• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dorabのブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

また入院

MFDの件で盛り上がりつつ、さて、次の手はどうしよう(わくわく)なんて、ニッコニコしながら所用を済ませ、駐車場へ戻ってエンジンを切り車外へ出た刹那、またしてもリアタイヤ付近から「ミィーン・ミィーン」音が(^^ゞ


あれ?っと思い、立ち去らずに窓越しにメーターパネルを観察してると…

ポーンと警告音が響き、速度計内のMFDにメッセージが。



げっ、またかよ。

メッセージを見逃したんで、再度エンジン始動→駐車ブレーキ緩解→エンジン断にしてデジカメを構えていると。



慌てて撮ったんで、よく見えませんが、メッセージは「Anti-rollback system faulty」
これって、坂道で一時停止したとき、一時的にブレーキをかけてくれる後退防止機能がエラーしたときの表示だそです。

う~ん、初めて見る(前も出てたケド見逃してただけかもです)エラーメッセージ。

ほいでもって、さらにもう一度エンジン始動→駐車ブレーキ緩解→エンジン断をしてみると、



おお、いつもの「Parking brake faulty」
しっかし、後退防止機能エラーまで追加されて、不具合内容が進化してやがる。


ってことで、C5くんは、またまた経堂へお泊まりに出かけました。
んま、MFDサルベージプロジェクト(なんじゃそりゃ?)は、本体インストールどうしよ?な段階へシフトしてるし、月曜からまた出張だし、外泊しちゃってても大きな問題は無かったりします。



【補足】
(1)昨日の記事でナビ画面の上辺にLEDと受光部があるって書きました。

これ、作業中にETCカードエラーが発生したこともあり、何らかの信号を送受信してるのでは?と推測しましたが、よくよく考えたら、ナビ画面の輝度を自動調整するためのセンサー受光部で、LEDで照らし続けているのは、受光部が化粧パネルの陰になって、常時夜間状態の輝度になることを防ぐための仕掛けなんじゃないかと。



(2)次にヘッドユニットとの連動に関して。

ステアリングスイッチからのMFDコントロールは確認しましたが、ヘッドユニットの操作によるMFDの表示内容は確認し忘れました。

もしかして、ラジオを聴こうとヘッドユニットの「SRC」ボタンを操作すると、MFD表示も設定画面に切り替わっていたりして(^^ゞ

んま、その画面になってても、しばらく放置すれば元の時計・日付・外気温度画面に戻るんで、その部分は我慢することにします。



(3)MFD取り付け位置に関して
現時点での取り付け希望位置は、ナビ画面の上を想定しています。



こんなイメージです。


これのメリット・デメリットは

[メリット]
・視認性抜群
・現在の配線自由長で十分届く

[デメリット]
・ダッシュボードに穴を開けなくちゃならない
・MFDを剥き出しで置くわけにはいかないので、何らかのカバーで覆わないといけない。
・MFDの固定に一工夫必要

っとまぁ、こんなところでしょうか。
特に、ダッシュボードに穴を開けるという行為、抵抗感バリバリな方は多いのではないかと思います。
私は気にしないのですが(^^ゞ

そして、MFDのカバーなんですが、前に乗ってた407SW用の部品を流用出来ないかと考えています。



407のこの部品、国内での後付け品。
ダッシュの角度が異なるので、多少の加工は必要と思いますが、ゼロから作るのに比べればマシかなと。

ってことで、保証修理で何回も入庫してるのを利用して、この部品を有償調達しちゃおうと目論んでます。
Posted at 2014/05/18 08:08:05 | コメント(0) | トラックバック(1) | シトロエンC5 | 日記
2014年05月17日 イイね!

検証完了です

昨日の続きを報告します。

MFDがある事は解りました。
次のステップは、この使われていないMFDが、本来の機能を残しているかどうかの確認作業です。

やんぢさんに提供してもらった情報をもとに、いざっ検証開始っ!

(1)モール類を外して、ナビ画面を外し、奥からMFDを取り出した状態です。



今年って、2014年なんですけど(^^ゞ



(2)ステアリングパッドの右側にあるMENUボタンをポチッと。



おお、上出来上出来(^^)



(3)続いて、ロータリースイッチをポチッと





(4)Date and time adjustmentをポチッと



各パラメータをロータリースイッチとポチッとで設定しましょう。



(5)はいっ、出来上がりぃ(嬉





(6)お次は、ナビ画面とMFDのレイアウト検証



こっちにするか、




こっちにしようか。



(7)どっちにしても、ナビ画面とMFDを2段重ねにインストールしようとすると、ダッシュボードを加工しなければならないです。



ナビ穴の上辺部にノコを入れ、上方向に穴を拡大しないと収まりません。
また、仮に納めたとしても、化粧パネルを新たに製作しなければならないので、一筋縄ではいかない感じです。

こっから先は、プロ(業者)さんに相談しつつ、最適解を見つけ出すことになると思いますので、しばらく時間がかかりそうです。

この先の進捗に関しては、生暖かい目で見守ってもらえると嬉しいです。
いずれにせよ、せっかく見つけたMFD、なんとか上手にインストールしたいと考えています。



(8)各種条件
私のC5に取り付けられているヘッドユニット、どーやらセカンドバージョン?みたいで、カタログに写っているヘッドユニットと異なっています。



MFDインストール終了後の話になりますが、このヘッドユニットに関しては、以下のような動作をしてくれます。

・ステアリングパッド右側のMENUボタンで、電源ON
・同じく、MENUボタン連打で、ソースが順送りに切り替わります
と同時に、MFDはDisplay configuration表示に切り替わり、設定画面へと入ってしまいます。

よって、オーディオのON・OFF、ソースの切り替えは、ヘッドユニット正面パネルの小さいSRCボタンで行わねばなりません(ちと面倒

また、外部メモリー(iPodやUSBメモリー)からmp3ファイル等を再生中、任意の曲を選択したい場合は、ステアリングパッド右側のLISTスイッチを押せと取説に書いてありますが、ウチの子の場合、LISTスイッチを押すとフォルダ送りにしかならず、ナビ画面にもMFD画面にも、曲のリストは表示されません。

実は、MFDに曲のリストが表示されるのでは?と淡い期待を持っていたのですが、やっぱしこの機能は省かれてしまっているようです。


次に、MFDへの配線に関して
MFD裏には、車体側から保護材でグルグル巻きにされた配線が来ているのですが、自由長は150mm程度しかありません。

MFDの設置位置によっては、もっと自由長を大きく取る必要が生じます。
そのためには、保護材をはがして、配線を剥き出しにする必要があります。
最大でどれくらいの自由長が確保出来るのか、これは設置位置を決定してから再度検証する必要があると思います。


おまけ
せっかくMFDの設定も出来たし、ダッシュボード上にでも仮固定(両面テープ等)して暫定運用を開始しようと試みましたが、ナビ画面とダッシュボードとがミッチミチに密着しておりまして、どこをどう通そうとしても、ナビ画面がMFD用配線を踏みつぶしてしまいました。

ナビ画面用の化粧パネルを固定する穴をバカ穴にしちゃえば、とりあえず配線は通りそうでしたが、化粧パネルが固定できなくなりそうなので今回は諦めました(ショボーン

よって、せっかくのMFDくんは、元の暗くて狭いダッシュボードの中に帰って行きました(あぁ哀れ


そうそう、それともう一つ
ナビ画面の上辺部には、受光部と外部から配線されたLEDが取り付けられています。
このLED、取付穴がガバガバで、ちょっと触っただけでもLEDの向きがびみょーに変わってしまいます。

これって、多分(未検証ですが)ETC車載器との連動用信号らしく、ナビ画面を付けたり外したりしてたら、ETCとの連動に不具合が起こるようになりました。
症状としては、ナビ画面にETC表示が未点灯になったり、カードの認証にエラーが起きたり。

カードの方に原因があるのかもしれませんが、一応ナビ画面を取り外す時、取り付ける時には、LEDの照射方向にも注意して下さい。


【免責事項】
と、いろいろ書きましたが、今回のこの作業をご自身でおやりになる場合は、すべて自己責任でお願いします。
何かが壊れて(壊して)も、私は一切責任は負いませんですm(__)m
Posted at 2014/05/17 11:34:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエンC5 | 日記
2014年05月16日 イイね!

ダッシュボードにはお宝が眠ってます

ナビが純正装着されてるC5、時間や日付、外気温をパッと知ることができず、不便を感じてる方、結構いらっしゃいますよね。

かくいう私もその1人。

以前のブログ記事で、なんとかして初期型に装着されていたMFD(マルチファンクションディスプレイ)を取り付けられないか画策してますって話をしました。

今日はそれに関して大きな一歩を踏み出せたので報告したいと思います。



んま、能書きはともかく、さっそく作業に取りかかりましょう。


(1)ダッシュボードにある化粧板(EXCは銀、SDCはカーボン調のヤツ)を外します。



これは爪で固定されているだけですので、端からマイナスドライバー等を使って、焦らずゆっくりと少しずつ手前に引き出すように外します。

また、EXCに関しては、可撓性の材質なので、多少曲がってしまっても、後で修復は可能です。



(2)ナビ画面前の化粧板を外します。



こちらも爪で固定されていますが、1ヶ所だけ(右下)トルクスねじで固定されています。
マイナスドライバー等に布を巻き付け、化粧板に傷を付けないよう、また、爪を折らないように注意して外します。



(3)ナビ画面を取り外します。



ナビ画面は両側2個ずつ、計4個のトルクスねじで固定されています。
このときの注意事項は、画面を固定しているブラケットと、トルクスねじの位置関係。

私の場合は、画面が右側へオフセットされて取り付けられていました。
どうやら、ナビの取り付け作業をする際、化粧板を取り付ける穴とナビ画面の相対位置精度が悪く、多少無理をして取り付けられていたようです。

とりま、画面右側のトルクスねじが、トルクス用ドライバー等の柄が当たって回しにくかったら、画面は右側へオフセットして取り付けられていると考えて下さい。



(4)ナビ画面がどいた穴の奥を覗きます。



奥には、なにやらバーコードシールが…
しかも、T型のブラケット越しに、コネクターと配線が見えます。



じゃじゃぁ~ん!
ブラケットのトルクスねじを外し、バーコード付きの部品を取り出してみると

どわっ!




純正MFDさんのお出ましぃぃ(パチパチパチ


ご覧のとおり、純正ナビ装着車では、MFDを取り外して配線だけ残してあるのではなく、MFD本体もしっかりと残されているのです。
しかも、MFD自体、ちゃんと機能しています。

と、ここで、昨日の記事にたどり着くのです。

見てのとおり、時間も日付も素っ頓狂な値を表示してます。
まず、これをちゃんとセッティング出来るのかどうか、そもそもの操作方法を昨日お訊ねしたわけです。

やんぢさん、情報ありがとうございました。
明日、早速検証します。


これで、MFDの調整が可能である事が判明すれば、あとはこのMFDをどこに取り付けるかだけを考えれば、純正の日付・時間・外気温表示を得ることが出来ます。

現在の取り付け場所候補は2ヶ所。
(1)センターコンソール最下段の小物入れ
(2)407風に、ダッシュボード上面に(ナビ画面の直上あたり)

これらの取り付け場所候補も一長一短あり、悩む楽しみが増えてニッコニコだったりします。

ってことで、俄然やる気が出てきた今日この頃なのです。
Posted at 2014/05/16 21:56:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエンC5 | 日記
2014年05月15日 イイね!

やっと退院

電動駐車ブレーキのトラブルで入院してた我がC5、今日やっと帰ってきました。

結果的には、2度目の入院の原因となったエラーは再発せず、リアブレーキ周りの点検と調整、そして走行試験を繰り返したのみで、今回は部品の交換等はありませんでした。

んま、よくあるイタフラの電気系トラブルってヤツだったのでしょうかねぇ(w


ところで、今日のネタは「教えてくん」なのです。

C5の前期型(純正ナビ非装着車)にお乗りの方、運良く(悪く?)このブログをご覧になったのなら、是非教えて欲しいことがあります。

それは、時計・日付・外気温が表示されるMFDの操作方法。
日付やら時間をセットする時って、どこのスイッチをどんな風に操作するのでしょうか?

ご教示いただけると嬉しいです。
Posted at 2014/05/15 17:35:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエンC5 | 日記
2014年05月02日 イイね!

原因不明だそーです

今日はテキストのみです。

電動駐車ブレーキのトラブルで再入庫中のC5、結局トラブルの原因が特定できず、修理は連休明けまで持ち越しとなってしまいました。

明日からの連休中、足が無いのは困るので、いったん返却したC5の試乗車をまた貸してもらってきてます。



そうそう話は変わって、C5のハンドリングに関して一言。
プロアマ問わず、いろんな試乗記を読むと絶賛の嵐なんですが、私的にはどーにも???な部分があるんです。

それは、微少蛇角からの追加操舵。
わかりやすく言うと、街中を走行中など、修正蛇程度の切り角から、さらに切り込んだ時に感じる操舵感が、とぉ~っても違和感バリバリ。

まるで轍(わだち)から脱出する時のような、パタンというような感覚の切れ込み方。
直進走行中、当てる程度のステア操作から、ゆっくりと車線変更をした時に味わう事ができます。

私のC5だけかと思ったら、代車で借りているセダクションでも同じ感覚が…
タイヤの特性なのか、フロントのキャスター角が大きすぎるのか、ある角度から急激に切れるその特性、運転してて結構疲れちゃいます。

んま、タイヤの影響が一番大きい気がしてますけど(^^ゞ
55扁平でハイトの高いタイヤなのにねぇ。
サイドウォールが堅いのかな?純正装着のミシュラン。

ちなみに、高速をイケナイ速度で突っ走ると、かなりしっかりと腰を据えたハンドリングになるのは安心していられるんですけどねぇ。
(単にド・ド・ド・ドアンダーなだけって事です)
Posted at 2014/05/02 23:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | シトロエンC5 | 日記

プロフィール

「まぁこんなモンでしょ http://cvw.jp/b/2173361/47402863/
何シテル?   12/12 00:01
dorabです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] アバルト595 エンジンオイル・フィルター交換(その1)(36629km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 21:32:46
フロントエンブレム取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 12:02:59

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア ジュリ (アルファロメオ ジュリア)
ひたすらかっこいいのです
フィアット 500C (カブリオレ) チンク (フィアット 500C (カブリオレ))
フィアット500のキャンバストップです
ホンダ N-BOX エヌッコロ (ホンダ N-BOX)
車人生初の軽自動車、巷で大人気&高評価なこの車ですが、私の趣向には合いませんでした。
シトロエン グランドC4スペースツアラー ダンゴムシ (シトロエン グランドC4スペースツアラー)
2018年10月末、C5ツアラーと交代しました。 ピカソ財団との契約が切れ、名前が「ピカ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation