• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とくとく0のブログ一覧

2019年05月04日 イイね!

なんでもいい話

カ―オディオに使う機材は何でもいいというのがここ数年の持論です



アンプはどこそこの銘柄で~
スピーカーはあそこの銘柄で~
ヘッドはここの銘柄がよくて~



そういう、「機材」については全く拘ることがどうでもよくなくなりました

何使っても同じなんです

作るのが自分ならば

着地、同じ音になるんです

感性はブレないんで

そこへ向けて積み上げていくだけ

積み上がったら出てくる音は同じ音

だから機材なんて何でもいいんです

ごく稀に拘る時は

そうだな…

近道をしたい時ですかね

365日クルマに触れるわけではないんで





何でもいい、でいえば、そう

スピーカーが着くクルマのドアのお話


事故でぶつけられて、ドアベッコリなんてこともありますよね


自動車だから、動くんでね


事故のリスクはあるわけで


しかしながら、そんなドアベッコリ、全損状態でスピーカー鳴らす人もいるわけです





凹んで左右非対称の容積のドアで鳴るわけないだろ笑






なんてこと言う人もあるかもしれません


が、しかし


鳴っちゃう人は鳴っちゃう


一般的に恐ろしいくらい非常識な状態で、その人の音が鳴っちゃうんです


機材なんて何でもいいを越えて、「状態」なんて何でもいい


合わせるんです







スピーカー遊びの醍醐味




Posted at 2019/05/04 22:47:38 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年03月06日 イイね!

カ―オ―ディオとの付き合い方

ステップ1
音が悪い
(お手軽2wayスピーカーへ交換)


ステップ2
スピーカー交換と同時にやるといいとネットで情報収集
(ドアデッドニングべたべた)


ステップ3
なんか物足りない
(安めのお手軽外部アンプ追加)


ステップ4
低域ほしい
(サブウ―ハ―追加)


ステップ5
まだなんとかなるはず
(電源強化のつもりで高額バッテリー追加~+キャパシタ等々追加)


ステップ6
音色がなんとかかんとか言い出す
(高額な電線、スピーカーケ―ブルをとっかえひっかえ買い漁る)


ステップ7
音が良くならないのはスピーカーの数が足りないからだ!
(高額3way+アウターバッフル作成+ピラー加工)


ステップ8
音が良くならないのはアンプのせいだ!
(超高額アンプ導入)


ステップ9
リスニングルームは静かにしなきゃ!
(天井、床、ピラー、内張全部にデッドニングべたべた+ドア更にべたべた)

……


………



…………




……………




ステップ?はてな
カ―オディオに憑かれて、疲れて、やめる。もしくは飽きてやめる。








今ってこんな流れなのよ

良くならないのは全てモノのせい

そりゃそうだよ、そう思わなくちゃ、モノのせいにでもしなきゃ、やってらんないぜ!いくら金使って足し算やってると思ってんだ!




お金、大切にしてください
時間、有限です 大切にしてください
足算、良い結果を生みません


お金は不要ですが時間は必要です、足算より引算を得意になりましょう





間違わないあなたのために





Posted at 2019/03/06 17:21:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年03月03日 イイね!

調整ってね。

指先一つでピッピッとやるもんじゃない



今は便利な世の中だからピッピッとやれてしまうんだけれども、それが大多数なんだけれども


そうじゃぁない



どんなに優秀な調整機能を持った機械でも、できないことがある



アルファベットの列は世界共通



Aの次はBでCはその次、最後は必ずZと決まっている



決まっているのだ



ピッピッの調整ではAとBの間は無い、絶対に



必ず答えがある数学と同じ



ピッピッじゃない調整では、あるはずのないAとBの間、狭間(はざま)を突ける



共通の決まりを超え、Aの前、Zのその先だって繰り出せる



ピッピッじゃない調整は、莫大な時間もかかるし、国語的






我々は日本人だぜ







国語を愛せよ

Posted at 2019/03/03 23:40:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月21日 イイね!

取付けと調整と出音のイメージ

たとえば蜘蛛と糸との関係のように、非常に不安定であること



不安定でありながら決して切れることのない糸にぶら下がる蜘蛛

このイメージでスピーカーを取り付けること

自由に、ただただ自由に動き回れるように







または、線香花火を楽しむように



繊細に遊ばないと楽しむことができない線香花火


火種に近い位置をつまむとこよりの遊びがなくなり維持するのが難しい

こよりの先端をつまんでやると長く楽しめるが風を受け難しい

難しくて繊細

このイメージで調整をかけてやること

ぎりぎりを維持するように







出てくる音のイメージは





ティッシュを1枚頭の上から落としてもらう、これを箸でつまむイメージ

ヒラヒラと舞うティッシュを箸でつまみ捕まえる難しさ

翻弄される歯痒さ





自由に

際限なく自由に











Posted at 2019/01/22 00:03:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月19日 イイね!

何で出来ているかを知ること


①音量の大小と関わらずしっかり聞こえること、また聞いていられること

ゆったりした曲を、蚊のなくような音量で再生した際に、全く聞こえない。また、中音量からヴォリュ―ムを絞ると、スピーカーに音が吸い込まれて聞こえなくなる。ヘッドユニットのヴォリュ―
ムがミニマム(1とか2)でも存分に楽しめること。



②気候天候によって音が変化すること

春夏秋冬、晴れ雨、気温によって出てくる音は変わるもの。なんら不思議なことではない自然なこと。
逆に変化をしない場合。相当にまずい。動かない、動けない、不自然で不自由な音。



③金額や材料に惑わされないこと

リミテッドエディション。限定品。日本人はこうゆうものにすこぶる弱い、高額であるにも関わらず財布の紐が緩む、緩みまくる。掛けたコスト代や、負債の回収的位置付けであることを忘れてならない。ちょっとバッジや商品名を変えただけで、中身はわからないようにしてエントリーグレードとおんなじ。なんて罠はよくある話。



④高等難解な数式は引算であること

書くまでもなく一択。その逆は多数決。
これが最も愚かで最悪で災悪な数式。





2018.12.19
Posted at 2018/12/19 12:41:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@LEAFA 圧倒的に後者ですね。前者は自動車として使われていない期間が長すぎます。長く動かなかったモノが動き出す時にかかる負荷は、その先の寿命にも影響するはずですよ。」
何シテル?   12/11 21:15
とくとく0です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KENWOOD KFC-RS174S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/21 22:36:00
Clarion改 日産用20Pコネクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 23:19:01

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0スオミブルーから乗り換え 62kwの選択肢もありましたが、不要なメーカーナビが付 ...
日産 リーフ 楽器その2 (日産 リーフ)
2代目リ―フです 1台目で学んだ音楽の楽しさを惜しげもなく投入するためのクルマです 今回 ...
日産 セレナハイブリッド 大容量 (日産 セレナハイブリッド)
生活環境に合わせて乗り換えました。チャイルドシ-ト、ベビーカーを置いてもなお余る積載量が ...
日産 リーフ 楽器 (日産 リーフ)
オ-ディオメインです 純正ナビ内臓アンプでPHASS1発のみを鳴らす、外部アンプレス、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation