• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕海のブログ一覧

2008年11月05日 イイね!

SLC全国オフへ行こう!の旅 【出発編】

SLC全国オフへ行こう!の旅 【出発編】年に2回行われるSLC全国オフも今大会で10周年!
ひっそりと消えていくクラブもある中、10年も続いているというのはスゴイなぁ。

今回は節目ということで、レガシィの故郷である群馬県太田市でオフが開かれることになりました。

群馬…と…遠い。( = =)

その距離を考えると通常ならパスする所ですが、なんたって10周年。
記念イベントという事で、頑張って行くことにしました。

荷物と機材を積み込んで、いざ出発~☆

…なぜインプかって?
それは…ダンナの企てで某ショップに入れていたのですが、なかなか思うように仕上がらずかれこれ3週間。
これはまずい。なんとか当日仕上げてください!とお願いしていたのでした。
というわけで代車のインプで引き取りに行ったわけです。

到着してみると…(「・・)ン?


うちの子が居ない!

聞けば、まだ仕上がっていないという事。。
お店で出来上がるのを待つことにしました。


まだかな~

まだかな~~

まだかな~~~~ρ(-ε- )


待つこと1時間。
ようやく走れる状態になりました。
荷物を積み替えて、さぁ再出発!!

チューニングの内容については多分、ダンナのブログに出る…はず?
最近サボってるから怪しいなぁ…(爆)


中央道を走り、長野県へ。
遅めの昼食をとるために豊科で高速を降りました。
安曇野のとある蕎麦屋さんが美味しいとの話を聞き行ってみようということになっていたのですが…
時刻はは2時を回っており、蕎麦は既に売り切れ
安曇野で途方に暮れるちゅーんどばいと私達。。

うーん、どうしたものか。

来た道を戻りつつ必死に目を凝らしていると、1件の蕎麦屋さんが目に止まりました。
穂高駅近くの「民芸そば処 一休庵」という蕎麦屋さんです。
どうせなら蕎麦を食べたいということで、こちらのお店に入ってみました。



私の頼んだのは、アルプスわさび蕎麦という、上にわさび漬けがのった蕎麦と小鉢のセットです。
細くてつるつるのどごしの良い蕎麦、わさび漬けとほんのり甘味のあるつゆもとても美味しかったです。
これは飛び込みで入って正解でした!(⌒∇⌒)


安曇野からは、しばらく下道で走りました。



このあたりはもう紅葉が始まっているんですね。
山の斜面が黄色く色付いていました。

途中で、毎年全国オフが行われる軽井沢を通過。
「いつもならここで到着なのになぁ」
思わず挫けそうになりながらも、碓氷軽井沢で再び高速に乗り、太田市を目指します。
本当はイニDめぐりもしたかったけど、時間的にスルーです。残念。。(x_x;)


ようやく太田市に到着!

さぞかし街にはレガシィが沢山走っているだろうと思いきや…
意外と少ない。(爆)
鈴鹿はホンダ車だらけなのになぁ。
世間的なスバル率の低さはここでも同じなのだろうか?( ̄ー ̄;

7時すぎにようやく宿泊先へ到着。
到着すると、すでに前夜祭が始まっていました。

久々に皆さま方と再会~☆

と言っても夏の合宿でお会いした方が多いので、あまり久しぶりな感じもしないのですが。。
(^^ゞ

明日の本大会への不安と期待が膨らむ中、和やかに前夜祭の夜は更けていくのでした。



Posted at 2008/11/05 22:40:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフレポ☆ヾ(=^▽^=)ノ | クルマ
2008年11月05日 イイね!

本州最南端を目指そう!の旅(後編)

本州最南端を目指そう!の旅(後編)後編、大変お待たせいたしました。m(。_。;))m

では、旅の続き。

長くて重たくてスミマセン(^^;

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

本州最南端を目指して和歌山回りで出発した夕海。
到着した頃にはすっかり日も暮れ、周りの景色も分からない状態。
いまいち串本である実感が湧かないままに朝を迎えるのでした。


朝目覚めてカーテンを開けると…

快晴だっ!

これはいいドライブ日和になりそう。


朝ごはんを済ませて、さぁ出発~

まず最初に、一番串本らしい場所とも言えるあの場所へ向かいました。

地図を見ると分かるように、紀伊半島の先端にちょこっと出っ張っているのが潮岬。
もともと島だった所が、砂洲によって繋がったらしい。
その先端にあるのが、あの台風の中継でもお馴染みの「潮岬灯台」です。



これぞ本州最南端!
キタ~☆ヾ(@^▽^@)ノ



お天気にも恵まれ、白亜の灯台が眩しいこと…
日本にある数少ない見学が出来る灯台なので、もちろん入館してみる。
1階は資料館になっており、灯台を取り巻く潮岬の歴史を興味深く拝見。
こちらは2007年に無人になったそうで、けっこう最近まで人が管理していたんだなぁと思いました。

続いて螺旋階段をグルグルグルグル登って展望台へ。



よい眺めです☆(^.^)
回を見渡すと岩がゴツゴツしているのが分かる。
確かにこれでは船が通るのは危険そうです。
130年もの間、熊野灘を照らした潮岬灯台は、これからも最南端で船の安全を守るのでしょう。



今度は串本大橋を渡って大島へ。
島の真ん中を横切るようにして樫野崎へ到着。

降り立ってみると、トルコのおみやげ物屋にトルコの資料館。



なぜかトルコに満ちています。
その昔、トルコの特使を乗せた軍艦がこの樫野崎で遭難し、大きな犠牲を出したという事故がありました。



その際に村民総出で救助にあたったことが、友好の起点となり、資料館や慰霊碑が建てられたそうです。

遊歩道を歩いていると、ハイビスカスの花があちらこちらで咲いていました。



南国の花ハイビスカスが戸外に植えられているなんて…潮岬は暖かいんですね。

遊歩道の先には、またまた灯台がありました♪



こちらの「樫野埼灯台」は日本最古の石造り灯台で、今でも現役で難所である熊野灘を照らしています。
内部見学は出来ませんが、外側から展望台へ登る事が出来ます。
灯台としては、ちょっと不思議な形です。

トルコアイスを片手に灯台を後にした私達は、今朝ほど遠くから目撃して気になっていた「橋杭岩」を見に行くことにしました。



それはとても不思議な光景でした。
大小様々な岩が850メートルほど、大島を繋ぐかのように続いていました。
その昔、弘法大師が串本から大島へ橋を架けるために作ったという伝説が残っています。
入り口付近にある説明書きによると、岩の一つ一つに名前がついているらしい。
「ゴロゴロ島」「タコ島」「コボレ岩」「ハサミ岩」
なんか面白い名前です。(^^ゞ
でも最後の方は…「一ノ島」「二ノ島」「三ノ島」
えーと、ネタ切れしたのかな?(笑)

天然記念物の奇岩を後にした私達が向かったのは、またしても灯台!?(笑)



ここ梶取崎周辺では、古式捕鯨が盛んだったそうで、クジラの発見を知らせるための狼煙場が残っています。



そのためなのでしょうか、梶取崎灯台の上には珍しいクジラの風見鶏が飾られていました。



近くにはクジラの供養碑なんてものがありました。(-∧-)合掌・・・

次に42号沿いにある、道の駅「紀宝町ウミガメ公園」へ立寄りました。



こちらの道の駅では、大きなプールで泳ぐウミガメに出会えます。

お昼ごはんがまだだったため、道の駅でたこ焼きなんぞを買って七里御浜に降り立ってみました。



ここ七里御浜は普通の白い砂浜ではなく、砂礫海岸なんですよ。
波に削られ、丸くなった石が海岸を埋め尽くしています。
足元だけ見てると、なんだか河原みたい。
私はこの海岸が大好きで、「石ころ海岸」と親しみを込めて勝手に呼んでます。(笑)
石ころ海岸の波打ち際に行くと、波にもまれた石達が「シャラシャラシャラザーーーー」という音を出すのです。
石ころの上に腰掛けて波の音を聞いていると、何とも心癒されます。
時間帯や波の具合によっては音が出ていないときもあるんですが。。

この七里御浜が熊野古道の一部だと、今回初めて知りました。
石ころ海岸ではばちが当たるかな…(^^ゞ






<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=jJxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosh7NOmWQY2gkfJBVSUlclFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


風の音が入ってあまり上手く撮れなかったんですが、ちょっとだけ雰囲気が出ていると思います。

この後は帰路についたのですが、さすがに連休最終日ということもあり、片側一車線の道はノロノロ運転。
途中、酷い事故を目撃してしまいました。
なんとレガシィが道の真ん中で見事にひっくり返っているのです。
こんなノロノロ運転でどうやったら…(^^;

私達も気を引き締めて帰ったのでした。

お天気も良く、ドライブ日和だった旅。
途中で落し物をして凹む場面もあったのですが、前から行きたかった本州最南端を回れてとても良い思い出が出来ました。
Posted at 2008/11/05 22:22:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ふら~り旅日記 | 旅行/地域

プロフィール

「N SERIES+S660 offline meeting 2018 鈴おふ!ファイナル終了 http://cvw.jp/b/217434/41550570/
何シテル?   06/01 18:11
店頭で見つけたパープルのライフ君に一目ぼれ! 車に興味を持つきっかけとなった、わが愛車です。(o^-^o) ライフは主に平日の通勤カー N-ONEは休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
234 567 8
910 111213 1415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

新年のご挨拶&鈴おふ!の予告☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/03 22:26:41
データシステム AVセレクターオート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 12:55:30
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 21:15:52
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ちびわん ぶるーむ号 (ホンダ N-ONE)
2013年1月5日の初売りで、半ばダンナの勢いに負けてオーダーしました。(笑) 約5ヶ ...
スズキ ハスラー はすお (スズキ ハスラー)
ライフとお別れ後、代わりにやってきました♪ 25000kmの中古を購入。 ダークカラーば ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
運動不足解消をかねて、ロードバイクにチャレンジ中♪ 果たして琵琶湖一周できる日は…来る ...
アウディ S3(セダン) えすさん (アウディ S3(セダン))
初めてのアウディ! レガシィ tuned by STI からの乗り換えを検討した時に サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation