくしや友人たちが『自転車狩り』と呼んでいる行為です。

自転車の盗難は多いのでしょう。しかしながら、交通集中地帯で1車線を塞いでまで
パトカーを使用してやる必要のあることなのでしょうか?
もし、ハザードを出し忘れたパトカーに、うっかり後続車が追突したら、
状況判断も満足に出来ない司法警察官のせいで、善良な市民が、交通事故の加害者に
されてしまうのではないでしょうか。

有事の際はシートベルトの着用義務免除を認められている車両もあり、
赤色灯を回転させれば、赤信号の交差点にも進入できる車両。
それを扱う司法警察官に緊張感がない人があまりにも多いと思います。

よく、違反者に注意というレベルでは済まされない説教を延々と垂れ流すことが趣味だとしか
思えない司法警察官を見かけます。取締りを公安委員会から任されているとは思うのですが、
説教をしろとまでは指示はされていないはずです。

多くの交通に携わる警察官の皆様は、適正な取締りを行って、事故や違反のない
交通社会の構築に、日々ご努力をされていることでしょう。
その反面、一部の状況判断すら出来ない粗悪な司法警察官の皆様についても、
今一度再教育と任務への適正を考え直していただきたいものです。

お巡りさんのせいで事故が起きた!
そんなケースも少なくないと思いますよ。
Posted at 2010/08/10 02:51:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | どらいぶ | 日記

プロフィール

「手洗い洗車は楽しいなぁ♪」
何シテル?   04/29 14:17
H2年式のサイバーCR-Xジムカーナ仕様をコツコツと整備しながら、ちょこちょこバイクもいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みそちゃんとその父等  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/20 14:24:28
 
競技会参加記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/05/11 15:59:37
 
EF8仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/05/11 15:59:01
 

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
EF6の車検満了を前に、EG6とどっちを買うか迷ったけど、 やっぱりこのクルマが好きで買 ...
ヤマハ JOG CY50 ヤマハ JOG CY50
JOGです。 2ストです。 3KJ8です。 規制前6.8PS仕様です。 これから色々と ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
ミラーとタイヤ以外はフルノーマルの キャブ仕様ズーマーです。 もうすぐ30,000km ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
またの名を『なつこ号』 ツマが大仕事を成し遂げた記念に購入。 これにより、今までEF号 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation