昨日の続きを報告します。
MFDがある事は解りました。
次のステップは、この使われていないMFDが、本来の機能を残しているかどうかの確認作業です。
やんぢさんに提供してもらった情報をもとに、いざっ検証開始っ!
(1)モール類を外して、ナビ画面を外し、奥からMFDを取り出した状態です。
今年って、2014年なんですけど(^^ゞ
(2)ステアリングパッドの右側にあるMENUボタンをポチッと。
おお、上出来上出来(^^)
(3)続いて、ロータリースイッチをポチッと
(4)Date and time adjustmentをポチッと
各パラメータをロータリースイッチとポチッとで設定しましょう。
(5)はいっ、出来上がりぃ(嬉
(6)お次は、ナビ画面とMFDのレイアウト検証
こっちにするか、
こっちにしようか。
(7)どっちにしても、ナビ画面とMFDを2段重ねにインストールしようとすると、ダッシュボードを加工しなければならないです。
ナビ穴の上辺部にノコを入れ、上方向に穴を拡大しないと収まりません。
また、仮に納めたとしても、化粧パネルを新たに製作しなければならないので、一筋縄ではいかない感じです。
こっから先は、プロ(業者)さんに相談しつつ、最適解を見つけ出すことになると思いますので、しばらく時間がかかりそうです。
この先の進捗に関しては、生暖かい目で見守ってもらえると嬉しいです。
いずれにせよ、せっかく見つけたMFD、なんとか上手にインストールしたいと考えています。
(8)各種条件
私のC5に取り付けられているヘッドユニット、どーやらセカンドバージョン?みたいで、カタログに写っているヘッドユニットと異なっています。
MFDインストール終了後の話になりますが、このヘッドユニットに関しては、以下のような動作をしてくれます。
・ステアリングパッド右側のMENUボタンで、電源ON
・同じく、MENUボタン連打で、ソースが順送りに切り替わります
と同時に、MFDはDisplay configuration表示に切り替わり、設定画面へと入ってしまいます。
よって、オーディオのON・OFF、ソースの切り替えは、ヘッドユニット正面パネルの小さいSRCボタンで行わねばなりません(ちと面倒
また、外部メモリー(iPodやUSBメモリー)からmp3ファイル等を再生中、任意の曲を選択したい場合は、ステアリングパッド右側のLISTスイッチを押せと取説に書いてありますが、ウチの子の場合、LISTスイッチを押すとフォルダ送りにしかならず、ナビ画面にもMFD画面にも、曲のリストは表示されません。
実は、MFDに曲のリストが表示されるのでは?と淡い期待を持っていたのですが、やっぱしこの機能は省かれてしまっているようです。
次に、MFDへの配線に関して
MFD裏には、車体側から保護材でグルグル巻きにされた配線が来ているのですが、自由長は150mm程度しかありません。
MFDの設置位置によっては、もっと自由長を大きく取る必要が生じます。
そのためには、保護材をはがして、配線を剥き出しにする必要があります。
最大でどれくらいの自由長が確保出来るのか、これは設置位置を決定してから再度検証する必要があると思います。
おまけ
せっかくMFDの設定も出来たし、ダッシュボード上にでも仮固定(両面テープ等)して暫定運用を開始しようと試みましたが、ナビ画面とダッシュボードとがミッチミチに密着しておりまして、どこをどう通そうとしても、ナビ画面がMFD用配線を踏みつぶしてしまいました。
ナビ画面用の化粧パネルを固定する穴をバカ穴にしちゃえば、とりあえず配線は通りそうでしたが、化粧パネルが固定できなくなりそうなので今回は諦めました(ショボーン
よって、せっかくのMFDくんは、元の暗くて狭いダッシュボードの中に帰って行きました(あぁ哀れ
そうそう、それともう一つ
ナビ画面の上辺部には、受光部と外部から配線されたLEDが取り付けられています。
このLED、取付穴がガバガバで、ちょっと触っただけでもLEDの向きがびみょーに変わってしまいます。
これって、多分(未検証ですが)ETC車載器との連動用信号らしく、ナビ画面を付けたり外したりしてたら、ETCとの連動に不具合が起こるようになりました。
症状としては、ナビ画面にETC表示が未点灯になったり、カードの認証にエラーが起きたり。
カードの方に原因があるのかもしれませんが、一応ナビ画面を取り外す時、取り付ける時には、LEDの照射方向にも注意して下さい。
【免責事項】
と、いろいろ書きましたが、今回のこの作業をご自身でおやりになる場合は、すべて自己責任でお願いします。
何かが壊れて(壊して)も、私は一切責任は負いませんですm(__)m