ETC車載器の取付
1
今回、取り付ける車載器はアンテナ別体式の物です。
本体はセンターボックスに着けることにしました。
画像は早速バラしています。
シフトノブ回り、オーディオ回り、センターボックス回りを外した状態です。このレベルの手順は他の方の整備手帳を参照下さい。(手抜きでスミマセンm(_ _)m)
2
1.の画像、下の方の金具付近のアップです。
まずは、車載器の電源の確保です。
私は電源の+をシガライタの線の圧着部から分岐させました。
アースもシガライタの線から貰っても良いですが、車載器付属の線が最初から鰐口が着いていたので、下の金具のボルトに落としました。
後にセンターボックスを外しての作業が出来るよう、配線に端子を着けて脱着出来るようにしました。
3
次は、通信アンテナの取付です。
私は、ダッシュボード上に配線や部品が来るのが好きではありません。今回、通信アンテナはダッシュボード内に設置しました。
場所は画像の様にオーディオの後に平らな空間が広大にありますので簡単です。
奥の方ですのでアンテナ自体は見えませんが、線が延びている先です(^^;
4
電源とアンテナの線をセンターボックス内に引き込むため、ドリルで穴を開けました。
画像はセンターボックスを後から見た様子。この通りです。
5
4.の穴から2.3.の線を通し、接続。
車載器本体をボックスに取付。
外したパネル類を戻します。
設置後は画像の様になりました。とても収まり良いです
(^^)
※シガライタソケット横のメクラ蓋にスイッチをつけようかとも思いましたが...トグルスイッチは無骨ですし、しかしそれらしい見栄えのするスイッチは高くボッタクリ価格。「折角車載器が無料なのに出費かい(-_-)」と気分が萎えますので辞めました。それに相方さんは天然入ってるので、スイッチ入れ忘れてゲートのバーに衝突しそうなので、とりあえずやめました。やはり欲しくなったら、線は後ろで余っているのでいつでもつけられます。
※※ウチのソニカはセンターカップホルダを外してあり、フロアマット(自作)を敷いてあります。汚れから保護出来、見た目スッキリ、何よりサイドウォークスルーが出来るのが良いです。
6
オマケ写真です。
先程書いた様に私はダッシュボード上はサッパリしていたく、出来るだけ配線や部品を置きたくありません。
ETC取付後でこの状態です。レーダー(配線も最短距離)以外は何もありません。
ダッシュボードに限らず、運転席回りは配線は無いようにしています。幾つか多少アクセサリー着けていますが、ほぼ何も着いてないようなノーマル然とした状態にしています。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク