• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dorabのブログ一覧

2018年11月21日 イイね!

自己満遊びなオートキャンプ(1)

2018年10月28日(日)に納車されて以来、おおよそ1ヶ月、総走行距離は1,600kmを越えた我がG-C4-ST(ダンゴムシ)
キャンプ用品を満載して、高速を一気に走ってキャンプ場へ向かうというのが基本の使い方です。

この1ヶ月の間にいつものキャンプ場で晩秋?初冬?のソロキャンを楽しんできました。

(1)無印良品津南キャンプ場
自宅から中央→圏央→関越→酷道を使って片道約270km、現地での移動も含め往復約600kmほど走りました。



前にも書きましたが、このキャンプ場は新潟県の津南町にあり、決して高規格なキャンプ場ではありませんが、オートキャンプ場の個別サイトとしては1サイトあたりの面積がとても広く、隣のサイトとの仕切も背の高いススキが植えてあり、ファミリーでもグループでも、私のようなソロでもプライベート感の高いキャンプ生活を送る事が出来ます。

ただし、水場やトイレの絶対数が少なく、不便なサイトを選んでしまうとトイレに行くにも大騒ぎ、食事の準備もメニューをよく考えないと途中でヤんなっちゃいます(笑



私の定番、肉野菜炒め定食。
洗い物も少なく、野菜も摂れるのでお気に入りの一品です。
おかずにするも良し、焼きそばやラーメンのトッピングにするも良し、つぶしのきくおかずです。

食材は全て現地調達。
米は津南産コシヒカリの新米、豚肉はやはり地元の津南ポーク。
野菜は…国内産です(^^ゞ


サイトはここ、C5番です(撤収時の画像)



今回はクローズ日のキャンプでしたので、設営・撤収を横着するためにテントのみをシェルター代わりに設営し、インナーテント(寝床)は無し。
寝床はダンゴムシのラゲッジルームに設えました。

早朝夜間は気温が一気に下がるので、暖房は武井バーナーを使用。
今回は武井くん名物大炎上も無く、彼の性能をフルに発揮する事が出来ました。
いやもう、暖かいったらありゃしない。


C5番はお気に入りのサイトで、トイレは絶望的に遠いですが、簡易水場がすぐそばにあり、食事の準備や洗い物で不便さはありません。
サイト自体は比較的水平に造成されており、寝床の部分は水平に設営可能です。
ここ何故か不人気サイトで、お盆や3連休でもない限り、通常の週末でも滅多に利用者はいません。
また、周囲(C1~C10)もC10除いて不人気サイトばかりなので、ほぼ独占状態で過ごす事が出来ます。


難点はムシ。
津南キャンプ場全体にいえる事ですが、初夏から盛夏にかけてのブヨ攻撃は凄まじいものがあります。
ハッカスプレーを大量に用意し、長袖長ズボンで過ごしても、体中真っ赤に腫れ上がってしまいます。

たまたまかもしれませんが、Eエリアではさほどブヨに悩まされた記憶は無いのですが、このC1~C10までと、Gエリアでは本当にえらい目に遭いました。

ちなみに、晩夏から秋にかけてはカメムシにも注意して下さい。
こやつはブヨと違って攻撃はしてきませんが、越冬のため暗くて狭い場所に入り込んできます。
しかも一族郎党引き連れて(笑

去年はC5に集団で入り込まれ、正月に運転中、フロントウインドウの内側をノコノコと歩かれ、軽くパニクった記憶があります。

とまあ、そんな感じで2泊3日のソロキャンプを楽しんできました。


津南キャンプ場、エリアのA~Fがオートサイト、HJKがフリーサイトやコテージ。
オートキャンパーはA~Fエリアを利用します。

ちなみに私がC5番を選ぶのは…あはは、シトロエンC5にちなんでいるだけです(^^ゞ
今後はC4番を選びたいところなのですが、C4番サイトは傾斜が強く、唯一の水平部には雨が降るとしっかりと水溜まりが出来ちゃうっていう、津南らしいというかなんというか、非常に使いにくいサイトなのでどーしよーかなって。

まぁ、来シーズンのオープンは5月下旬頃だし、その時に考えることにします。
ってか、オープンの頃って、毎年ブヨの総攻撃を受けて悲惨な目に遭っているので、来シーズンのオープニングに出かけるかどうか、ちょいとびみょーな気分です。

津南キャンプ場の営業期間は、毎年GW明けくらいから11月の文化の日まで、およそ半年間の営業です。
なんかオートキャンプが流行っているみたいなので、もし津南に行ってみようとお考えの諸兄がいらっしゃれば、おすすめサイト等、多少はお力になれるかもしれませんのでお気軽にコメください。
Posted at 2018/11/21 12:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 旅行/地域
2018年11月20日 イイね!

Apple CarPlayってどうなの?(その1)

グランドC4に関しては、スペースツアラーから正式にAppleのCarPlay(AndroidはAndroid Auto)対応がアナウンスされましたよね。

純正カーナビのオプション金額が怒濤の20万超、別なオプションを購入しちゃったモンだから、おゼゼが足りなくなって(^^ゞスマホナビを導入しようと思い、導入前にあちこちの記事やブログを参照し、使い物になるかどうか真剣に悩みました。

ただ、CarPlayでは音楽再生やメール(ショートメッセージ含む)の読み上げ、作成送信、さらにはSiriとの連携など、上手に使えばかなり便利なアイテムであることは間違いありません。



さて、今回のCarPlay導入の最も大きな動機である「カーナビ」に関して、報告したいと思います。

まず、カーナビアプリ導入までに試したのが
(1)iPhone純正地図アプリ
(2)グーグルマップ
(3)カーナビタム
の3種。

簡単にそれぞれの特徴をば

(1)iPhone純正地図アプリ

[長所]さすが純正、Siriと連携しており、Siriが答えられる目的地ならハンドルを握ったまま目的地設定ができる。
Siriの音声認識力は結構高く、誤認識の確率は非常に少ないと思います。

[短所]地図表示が(ガラパゴスナビに比べ)プア。同時に地図画面から得られる情報量が少なくて、ちょっと寄り道とかがしにくい。
渋滞情報(VICS) には未対応なので、渋滞考慮ルート検索はできません。

(2)グーグルマップ
[長所]PC版と同様、地図から得られる情報量は多彩かつ多量。

[短所]こちらも渋滞考慮ルート検索はできません。
そして、これは致命的だったのですが、多くの利用者の方々が指摘するとおり「をいっ、この露地を案内するかぁ?」なルート案内。

市街・郊外・山ン中の別無く、そこを通ると1mでも距離が短くなると判断すると、車1台がやっとの道を案内してくれます。
あぜ道、軒先、藪道上等状態です。
ウチのC4ST、こんな道、通れないって(笑

(3)カーナビタイム



[長所]さすが老舗。限りなくガラパゴスナビに近い使い勝手です。
VICS情報もしっかり受信し、それを反映したルート案内してくれるし、GPS電波の届かない場所や、データ通信ができない状況でも、自車位置を確実に把握してくれています。

[短所]画面表示ですが、上の画像のとおり、ガラパゴスナビやスマホでカーナビタイムを動作させている時の画面に比べ、表示される情報量(特に道)が結構省かれてます。

通信量は、私の環境下で約30M~60M/1Hくらいです。
ただし、通信量はそのときの状況により大きく変動する模様です。

メーターパネルはこんな感じ




【結論】
画像のとおり、私はカーナビタイムを選びました。
今日時点でのバージョンは 3.1.5、さっきアップデートしたのですが、そのアップデートではCarPlayの機能追加がされているそうです。
イニシャル+ランニングコストをシミュレートしてみたのですが、ガラパゴスを2年に1度地図更新した場合、ハードの価格にもよりますが、エントリーナビレベルでとんとん、ハイエンドナビの場合は圧倒的にカーナビタイムの方が低コストで運用できます。

カーナビタイムの一番の強みは「道路データの更新が圧倒的に早い」という事。
ガラパゴスで地図データがメディアで供給されるタイプの場合、最新版を購入・インストールしても、そのデータは1年以上も前の地図データでした。
圏央道なんか、しょっちゅう山ン中の道無き場所を走ってたモンなぁ(笑


ガラパゴスナビに慣れた身にとって、スマホアプリナビは今一物足りませんが、必要最低限な道案内はしてくれるので、そのうち慣れると思います。

また、運転中は常時表示だったガラパゴスナビに比べ、通信量が気になるスマホナビの場合、覚えている道(ルート)の時はアプリを起動していません。
その副作用?なのか、頭の中でルートを構築している自分に気がつきました。

カーナビなんて無かった時代、左手に地図(本です)を持ちながら、交差点で止まるたびルートを再確認していた頃を思い出しています。
便利なアイテムは本当に必要な時だけ使い、通常は自分の頭で考えて行動するってのが、ボケ防止にもなってよろしいのかなと思っています。
Posted at 2018/11/20 23:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランド C4 ST | クルマ
2018年11月11日 イイね!

初回点検を終えて

2018年11月9日 初回点検を実施してもらいました。

オプションとしてお願いしたのは、
(1)オイル+フィルタ交換
(2)ドライブレコーダ取付
(3)ドアミラー設定変更

(3)のドラミラー設定変更ですが、最近の車に多い「ギアをRに入れると、ドアミラーの鏡面が下向きに変わる」という機能をキャンセルする為です。
後退時に鏡面が下を向くこと自体特に問題ない機能なのですが、現行車の場合、その機能のON-OFFを任意に設定することができず、さらに左右両ミラーとも後退時に鏡面が下を向いてしまうため、後方確認に支障があり診断機で変更してもらいました。

この機能、取扱説明書によると「仕様により異なります」と記載されているのですが、私のロットではタッチスクリーン上にパラメータ自体が表示されない仕様となっていました。

ちなみにC5ではON-OFFの設定変更は可能でしたし、鏡面が下を向くのは助手席側のミラーのみでした。

--------------------------

さて、納車後約1,000km走ってきましたが、その際に色々感じたことを今後複数回にわたり報告したいと思っています。

この1,000kmのうち、650kmほどは新潟県にあるキャンプ場への往復に使いました。
高速道路と地方の国道、急な山坂道の組み合わせで、私の使い方に一番合っているパターンでした。

途中、写真撮影の為に車を止め、詳細は覚えていませんが初っ端からこんなエラー表示が出てくれました。



このエラー表示、取説によると「アクティブセーフティブレーキ機能に異常があります」との意味。
ただ、エンジンを再起動すると消灯してしまいます。
またエラーログも残っていませんので、単なる誤動作だと認識しています。


この時の燃費は燃費記録にも投稿してありますが、約17km/L。
今までのハイオクガソリンに比べ、燃料が軽油になった為、燃料代は大幅安になってくれたのは嬉しいところ。

また、こんなキャンプ場ですので、途中の坂道はかなりきつめな勾配を数キロにわたり走ります。



その際の走行感覚ですが、C5の1.6Lガソリンターボに比べ実用域のトルク値が約2倍なダンゴムシ、キャンプ道具満載の割にはとても力強くグイグイと登ってくれました。



トップスピードはガソリンエンジン車にかなわないのでしょうが、実用域の走りやすさに関してはさすが今時のディーゼルターボ車、まったく不満の無い性能を発揮してくれます。
ぶっといトルク(37.7kgm)を発生する車って、20Bのユーノスコスモ以来かもです。

初期慣らしも終えたことですし、この先は少し回転を上げたり、フルブーストを掛けた走り方をしたりして、このエンジンを美味しく味わっていきたいと考えています。
Posted at 2018/11/11 20:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランド C4 ST | クルマ
2018年11月07日 イイね!

お疲れさま

特に理由があったわけでもありませんが、4年あまりを一緒に過ごしたC5とお別れしました。

最後のハイドロシトロエン、その乗り味はやはり唯一無二の素晴らしいものでした。
トラブルに関しても、出先(秋田)で燃料の高圧ポンプが昇天したのが唯一トラブルらしいトラブルで、その他細かな不具合も含め、本当に手の掛からない子でした。

3年ほど前からオートキャンプにどっぷりとハマり、無駄に多い荷物を積んで走る機会が増え、C5のラゲッジスペースに不満を感じ始めたのが今回の車両更新動機です。

2018年10月28日、C5とはお別れし、代わりにグランドC4がやってきたのです。


C5とのお別れ記念し、最後のオートキャンプに出かけたのがここ、



静岡県のくのわき親水公園キャンプ場。
画像奥の大型テントを買っちゃったモンで、こいつを積み込むとC5のラゲッジはパンパン(^^ゞ

また、非力な1.6Lエンジン故、燃費も大きく落ち込んでしまっていました。
まぁどれもC5が悪いのではなく、私の使い方が変わってしまったのが原因なのですけど。

グランドC4の引取に向かう朝、C5のオドメータを記録しました。



4年8ヶ月で約69,000km、東京近郊在住の身としてはよく走った方だと思います。
おかげで下取り価格は二束三文(w)

国内で中古車として販売するには走り過ぎな個体かもですね。
でも、C5の名誉の為に言っておきますが、高速主体での総走行距離ですから、車の調子はすこぶる良好です。

ダッシュボード上にMFDが鎮座ましましている過走行のC5を見かけたら、値段も安いはずですし絶対買いな個体です。


ってことで、最後のハイドロ日記はこれにて終了です。
今後はグランドC4 スペースツアラー SHINE BlueHDi(長ぇ~ったらありゃしねぇ)でのバネトロエン日記にシフトします。
Posted at 2018/11/07 14:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | シトロエンC5 | クルマ
2016年12月03日 イイね!

黒スパくんはご機嫌斜め

先日、数ヶ月(^^ゞぶりに黒スパでお出かけ。
さぁて、屋根でもかっぱいで凍えようかと、コンソールの屋根開閉スイッチを操作したんです。

もう、期待を裏切らない子ですよ。
開き動作中、リアウィンドウが跳ね上げられ、後部のカバーが開きかけた時点で、はい終了(w

慌てず騒がず(内心ビクビク)閉じ動作をすると、無事閉じてくれる。
さぁもう1回…う~ん、やっぱ途中で動作が止まる。
ちょうどディーラーの近くに居たんで、そのままディーラーへ直行。

検証してもらう姿を見ていたら、開き動作の途中で蓋状の部品がヒラヒラと…

YouTubeに動画上げました



リアカバーが開き、左右端のフラップのうち手前側が上がりきれずにエラーとなってしまっています。



フラップの開閉は、駆動モータの軸に内歯歯車が取り付けられており、フラップ側のスプラインが差し込まれています。
材質は…イタリアンクオリティな樹脂(プラスティック)製。

もう、余裕で経年劣化してくれる材質ですよね。
しかも、フラップ自体が結構重いんです。
この重量をプラ製歯車で駆動するんだかから、そりゃ歯も痩せますって(w


と、ここまではネットで調べても、みなさんご経験済みなお約束トラブル。
修理代の見積もりは(両側のモータ+フラップ+工賃)驚きの¥88,000!

さぁて、どーしたモンかなぁと悩みつつ、実際に壊れている場所を確定しようと検証を続けました。

検証を終え、屋根を閉めようとしたら…
あはは、今度はこの状態から閉まらなくなっちゃいました(大汗



あっちこっちいじって、動作不能の原因を探していると、なにやらピチャンピチャンと液体が垂れ落ちる音が。
そう、リアウインドウ部を持ち上げる油圧シリンダーのシールがダメになり、シリンダーが内部リークを起こして、徐々にリアウィンドウが下がってきちゃってるんです。

上の画像だと、リアウィンドウが斜め上45°くらいまで上がってますが、この数分後にはほとんど閉じた状態まで下がってきていました。

ここからはリアウィンドウ部を垂直になるまで持ち上げつつ、傘の柄を使ってコンソールの開閉スイッチ「閉」を押し、なんとか屋根を閉じる事が出来ました。

あ~あ、モータとフラップ交換だけで済むと思ったら、油圧シリンダまで交換しなくちゃならないよぉ(号泣
Posted at 2016/12/03 17:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 939スパイダー | 日記

プロフィール

「まぁこんなモンでしょ http://cvw.jp/b/2173361/47402863/
何シテル?   12/12 00:01
dorabです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] アバルト595 エンジンオイル・フィルター交換(その1)(36629km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 21:32:46
フロントエンブレム取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 12:02:59

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア ジュリ (アルファロメオ ジュリア)
ひたすらかっこいいのです
フィアット 500C (カブリオレ) チンク (フィアット 500C (カブリオレ))
フィアット500のキャンバストップです
ホンダ N-BOX エヌッコロ (ホンダ N-BOX)
車人生初の軽自動車、巷で大人気&高評価なこの車ですが、私の趣向には合いませんでした。
シトロエン グランドC4スペースツアラー ダンゴムシ (シトロエン グランドC4スペースツアラー)
2018年10月末、C5ツアラーと交代しました。 ピカソ財団との契約が切れ、名前が「ピカ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation