• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minorun-Rのブログ一覧

2008年05月11日 イイね!

あわや多重事故になるところでした

あわや多重事故になるところでした昨日は充実した雨の日のお出かけだったのですが、最後の最後で危ない体験をしてしまいました。

←の絵の場所で事件は発生しました。





ことの起こりは救急車でした。
ここに来るまでに、救急車が2台まとめて勝沼方面に下って行ったんです。

何かあったな。火事か事故か…ちょっと気をつけて行こう。

と、思って笹子トンネル方面に登っていったのですが、後ろに何やら急いでいる?のかセンターライン跨いでいる旧型のジムニーが接近してきました。

急いでいるのは分かりましたが、そんなにあからさまに煽ってくるわけでもないので、トンネル前で追い越してくるかな、と思った矢先、絵の交差点手前で事件発生です。

この場所が分かる方なら分かると思いますが、登っていくとブラインド気味の左コーナーのすぐ先に信号があります。
そこで、2~3台が絡む事故が発生してたんです。

そしてその手前にパトカーなど車が2~3台左車線に停まってました。

反射板が見えた瞬間、後ろにあやしいジムニーもいるし路面はウェット、追突されたらヤバい!と思い、速攻で警告のポンピングブレーキ×4回。
その後本踏み。

追突されないか??と後ろをミラーで確認すると…

ジムニーがスピンしてるんですケド!!


しかもコーナー内側に軽くキスしてません??

その後ろの車はジムニーにはぶつからずに済んだようでした。

ランプ類が割れた様子も無いし、一応大事故にはならずに済みましたが、まさかスピンとは…。

その後、しばらくしてからようやくパトカーから人が出てきて、交通整理してました。



今回の教訓は、
「前にどんな状況が現れても対応可能な運転をすることが大切!」
ということです。

予測運転、当たり前なことですが、大切です。

後ろのジムニーは、多分ビックリしてブレーキを必要以上に踏みすぎたんでしょう。スピンして止まった時、私との車間はかなりありました。制動距離に余裕はあったはずです。

あと、いくら運転者は前のどんな状況に大しても対応する義務があるとはいえ、警察には二次被害発生を食い止めるべく手段を講じる責任があるはずです。
心肺蘇生法の講習とかでも、「要救護者を見つけても、すぐに近づいてはいけません。周りの安全を確認してください。二次被害が発生したら元も子もないですから!」と力説されます。
何よりも被害をそれ以上拡大させないことが大切です。しかも救急車は行った後ですし、もう一息つけていたはず。
今回は、ブラインドコーナーに車を停めていながら、手前に事故を知らせる警告板等は一切ありませんでした。
これでパトカーに追突する事故があったとしても、私なら絶対に警察に同情はしないでしょう。

色々考えさせられる一件でした。
Posted at 2008/05/11 12:48:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転マナー | 日記
2008年04月19日 イイね!

スーパーでプチギレ

スーパーでプチギレ今日は珍しく、軽くキレました。

スーパーでの出来事です。

まずは駐車について。この停め方はないですわ。
まあ、これはそんなにキレませんでしたが…(写真参照)
代車にぶつけられるのは嫌なので、写真撮ったら即移動しましたが。

ナンバー晒したくなりますが、そこは抑えて、と。
あ、でも消しても意味無いところ消してるのでほぼ分かっちゃいますがね…

問題はその後です。

店内での出来事です。

小学生くらいの子ども2人がショッピングカートに二人乗り、いえ、正しくは一人乗車、一人運転。
この程度なら、私は怒りません。逆ギレされて親にボコられるとか嫌ですから。

その車(?)が私の後ろから同じ方向に向かうようでしたが…

…コツン…

私のかかとに軽く追突しました。

…コツン…

すぐに2回目

…ガツ! ガコ…

…3度目かい…orz
…(って、いい加減にせんかー!!)

振り返ると、カートの下の段の買い物カゴが脱落してました。


さすがに私もキレました。

相手は小学生(推定)
どう叱るべきか…

とっさに出てきた言葉は…

「…おちつけ。」

しかも、思いっきり冷ややかな目で…。


冷ややかに棒読み、でも命令口調で言ってしまいました。ヤバイ言い方したかな。

でも、子どもたちは結局その後もカートに乗ってました。

親がこれまで放置してきたからこそのこの醜態。

私はどう叱るのが良かったのでしょう?
Posted at 2008/04/19 21:47:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 運転マナー | 日記
2007年09月17日 イイね!

首都高走ってきましたが…

首都高走ってきましたが…昨日は東京方面にお出かけしてきました。

インプレッサが3台集まった昇仙峡オフにも行きたかったのですがね。


車の写真が1枚もないフォトをアップしときました。(全2話)



それはともかく、今回はワークスに4乗(!)で行ったのですが、運転マナーや技術って、同乗者になかなか通じないものだな、と痛感しました。

例えば高速での合流。
走行車線を後ろから走ってくる車にブレーキを踏ませるわけにはいきませんから、当然アクセルベタ踏みです。
でも、それが怖い…らしい。
私としては、技術も分からない他の車に、時速100kmからブレーキングさせる方が遥かに怖いのですが…

はたまた、例えばブレーキング。
私は後ろの車が、私がブレーキをかけていることに気づいているかが何よりも心配。故に2回くらい、ちょんブレをしてから本踏みをします。
でも、やはりそれよりも前の方が気になるらしい。
ちゃんと「ブレーキ踏むよ」って声かけてからじんわり踏んでるのに、それでも怖い??

はたまた、走る位置について。
相模湖の辺とか、休日の夜は上り線が渋滞します。で、渋滞で怖いのは車の間からの飛び出し・横断です。対向車線が渋滞してたら、こちらは相当気を使う必要があります。
左に歩道があるなら、私はほぼ左の白線の上を走ります。
でも、それが怖いらしい。
運転する側から言えば、普通に道の真ん中走っていたら、左からの飛び出しには対応できますが、右の渋滞してる車列から飛び出されたら確実に轢いてしまいます。
そんなところ走れる訳無いです。


…私の考える安全運転って、地味過ぎるのかな?

「横断者がいたから止まってあげた」
とか、
「他の車に道を譲った」
とか、パッと見優しいことが、常識的に考えていい運転なのかな。やっぱり…

でも、周りの状況を見れば、
「今止まったら追突される」
とか、
「今あの人を横断させるのは危険」
とか、あると思うんです。
時としてブレーキよりアクセルの方が危険回避として適切なこともあるじゃん…


多くの人の運転は、自分の前しか見ていない運転で行き当たりばったりです。予測運転してるか?って本当に思います。
そんな人に運転についてどうこう言われても…が正直な気持ちです。



表面的なことだけで、「優しい」とか、「お前の運転危ない」とか判断されるのって、結構凹みますね。

でも、それが世の主流であるなら、私はもっと安全に気を使った運転をして、それを分かりやすい形で提示していく義務があるんだろうな、と思います。

まあ、「怖い」って言われた時点で負けですね。運転上手いね、って言ってもらえる日を目指します。
Posted at 2007/09/17 12:55:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転マナー | 日記
2007年07月11日 イイね!

左車線はオレのもの!

左車線はオレのもの!今日は、かなりプンスカさせてくれる車がいたので、その報告です。







写真左が今日の状況です。
黄色信号直前、私の右前方にいた車が、突如左車線(私の目の前)へ。
私は急ブレーキ、奴は右折(!)です。(左車線から、ですよ!)
そして、奴(車A)のすぐ後ろにいた右折車(車B)が、奴(車A)の側面に突っ込みそうになり…
ちなみに、右折した先は少々込んでいました。

ホント、ひやりとしました。

…というより、
「あ、写真撮るヒマなかった~orz」
「ぶつかったら、全力で奴の危険運転を証言してやる」
…とか、私の中の悪い虫が首をもたげてました。
自分でも、もっとマシなこと考えろよ、とは思うのですが、こんなことが先に頭に浮かんで来ました。



では、前向きに、車Aが何をしたかったのか、どういう運転をするべきだった考えてみます。

車Aの意図:信号が変わる前に通過したい
      交差店内で前の右折車に追いついた時には、直進状態でいたい
     
車Aの評価できる点と、問題点:
 良い点:無理にショートカットしたりせず、前の右折車の後ろに真っ直ぐ
     入ろうとした点。
     →交差点内で前が詰まった場合、車Aが斜めになって道をふさいだら、
     交差する車線の車が通行できなくなってしまうので。
 悪い点:意図はともかく、左車線に侵入したこと(しかもウインカーは右折)
     そもそも、これほど大回りをしなければならないほど右折する道が
     込んでいるのに、黄色信号に滑り込もうとしたこと。
     後方(私)を確認しないでの車線変更。

車Aの気持ちは分からなくはないですが、どんな意図であれ、こんな運転は容認できません。

さて、現実的に、右折車線に車がたくさんいて、(100歩譲って)黄色信号ギリギリで1台でも多く滑り込みたい時の「正しい」(?)曲がり方を考えます。
私の意見は、写真右です。
前が空いているなら、先の車はちょっとだけショートカット。
          次の車はそれにぴったりつく。
          最後の車は、T字路の壁ギリギリまでハンドル切るのを我慢

…です。

でも、ここで、運転免許を取ったときを思い出して、教本を取り出してみましょう。
↑のようなやり方、良い筈ないので、正確な表現を引用します。

 交差点の通行(右折)
 「中心のすぐ内側を徐行する」

…です。

運転はマニュアル通りにはいかないもの。固い頭より、柔軟な思考と思いやりが大切になったりもします。
ですが、基本の運転の仕方をしっかりと念頭に置いておくことも必要なのではないでしょうか。
Posted at 2007/07/11 21:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転マナー | 日記
2007年06月07日 イイね!

超ベタなマナー違反

超ベタなマナー違反昨日、書店に行った時のことです。

超ベタなフトドキ者がいました。
2台分使ってるヴィッツです。タイミングよくドライバーまで撮っちゃいました☆




私は、この「運転マナー」のカテゴリで、あまりベタな内容は書きたくないな~、と思っていました。でも、いざ目の前にいると、やっぱり憤りを感じますね。駐車場全部埋まってたせいもありますが。

あなた、今度見つけたら今度こそ、運転席側に…
ツライチ駐車
してやるからな!!

首洗っておいて下さいね!


…と豪語しても、実行するだけの勇気がない私です。
Posted at 2007/06/07 20:56:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 運転マナー | 日記

プロフィール

「納車されました。 http://cvw.jp/b/217426/40560343/
何シテル?   10/11 00:44
長野県生まれ長野県育ち。野生育ちですが少しずつお街にも慣れてきました。 今はプロボックスワゴンに乗っています。マニュアル・4WDのコンパクトクラスで、寝ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
バックカントリースキー用品を紹介していきます。 自作したものも結構出てくるかも? こ ...
トヨタ プロボックスワゴン トヨタ プロボックスワゴン
ワークスの復活を諦め、新しいカーライフのパートナーとして購入。 車種決定の一番の要因は ...
その他 その他 その他 その他
大学時代に先輩から売ってもらったMTBがいい加減ダメになり、MTBが無い期間が約1年。 ...
その他 その他 その他 その他
大学4年の頃に所有。 先輩から2万で購入、1万で院に進む同期に売却。 リンゴ箱をネジ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation