• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青ポルのブログ一覧

2022年02月07日 イイね!

S660はビートの後継モデル!?

S660はビートの後継モデル!?昨日妻と2台を代わる代わる乗り

今日はそこで感じた事を綴る

まぁ一言でいえば 楽し~い!!(爆)




それではつまらないので 少し掘り下げたお話を・・・
(ここから先は100%私感なので気分の悪い方はスルーしてね)

ビート乗りからは結構不評のS660(以下S6と呼称 古い方にはこの呼び方はNGらしいが) 
発売当初 ビートの再来と思い試乗したがガッカリ・・・
これはビートの後継じゃない!!  って斬り捨てられた意見が多い気がする

そんな意見に私はモノを申したい!!


確かに訴えかける鼓動感・躍動感がビートとは違う
それは何となくキャブのハーレーとインジェクションのハーレーの関係に似てる気がする
しかし何れのモデルも気に入って所有している人も そしてファンがいるのも事実


まず結論から先に言うと

私は双方に対して先入観や思い込みを持たずに乗れば どちらもとても楽しい乗り物だと思う!!
そして敢えて言いたい!! S6は ビートの後継モデルだ~!!


実はS6が登場してすぐに隣町のディーラーで試乗した事がある
かくいう私も その時は全く興味が湧かなかった 心が躍らなかった(笑)
それはビートを16年間乗っていた過去があって 当時もビートの後継としてS6を見ていたし 
フィーリングの違いを体が覚えていたからだろう

試乗時は当然ディーラーマンが隣に座り おとなしく街を流しただけ
軽自動車らしくない程 低速でのトルクが太く低回転で街を走れる
そのスピード域ではS6の美味しい所なんて 感性の磨かれていない私には伝わらなかった(汗)



ビートは対極で 街中でさえも高回転まで引っ張らないと
隣を走るミニバンに置いて行かれる始末(笑)
必然的に超高回転でトルクを発生するエンジンを街中で堪能できる
何気ない日常が そして通勤道がサーキットの様になる(爆)

なので試乗時のS6は全く魅力を感じない乗り物だったのだろう





それから6年の時が過ぎ たまたま友人がS6を購入
それをチョイと借りて乗ってみた時に感じ方が変わった


日常よりも少しペースを上げたスピードでコーナーを駆け抜けると
それはビートとは全く違う次元の走りに参った!! 
ココに楽しさが詰まっていたのかと6年後に改めて気付かされた



ボディ剛性の高さ そして軽くロールをしながらもネットリと粘る足回り しかも不用意な段差を一発で収めるショックアブソーバーは正に仕事師 軽の枠を超えた それは純粋なスポーツカーだった


それに対しビートは

楽器練習でいうところのロングトーンのように息の長いエクゾーストノートを味わいながら高回転までキッチリ回し トルクフルな美味しい部分を味わってシフトアップ(それでも非力だけど)
そしてコーナーはボディとグリップの弱いタイヤの 双方のヨレを感じながら大きくロールして曲がっていく楽しさ!!
この走りはパワーも剛性もタイヤグリップも勝るS6には無理な技
しかしコレはコレで楽しすぎる!!


双方の楽しさのベクトルの違いを解って乗れば どちらも唯一無二の存在!!
だから比較する事がナンセンスだと思う


ただ一つだけ不満を言うなら S6に一言
あれだけの剛性を持って あのパワーは無いよ!!

スタイル抜群のズゲー美人と付き合って 
脱がせてみたら●●で残念だった・・・(●●はそれぞれの想像で)

そんなくらい高回転が非力(笑) ここからが・・・っていう時にトルクが萎む
まぁ64馬力を守るには それしかなかったんだろうけど
だからホントのS6を楽しむには ECUチューンは純正オプションよりも必須だね
そうすれば7000rpmまでパワフルなS6の真の姿が味わえる

それ前提で発売したとしか思えないよホンダさん!!








20年近くも発売時期が違えば例え後継モデルだったとしても 周りの環境が変わっているので車の作りも変わって当然 逆に変わらない方がおかしい 違和感を覚えて当然の事
長い空白の後に突然浦島太郎の様にワープして登場したから 
そして一番の違和感はホンダのせいじゃない ここまで色々と進化したのに馬力だけは64馬力の自主規制が変わらなかった事が災いしたのだと思う

例えばGTRだってハコスカの後に空白が出来て20年後 突然32Rが出たらみんな全然違う! GTRじゃない!! ってなると思う
その間に時代に合わせてケンメリ ジャパン R31と少しずつ進化してきたから違和感が無いだけ


そう考えればS6は後継モデルと考えても良いのかな だってどちらも同様に楽しいんだもん!!



こんなつまらない私感を最後まで読んでいただいた方
ビート乗りの方もS6乗りの方も ありがとうございます。




何度も言うけど どっちも楽しい~!!









Posted at 2022/02/07 22:05:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート&S660 | クルマ
2022年02月05日 イイね!

妻の誕生日にチョイとドライブ~♪

妻の誕生日にチョイとドライブ~♪本日20回目の妻の誕生日??? たしか何年か前にも  

同じフレーズでブログを書いた記憶が・・・(笑)

ナン年同じ年なんだよ!!  って突っ込みたくなるけど 



二十歳って意味じゃないよ!!  二人が出会ってから20回目の誕生日だよ
じゃあ随分と歳イってんじゃん!!  なんて失礼な話はしないでね(-_-;)





そんなこんなで 今日は二人でいつもの大洗と笠間のビーフラインを走ってきた





大洗では記念撮影会  

勿論 妻の誕生日記念ではなく ビートと660の初コラボの記念撮影会~♪(爆)


まずは正面



写真では大きさの違いが分かりにくいけど ビートは旧軽規格なので一回り小さい






寄ってみると・・・



街で遠くから走ってくるのを見ると 2台は似たようなマスクに見えるが
実際は丸みを帯びたラインのビート それに比べシャープで男前なS660

随分と違いがあるね







後ろも 寄って下から撮影



やはりリアの印象も丸みとシャープさは変わらず 
でもこの角度からだと迫力が増して かわいいビートも凛々しいね!!










それぞれのクルマのダッシュボードにはミニカーが



ビートはミニカーも全く同じ仕様










こちらは何でランボルギーニ??(笑)



このクルマの影響を受けてカスタムしたから!(^^)!













流石に2台で走ったら お兄ちゃんのビートは30年選手なので
終始ぶぉ~ぉん♪ って目一杯に高回転まで引っ張って走らないと
すぐに追いつかれる状態だった(苦笑)

それがビートの楽しさなんだけどね!!





こんな感じで 今日は夫婦仲良く新旧2台で走ったとさ~ 

おわり
Posted at 2022/02/05 21:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート&S660 | 日記

プロフィール

「ピザを作り続けて2年経過 http://cvw.jp/b/2174271/48464272/
何シテル?   06/02 08:43
好き勝手に道楽クルマ生活を過ごしているうちに 色々と楽しいクルマ達を集めてしまいました それならば!! と  趣味車の販売とカフェを兼ねたお店を始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1234 5
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

ホンダ純正グリップヒーターを取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 12:29:22
全塗装やりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 20:18:50
お立ち台ギャル(表現古っ!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 20:17:00

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
21年10月 随分待ったがようやく届いた 締め切りギリギリ白ナンバーに間に合った こ ...
ホンダ NSX 赤N (ホンダ NSX)
久し振りに国産を所有する 私が3オーナー目となる程度の良い個体 この様なクルマに ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
HONDAミッドシップスポーツ 3種類全て揃った 実走30000km台 !!  オ ...
ホンダ S660 緑のS6 (ホンダ S660)
バージョンZが来たので妻のクルマとなった でも朝イチの早朝ドライブでは私の相棒のまま

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation