本日、無事C5が帰宅しました。
懸案のMFDサルベージプロジェクト、予想より良い感じで出来上がってきました。
やっぱ、この手の作業はプロに任せるのが正解だなと痛感してます。
仕上がり状態に関する感じ方は、個人個人でバラバラでしょうが、407に乗っていた人間には、全く違和感の無い出来映えだと思います。
また、ダッシュボードに穴を開けてますので、下取りの際、不利になる事は間違いありません。
この辺の長所・短所を飲み込んで、私的にはこの改造は大正解だったと思っています。
と、勿体付けるのはこれくらいにして、実際のMFDの取付状態をご覧下さい。
まずは運転席周りを俯瞰します。
ちょいと暗くするとこんな感じ。
もういっちょ。
ナビとMFDを拡大すると。
ざっとこんな感じです。
お次に、MFD自体を拡大すると。
しかしまぁ、よくここまでワンオフで作っちゃうモンですよね。
職人気質なショップオーナーに、あ~じゃこ~じゃ指示するのは得策では無いと判断したので、預けるときは一言「お任せします」とだけ伝えました。
私の予想では、ナビ画面の直上に、四角いカバーで覆われたMFDが鎮座してる姿を想像していましたが、C5のダッシュボードの曲面に合わせた三次元曲面のカバーで覆われてくるとは思いもしませんでした(嬉しい誤算です)
っつか、四角いカバーだった場合、二期工事として407用の純正MFDカバーを自身で加工して取り付ける覚悟だったのですが、このカバーを見てしまうと、わざわざ407用を加工する気には全くなりませんです。
このMFDカバーを左右から見てみます。
まず左側から。
そして右側から。
もちろん、寸分の狂いも無くピタッとなっている訳ではありませんが、この仕上がりなら私的には120点な出来映えだと思っています。
最後に助手席側から少し引いて撮った画像です。
ダッシュボード上に設置する場合、取って付けた感をなくす事は出来ません。
だって、実際取って付けたんだし(^^ゞ
C5のインテリアデザインを重視するのであれば、やっぱしシフトノブ前、センターコンソール最下段の小物入れ部に移設するのが正解かなって思います。
ってことで、ちょいとコストはお高く付いちゃいましたケド、個人的には非常に満足のいく改造でした。
同じC5オーナーの方々にとって、何かの参考になれば幸いです。
追伸
この加工を請け負ってくれたショップ名、ご興味のある方には個別にお知らせいたします。
あたしゃぁショップの回しモンぢゃありませんので、広告みたいな事はしたくないモンですから(笑
費用は驚きの75,000円!
数字だけ見ればずいぶんと高額ですが、その内容は十分に見合ってると私は判断しました。
Posted at 2014/06/29 15:23:41 | |
トラックバック(0) |
シトロエンC5 | 日記