• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minorun-Rのブログ一覧

2012年06月19日 イイね!

富士山麓を彷徨う。

富士山麓を彷徨う。こんばんは。
今夜は台風で大雨ですね。
「あらしのよるに」って作品ありましたよね。

…はともくかく、このところ自転車がアツいです。家事などが一段落した日曜日の午後が私のMTBタイム。
先週末はMTBを、ヒルクライム仕様からトレイルライド仕様に戻し、可視光線透過率の高い明るいサングラスを新規導入して、富士山麓に出かけました。

樹海の中は結構暗いのですが、新しいサングラスは実際以上に明るく見え(何故でしょう??)、快適快適♪
幅広のハンドルバーと2.6&2.35インチ幅のダウンヒル用タイヤで、安定感があり段違いの楽チンさ。下りだけでなく、ガレ場の登りも結構できました。難しい坂が足つき無しで登りきれると気持ちいいんです。でもすごく疲れますけど。
コース中には、溶岩流のガスが抜けてできた穴がたくさんあり、溶岩のヒビや流れたシワなんかも見れ、なかなかに楽しいです。
フラットな道、溶岩ゴツゴツな路面、階段のドロップオフなど、各々の場所でそれぞれに味があり、とても楽しめました。サスペンションのストロークがフル稼働でした。そろそろフレームにヒビ入らないか心配になってきました。

でも、道の入口には写真のような看板も。実際にはコンパスは使えるとか、いや使えないとか、色々言われますが、慎重に少しずつ道を開拓していきたいと思います。樹海の中は、よく言われるような不気味さはほとんどないです(個人的な感想ですが)

27キロ走って、そのうち山道は19kmあまり。いい汗かきました。
梅雨入りしてからも週末は天気がもってくれ、自転車で運動できていて嬉しいです。
Posted at 2012/06/19 21:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2012年06月12日 イイね!

MTBパーツ破損と富士山直滑降の真相

MTBパーツ破損と富士山直滑降の真相こんばんは。

先週末梅雨入りし、いよいよ雨本番の季節といったところでしょうか。

富士山でスキー、Mt.富士ヒルクライムと富士山尽くしの最近ですが、先週末は今度は樹海周辺の山道をMTBで走ってきました。山頂→山腹→山麓(溶岩台地)とだんだん下がってきてます。このまま行くと今週末は西湖でクニマス狙いで釣りでしょうか…これは無さそうですが。

溶岩のトレイルは、ときにフラット、ときにトライアルちっくなテクニカルさを提供してくれ、なかなかに楽しかったです。
…が、サドル取れましたorz  シートポストがぼっきり折れました。
もう1代所有のクロスバイクのを流用してしばらくは過ごします。
サスペンションシートポスト買おうかな…エンデューロ用に、と思ってます。
今はまだヒルクライムの時の580mm幅ハンドルバーのままなので、早く710mm幅に戻してゴイゴイとハンドルをこじりながらテクニカルな上りセクションや段差の飛び降りをしたいです。ワイドなハンドルを体験すると、もはや狭いのには戻れません!

さて、以前載せた富士山で直滑降(?)の写真ですが、真相はこれです↓


とても綺麗なシュプールですね~。

さて、Mt.富士ヒルクライムの写真、プロの方が撮ってくれ、注文して購入するサービス「All Sports Community」で写真がUPされ、とても綺麗に撮っていただいた写真があるので注文を悩み中です。閲覧用の縮小版をスクリーンショットした画像を貼ろうと思ったのですが、みんカラではビットマップをUPできないようなので、またいずれ。2年半前くらいにもらった「あの」レーシングチームのTシャツが今大会で初めて陽の目を見ました。
Posted at 2012/06/12 22:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2012年06月04日 イイね!

Mt.富士ヒルクライムに参加してきました。

Mt.富士ヒルクライムに参加してきました。こんばんは。

今日は夏らしさ全開の、爽やかな日でしたね。

昨日、日曜日。富士山のスバルラインで行われた自転車ヒルクライムレース「Mt.富士ヒルクライム」に参加してきました。
地元山梨県民として、一度は参加しておきたかったこの大会。とても貴重な体験ができました。

MTBでタイムは1時間36分ちょっと。タイムはまだまだですが、自分の中では大満足でした!

写真と詳細は
フォトギャラリーで!
Posted at 2012/06/04 22:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2012年05月09日 イイね!

自転車のGW

自転車のGWこんばんは。

GWも終わり、忙しい日常が戻ってきました。しかも風邪ひきました。
皆様はどのように過ごされましたでしょうか。
ブログを見ていると、なかなか濃密な時間を過ごされた方が多いようですね。

私は今年は自転車メインの連休でした。
写真は○ヶ岳の麓、○ープ牧場の社用車?です。イメージカラーなんですかね。インパクトあります。
山菜採りにも行きました。タラの芽の天ぷらはやっぱり山菜の定番にして王道ですね!そして、タラの芽はマリネにも合うことがわかりました。本当にオールマイティな食材ですね。

荒れた天候で北アルプスでは遭難が頻発したようですね。今一度、私自身も気持ちを引き締めようと思います。

梅雨入りまで、今しばらくは山でスキーができる時期が続きます。 今年も締めは富士山!ですかね!
Posted at 2012/05/09 20:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2011年12月13日 イイね!

雪道サイクリング

雪道サイクリング忙しい12月。
先週は本当に忙しかったですが、それもどうにか金曜日の深夜には解消し、土曜日はゆっくりスタートながら、半日山に入ることができました。

今回行ったのはY中湖を望む展望の山。
金曜日午前までに雪が積もったので、富士山はもちろん真っ白!道も日陰はほとんど雪でした。
ちゃんと雪の上を走るのは大学時代に松本の芥子望主(けしぼうず)山に真冬の日の出ライドに行った以来でしょうか。懐かしくもすがすがしい感覚でした。
でも、溶けた場所は凄まじいマッドコンディションで。ブレーキのローターまで真っ黒になってしまいました。

それにしてもこの山、階段だらけでした。何段降りたことか分からないくらいです。標高差300mくらいは階段だったので、一段20センチ換算で延べ1500段というところでしょうか。でも、階段が多かった割りに乗車率は高く、階段を避けたのは2箇所標高差100もないくらいです。
最近階段マニアなので、結構平気でした。何より景色と冷たく澄んだ空気感が最高でした!

プロボックスに帰り着いた時は自転車は凍りついてました。冬のサイクリングを満喫した日でした。


そして、日曜日は先週無くしたサイクルコンピュータを探しに…なんと見つかりました!!今後は大切に使います。トレイルのダウンヒルでは外すようにします。

今週末はクリスマス会。ケーキの試作作らなきゃ!(汗
Posted at 2011/12/13 20:55:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | チャリ | 日記

プロフィール

「納車されました。 http://cvw.jp/b/217426/40560343/
何シテル?   10/11 00:44
長野県生まれ長野県育ち。野生育ちですが少しずつお街にも慣れてきました。 今はプロボックスワゴンに乗っています。マニュアル・4WDのコンパクトクラスで、寝ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
バックカントリースキー用品を紹介していきます。 自作したものも結構出てくるかも? こ ...
トヨタ プロボックスワゴン トヨタ プロボックスワゴン
ワークスの復活を諦め、新しいカーライフのパートナーとして購入。 車種決定の一番の要因は ...
その他 その他 その他 その他
大学時代に先輩から売ってもらったMTBがいい加減ダメになり、MTBが無い期間が約1年。 ...
その他 その他 その他 その他
大学4年の頃に所有。 先輩から2万で購入、1万で院に進む同期に売却。 リンゴ箱をネジ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation