前々から仲間に連れられて出掛けていたオートキャンプ。
今シーズン、その魅力に開眼してしまい、やたらめったら行きまくっちゃいました。
そんな「独り立ち一年目」の記録です。
(1)2016年4月22日(1泊)、9月24日(2泊)
福島県にあるフォレストパークあだたらというキャンプ場。
ここ、いわゆる「高規格キャンプ場」で、そりゃもう快適極まりないキャンプ場です。
1回目は、出張帰りの金曜に飛び込みで利用したのですが、当日は他に利用客もおらず、私1人で夜明かししました。
また、出張中の為、装備は持っておらず、ご飯だけ炊いて車中泊しました。
そして2回目は女房殿を連れ、これが本当の高規格キャンプ場ってのを経験してもらいました。
清里に比べ、概ね好評だったので、次回以降の夫婦キャンプはここにしようかと。
(2)2016年4月30日(3泊)、5月28日(2泊)、6月18日(3泊)、8月20日(2泊)、9月10日(2泊)、10月15日(2泊)、10月27日(3泊)
こーやって書き出してみると、延べ7回・17泊もしたんだ(゜Д゜)
一番のお気に入り、新潟県にある無印良品津南キャンプ場。
仲間に連れて行ってもらったデビューキャンプ場という事もあり、ここは間違いなく私のホームキャンプ場です。
設備はそれなりですが、なんといってもプライベート感の高さと、お一人様では広すぎるくらいなサイトの広さがステキです。
この時はサイト番号C5へ、シトロエンC5で行きました(w
このキャンプ場周辺の山道、とっても気持ちの良い道が続いており、いつかスパイダーで屋根かっぱいで走りたかったんです。
んでも、荷物の選択と積み込みには苦労しました(^^ゞ
(3)2016年5月21日(1泊)
キャンプの楽しさを経験してもらおうと、嫌がる女房殿を無理矢理連れ出して行ったのがここ。
清里にある丘の公園オートキャンプ場。
ここが高規格オートキャンプ場のスタンダードって印象でした。
ケド、津南に慣れた身にとって、繁忙期のこの手のキャンプ場って、まんま難民キャンプにしか見えないんですよね。
(4)2016年7月3日(1泊)
キャンプ場の新規開拓をしたくて行った第一弾がここ。
山梨県のみずがき山ヘルシーランドってキャンプ場。
静かな林間キャンプ場なのは良いのですが、やはり手持ちの装備ではちょいと手狭。
比較的空いているんで、来夏また行ってみたいと思ってます。
(5)2016年7月16日(2泊)
仲間と出かけたあさまの森オートキャンプ場。
ここも林間の涼しいキャンプ場ですが、やはり夏休み家族連れが多く、静かにまったり過ごさせてはくれませんでした。
(6)2016年11月12日(1泊)
山梨県にあるスターウインドーキャンプ場。
珍しくファミリー&グループはご遠慮くださいなキャンプ場で、最初はちょいとクセ者な管理人を想像していたのですが、いざ利用して話をしてみると、とても気さくで礼節をわきまえた管理人さんでした。
津南に比べ移動距離が半分以下で済む山梨県北杜市界隈。
居心地の良いキャンプ場を早く見つけたいです。
(7)2016年11月20日(1泊)
新規開拓の第三弾、やはり自宅からの移動時間3時間以下を念頭に、静岡県内のキャンプ場へ立ち寄ってみました。
当初予定していたキャンプ場、予約以外は受け付けてもらえず、急遽ググって飛び込んだのがこの「小川の里キャンプ場」
サイトの狭さ、新記録樹立です(笑
二度と利用する事は無いでしょう。
ってこととで、デビュー1年目は延べ25泊の野宿を経験する事が出来ました。
今まで
道の駅や山中の駐車スペースで車中泊しながら旅をしていましたが、そのような形の車中泊という行為自体が
「マナー違反」だと知り、積極的にオートキャンプ場を利用するようにしています。
Posted at 2016/11/27 11:52:06 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 日記