• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕海のブログ一覧

2007年08月08日 イイね!

長浜北びわ湖花火大会☆

長浜北びわ湖花火大会☆本日は大津のびわ湖花火大会ですね~

夏で一番好きな物は打ち上げ花火☆
そんな私ですが、びわ湖花火大会にはまだ行ったことがありません。
きっと会場付近は恐ろしいくらいの人出なんでしょうね…(^^;

明日も仕事のため、びわこ花火大会は大人しくしておこう。。

それはさておき、先日長浜の花火大会に行ってきました!
こちらも毎年8月5日に開催され、夏の風物詩となっている花火大会で、かなり人気がある花火大会だそうです。

この日も浴衣に着替えてお出かけしました。
会場は大変込み合うので、少しだけはなれた所から見物です。
にもかかわらず、陣取った場所周辺は相当な人出でした。(@_@;)
うちわとジュース持参で暑さに耐えること数分。

いよいよ花火のはじまり!



スターマインを中心に、1万発の花火が息つく間もなく打ち上がります☆
ここまで本格的な花火大会は見た事がなかったので、花火の数の多さと時間の長さにビックリ!



まさにお腹いっぱい!打ち上げ花火を満喫したのでした♪

↓↓花火の様子を少しだけおすそ分けで~す☆(@^∇^@)


<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1256108319&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/35590d50ecff7e07f5af26b54d9e41c8/sequence/480x360?t=1256108319&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
2007年08月02日 イイね!

能登半島海の幸満喫ドライブ(後編)

能登半島海の幸満喫ドライブ(後編)妙に間隔が開いてしまいましたが、旅ブログの続きでございます。。(__)


能登半島を半周して和倉温泉にたどり着いた夕海。
迫り来る台風の影響は…いかに?

大きな旅館のわりに騒がしくも無く、静かだった夜。
雨の音を聞きながら、明日の天気の事を考える。
いよいよ台風が接近だな…。
天気予報によると、能登半島はかする位でおそらく大丈夫だろうけど。

温泉の醍醐味といえば、静かな朝の露天風呂!
前日の疲れが残ってなかなか起きれなかったりしますが、少し頑張って起床して、人もまばらな露天風呂に浸かり、朝の光を浴びるのは本当に気持ちがいい。
昨晩は露天風呂に行けずじまいでした。
せっかくなので朝食の前に行ってみよう~。

お風呂に向かう途中、仲居さんに呼び止められました。
なんだろう?仲居さんの指差す中庭を見ると…



なんとタヌキがいるじゃありませんか!
人を恐れることなくつぶらな瞳で佇んでいます。
聞けば、1ヶ月ほど前から餌付けをしており、最近丸々と太ってきたという。
周りは温泉街なのに、何処から現れたんだろう?
野生のタヌキを見るのは初めてですが、けっこう可愛らしいですね♪
きっとこの宿のマスコットとしてお客さんをお迎えしているのでしょう。

おタヌキさまに気を取られていましたが、朝風呂です!(^。^;
脱衣場はがら~んとしている。
それもそのはず…昨日とは打って変わって、静かだった海が荒く波立っている。
雨も少し降っていた。
どおりで人がいないはずだ。



誰もいないのをいい事に、思わず露天風景なんか撮っちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ
台風の中の露天も乙なもんです♪
…というのはウソで、雨が強くなりそうだったので早々に切り上げてきました^^;



お風呂でさっぱりした後は、朝食です。
何時も朝はパンばかりの私にとって、和食の朝ごはんが新鮮です。
ふだんは食べない量の朝ごはんをペロッと平らげる。

朝食後、荷物をまとめて宿を後にしました。
さて、これからどうするか。。
こんな天気ですが…まだ海が見たり無いな。(爆)
日本海の荒波を見てみたい気もするし。
とりあえず海に向けて出発!(^^ゞ
道中のおみやげ物屋さんで輪島塗のお箸などを買いつつ。。

到着した日本海は、予想に反して意外に穏やかでした!
雲の隙間から青空さえ見え始めていました。
二日目の昼にして、ようやくお天気が巡ってきたようです。
もう帰りだというのに。。(--;)




海沿いを走っていると、「ヤセの断崖」と書かれた看板がありました。
名所らしいので立寄ってみることに。
この断崖は、松本清張の小説『ゼロの焦点』の舞台として有名らしく、沢山の人が立寄っているようです。



「手すりを飛び越えての事故は責任を負いかねます」といった類の、物騒な注意書きがある。
せっかくここまで来たんだからと、手すりを乗り越えて断崖を覗き込む人が多いらしい(;・。・A
もちろん大人しく手すりの中から見物しましたよ。(^^;
日本海の荒波が作り出した巧みな景色に関心しつつ断崖を後にしました。




ヤセの断崖からそう遠くないところに、能登金剛の代表的な観光スポット「巌門があります。
駐車場から階段を下りると、さらに巌門へ下りるための階段があります。
ここもツルツル滑って危険です(^^;
階段を下りると、広い岩場に出ました。
これが巌門です!



日本海の荒波が、何千年もかけて作り出した神秘的な洞門ですね~。
海がキレイなのが印象的でした☆



離れてみると巌門はこんな感じ。大きな岩のトンネルです!
洞門のすぐ近くには、源義経が頼朝の追手から逃れて身を潜めていたという伝説の洞窟もあります。



巌門からは遊覧船もでており、海の上から能登金剛の雄大な景色を眺める事ができます。


お昼はとっくに過ぎてしまった。
せっかく海にきたので、もう少し海の幸を食べたいな~。
さすがに生は飽きた…
ということで、「魚仙洞」で海鮮バーベキューを頂きました♪
ここのお店は、セルフ形式になっていて、お店の隣の売り場で好きなバーベキューの食材を買って持ち込んで焼くというシステムになっています。
これなら好みの物を好きなだけ取れるので便利!
近くには千里浜もありますので、手ぶらで海に来たけど、海鮮バーベキューが食べたい!と思い立ったらこちらへ来るといいですよ~。



台風の影響もあったので、ここで早めの帰路につきました。
都合で今回は回れなかったところもあるし
やはり晴れの時に、もういちど行ってみたいですね~

能登半島、良い所でした(*^▽^*)
Posted at 2007/08/02 19:40:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブレポ ε=ε= ヾ(*^▽^)ノ | 旅行/地域
2007年07月23日 イイね!

能登半島海の幸満喫ドライブ!(前編)

能登半島海の幸満喫ドライブ!(前編)大変遅くなりましたが、旅ブログの続きです…m(。_。;))m

台風の中、能登半島旅行を決行した夕海。

そこで出合ったろあんさんと、輪島のおいしい物に感激!
後ろ髪引かれながらも、旅路は続くのです。。

この能登半島の旅で行きたかった、最初の観光スポットを目指しました。

以前ろあんさんのブログで見かけた「白米の千枚田」。
千枚田自体見るのは初めて!

駐車場に車を止めると、すぐそこが千枚田を見下ろせるポイントとなっていました。



まるで斜面が波立っているかのように、複雑な緑の模様を描いています。
一番小さい所で、面積0.2㎡!極小ですな~(^^;
少しの土地も無駄にしないという昔の人の知恵です。
江戸時代以前は、水はけが良く、水利が良いことから、洪積台地や河岸段丘の地形が田んぼの適地だったそうです。
米が余る時代にもかかわらず、通常の田んぼより手間のかかる千枚田ですが、今も大切に守られています。
図らずとも結果的に生まれた絶景に、暫し見入るのでした。

実はこの千枚田を数えると、2千枚以上あるらしい。
正確な名前は2千枚田かも…(笑)


千枚田を後にして、次の目的地へ向かうべく海沿いを走る。
このまま行くと、能登半島の最北端!
岬といえば、やっぱりコレですよ♪



目的地の駐車場に到着~
上り口を上がっていく…



すれ違う人が「すごい急な坂ですよ」といっていた。
灯台への道のりは何時も厳しい。。    
それもそのはず。海抜47メートルの断崖に立つ灯台は、船を導くためのものなのだ。
ただのシンボルタワーなら、人が集まる所に建てるだろう。
どちらかというと、ここは観光地化されていて歩きやすい方だ。
にもかかわらず、日ごろ運動不足の私は、坂を上りきる頃には息が切ていた。。

ε-(。_。;)ノ┃木┃

見えてきました!
ここが能登の最北端、「禄剛崎灯台」です!





どっしりとした石造りの灯台。
全国的にも珍しい、菊の紋飾りがあるのが特徴です。
灯台が設置される以前は、狼煙(のろし)が焚いて船に合図を送っていたことから、狼煙灯台とも呼ばれています。



この日はもちろん無理でしたが、晴れた日には、七ッ島や立山連峰、佐渡ケ島が眺められ、一大パノラマが楽しめるそうです。
灯台の下は千畳敷になっており、干潮のときには見事な景色が見られます。



帰りは石段の道を帰りましたが…雨で滑りそうで怖い!
灯台への道は、何時も危険に満ちているのです(^。^;)



止んでいた雨が再び降り出してきたため、観光は切り上げ宿へ。



宿に到着~。



部屋からの眺め。海がすぐ真下に…!

一休みしてからお待ちかねの温泉へ。
こちらも、もちろんオーシャンビュー!とても開放的です。
しか~し、脱衣室までガラス張りオーシャンビューなんですが。
ちと恥ずかしいか?(汗)

お風呂で特徴的なのは、六角形の金風呂…金屏風風の室内に金色の湯船が煌びやかでした(^^ゞ



旅の疲れを癒した後は、お食事です♪
お味はまずまずといったところなんですが…お昼のお寿司が美味しすぎた~ _(^^;)ゞ
しかも、この季節にカニは微妙ですな。。( ̄ー ̄; ヒヤリ


さて、二日目は何処へ行こうか
静かに和倉温泉の夜は更けていく。
Posted at 2007/07/23 22:53:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブレポ ε=ε= ヾ(*^▽^)ノ | 旅行/地域
2007年07月19日 イイね!

能登半島海の幸満喫ドライブ!(プチオフ編)

能登半島海の幸満喫ドライブ!(プチオフ編)2連休も少ないうちの会社が、久々の3連休。
これはジッとしてられないな~というわけで急遽旅行に行くことにしました。
季節は梅雨…とはいっても晴れる日もあるし、と思っていたら。。
台風接近とのショッキングなお知らせ。
どうしたもんかなぁ~と、天気予報とにらめっこしつつも、せっかくの連休を家で過ごすのは勿体ない!とばかりに一か八か決行としたのでした。

能登半島の旅は、なんと言っても海!そして海の幸(^.^)
それともう一つ、今回の能登旅行には重要な目的があったのです。

強い雨が降る中、まずは高速で金沢まで目指しました。
高速を降りた後はR159~249を北上。
目指すは輪島です!

輪島までの距離はけっこう遠いとの覚悟はあったものの、実際走ってみるとやはり距離ありますね~(^^;
途中の観光スポットにはわき目も振らず、先を急ぐ。
それはなぜか?
能登に来たら一度お会いしたかったあの方とプチオフの約束だったからです☆

一足先に待ち合わせ場所に到着して、緊張しながらお待ちしていると…
やってきましたよ!登場したのはシルバーのライフ。
ろあんさん、お初にお目にかかります♪m(._.*)mペコッ

到着が遅くなってしまったため、挨拶もそこそこに、まずはお昼ご飯!
…と、その前に、前菜として、ろあんさんおススメのお肉屋さんのコロッケを頂きました。
待つこと数分。アツアツの揚げたてコロッケが出来上がり~
そのコロッケをかじりながら歩きだす。
外はカリッと香ばしい衣にかぶりつく。ほんのり甘味あるジャガイモと、お肉の旨みがたっぷり詰まっておいしい!
小ぶりサイズなのでおやつ感覚で沢山食べられそうです(^^ゞ
画像が無いのが残念☆

もう一個コロッケを食べたい衝動に駆られながらも、次のお店に到着しました。
美味しい海の幸が食べたいという私のリクエストで、ろあんさんおススメのお寿司屋さんへ行きました。
もちろん回ってないお寿司屋さんですよ!!o(*^▽^*)o
回ってないお寿司が久しぶりすぎて、軽~く緊張する私。(爆)
とりあえず3100円でおまかせで握ってもらう。
目の前には美味しそうなネタが勢ぞろい。
否でも応でも期待が高まる。



まずはウニとイクラの軍艦巻き。
いただきま~す♪
新鮮なウニって、甘くて口の中でとろける!
臭みも全然ないですね。
イクラもウマ~~!
この軍艦巻きを食べて、最近いくつか食べたイクラが偽物だったことを確信する。
本物のイクラを食べたのは相当久しぶりかもしれない。
そのほか、タイやヒラメ、サザエにトロ。全部で12貫出てきましたが、どれもこれも美味しく感動的でした!
この店が近くにあったら、確実に通いそう。。
3000円程度でこの内容なら、とってもお値打ちですね~。

ほどよくお腹いっぱいになったところで、車に戻り試乗などさせていただいた。
ろあんさんのFBは初期型で、少し音が大きいという事でしたが、街乗りで試乗する限り言われなければ気付かないぐらいでした。



エンジンルームを見せていただくと、点火系のSUが張り巡らされている。
これには興味津々です!
試乗したとき、意外とスムーズな走りに感じたのはSUの効果なのか?(^^ゞ
自分の車に付けたらどう変化するかな~などと野望が芽生える。(爆)

楽しい時間はあっという間に過ぎますね。。
もっとゆっくりお話したり観光などしたいところでしたが、先を急ぐため、ろあんさんとはここでお別れです。
急遽決めた旅のため、漠然と能登半島の旅としましたが、どうせなら朝市もしっかり見て輪島を堪能する旅でもよかったかなぁと思いました。(^^;

連休中の急な話にもかかわらず、お付き合いいただいたろあんさん、ありがとうございました<(_ _)>




台風が近づくなか、能登半島の旅はまだまだ続く!_(^^;)ゞ
Posted at 2007/07/19 01:11:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブレポ ε=ε= ヾ(*^▽^)ノ | 旅行/地域
2007年06月20日 イイね!

霧の青山高原。。

霧の青山高原。。梅雨の晴れ間にドライブでも…
最近買い物なんかは行ってましたが、久しくドライブには行ってないな~ということで、近場の青山高原に行ってきました!

青山高原は、かなり昔に1度ぐらい行ったきりです。
シンボルである風車群も見た事がありません!
大きな建造物が好きな私。
真っ白な灯台も好きだけど、真っ白な風車も好きなんです♪

というわけで青山へGO~!

途中でお昼ご飯など食べつつ、青山高原の近くまで来ると…
ん?雲がかかってるな。

麓はお天気もそこそこ良く、雨降る気配なし。
それが頂上付近に近づくといきなり様変わり。

し…白い!( ̄  ̄;)

あたり一面霧が立ち込めていました。
風車って一体何処にあるんですか?(汗)




山頂付近の駐車場にて。
数メートル先の車も霞むぐらい。
…って良く見るとこのレクサス。
一番高いグレードだ!
すっごー(゜O゜;



風車を見られるポイントを発見。
駐車場に車を停めて歩いて行く…


ん~~~。風車って何処ですか??






…。





………。






…………。






あっ!







風車キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !














全然見えないんですが!


(/□≦、)エーン!!


あんな巨大な建造物が真下でも見えないって相当ですよ。。


帰り道、少し風向きが変ったのか、風車のシルエットがあちらこちらに見え隠れしているのが見えました。

なんだ、やっぱり風車あるじゃん!
見えなかっただけなのね。。


しかしこれは…絶対リベンジだな~(ーー;)
ま、こんな日もあるさ!(爆)
Posted at 2007/06/20 22:59:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブレポ ε=ε= ヾ(*^▽^)ノ | 旅行/地域

プロフィール

「N SERIES+S660 offline meeting 2018 鈴おふ!ファイナル終了 http://cvw.jp/b/217434/41550570/
何シテル?   06/01 18:11
店頭で見つけたパープルのライフ君に一目ぼれ! 車に興味を持つきっかけとなった、わが愛車です。(o^-^o) ライフは主に平日の通勤カー N-ONEは休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新年のご挨拶&鈴おふ!の予告☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/03 22:26:41
データシステム AVセレクターオート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 12:55:30
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 21:15:52
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ちびわん ぶるーむ号 (ホンダ N-ONE)
2013年1月5日の初売りで、半ばダンナの勢いに負けてオーダーしました。(笑) 約5ヶ ...
スズキ ハスラー はすお (スズキ ハスラー)
ライフとお別れ後、代わりにやってきました♪ 25000kmの中古を購入。 ダークカラーば ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
運動不足解消をかねて、ロードバイクにチャレンジ中♪ 果たして琵琶湖一周できる日は…来る ...
アウディ S3(セダン) えすさん (アウディ S3(セダン))
初めてのアウディ! レガシィ tuned by STI からの乗り換えを検討した時に サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation