• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AtsushiB3Sのブログ一覧

2015年11月12日 イイね!

【整備】~異音発生トラブル→解決!~

【整備】~異音発生トラブル→解決!~下回りからの異音発生を修理すべく、土曜日に入院したアルピナB3S。

今日の夕方、ニコル港北から修理完了の連絡があり、さっき取ってきました。

皆様からも随分ご意見やアドバイスをいただいた、今回のトラブル。

結局、その原因は…「マフラー」でした󾭛

プロペラシャフトだのデフ周りだの大騒ぎしたあげくに「なぁーあんだ!」って感じの結末です(笑)

私がマフラーではないと思ったのは、トラクションをかけたときに症状が出ること、マフラーが通ってる運転席(左側)の真下からではなくセンタートンネルあたりから音が聞こえたこと、などの理由です。

なので、クルマを受け取って「ホントにマフラーだったのかな?」と半信半疑で乗ってみましたが、症状は完治していました。

サービスセンターの説明によると、4ヶ所あるマフラーハンガーのうち3つが切れていて、緩くなったマフラーがトラクションをかけた時に大きく振動して鳴ったのだろう、とのことでした。

結局、今回の修理はマフラーハンガー4ヶ所の交換のみでしたので、費用は最小限で済みました。

エキゾースト・サスペンション交換(3ヶ所) 7,128円
ラバーマウント(4個) 13,824円
ナット 2,248円
合計(税込) 23,230円

----------

今回のトラブルでは、自分の診断能力にかなり自信を喪失した私ですが、まあ、重症でなかったことの方がやはり有り難いので、ちょっとバツが悪いですけど、結果オーライということで落着させたいと思います(笑)
Posted at 2015/11/12 23:57:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | B3sについて | クルマ
2015年11月09日 イイね!

【お誘い】〜絶品紅葉と三島の鰻をいただくツーリング〜

大人の休日シリーズ『絶品紅葉と三島の鰻をいただくツーリング』を開催いたします!

本格的な冬到来を前に、紅葉を楽しみながら「ゆったりと」箱根を走り、更に今回は美味しい鰻も楽しもう、という意欲的な企画です(^_-)-☆

参加者は現在、maharinaさん(M235i)と私(アルピナB3S)。

【日時】12月5日(土)6:00

【集合場所】圏央道外回り厚木PA(海老名JCTから中央道方面)

【方面】富士山~箱根~三島で鰻ランチ後12:00頃解散

参加ご希望の方は、こちらのコメント欄かメッセージにてお願いします。
Posted at 2015/11/09 23:21:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年11月08日 イイね!

【整備】~アルピナB3S、再度入院󾭛~

【整備】~アルピナB3S、再度入院󾭛~先日のツーリングで発症した下回りからの異音。

その後の走行でも、ちょっと踏み込んだ走りをすると症状が出ていたため、本格的に整備してもらうべく、B3Sをニコル港北のサービスセンターに持ち込みました。

ところで、私はもう20年以上BMWを乗り続けてますが、今回のような症状に見舞われたのは初めてのこと。
そのため、自分では原因の特定ができず、ディーラーの整備工場でチェックしてもらうことが最上の策との判断です。

まずは、異音の発生状況を口頭でできるだけ詳細に説明します。
①上り坂などでトラクションがかかっている状態での加速時に、下回り後方から「ゴトンゴトン」という部品の動く音がする。
②加速を続けると異音は連続音となり「ガガガガッ」というかなり激しい音になる。
③通常走行時はほとんど異音は出ず、高速入口などでフル加速をしても、勾配のないフラット路面だと音は出ない。
④トラクションがかかってない時も、大きなギャップに乗ると「ゴトンッ」と鳴る。
⑤異音は、センタートンネルのあたりから聞こえる。

以上の症状から、プロペラシャフト(特にサポートベアリング)やデフ周りなどの駆動系の不具合ではないか、と私の推測を伝えました。

取り敢えずリフトアップしてみましょうということで、私も一緒にB3Sの下回りを仔細に見てみました。






目視した限りでは、何か部品が外れてるとかクラグラに緩んでるとかいう箇所は特段見当たらず、マフラーもしっかり固定されています。

続いて、整備士の方に音を聞いてもらうべく、私の運転で近くを走ってみることに。

上り勾配でスピードの出せる区間に行き、普通にスロットルを踏み込み加速してみます。
ところが、加速とトラクションが十分でなかったようで、B3Sは音も出さずに調子良く加速します。

「あれっ?おかしいな、音出ませんね(汗)」と焦る私。

同じ道をUターンして「よーし、今度こそはっ!」と妙に気合を入れて、今度は2速でリミットまでアクセル全開でフル加速を敢行。
すると「ガガガガッ!」と、見事期待通りの異音が発生「あー、良かった」と安堵する私(←何か違う)

「ね、今の音、聞こえましたよね!もう一回やります?」と聞くと、隣で足を突っ張っていた整備士のお兄さんは、ちょっと引き攣り気味に「え、えぇ、聞こえました。だいたいわかりましたから、もういいです!」と(笑)

お兄さんによると、異音の出方や位置から、やはりプロペラシャフトが暴れてる感じがするとのこと。
この確認は、マフラー一式の取り外しなど時間のかかる作業となるため、クルマを預けてやってもらうことになりました。

ということで、B3Sは再度入院となり、私は全くイメージの合わない「可愛らしい白い車」に乗って、都筑から豊洲に帰ったのでした。





Posted at 2015/11/08 21:58:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備・パーツ | クルマ
2015年11月01日 イイね!

【ドライブ】~紅葉の奥多摩ドライブ~

【ドライブ】~紅葉の奥多摩ドライブ~11月最初の日曜日、昨晩遅くに海外出張から戻ったばかりだというのに、性懲りもなくまたまたri-co父さんのお誘いに乗って「紅葉の奥多摩ドライブ」に行ってきました。

今日のメンバーは前回に引き続き、ri-co父さん(アルピナB10)、「こだま」さん(今回はアウディS1)、私(アルピナB3S)の3台です。

集合場所である、中央高速石川PAに6時前に到着してみると、もうお二人ともお揃いでした。

本日は、大月〜奥多摩〜勝沼のクネクネ道を空いている早朝から走り、10時頃には解散して昼前には各自帰宅しているという、お父さん達に優しいプラン(笑)

挨拶もそこそこに、S1、B3S、B10の順でスタート。

この時期の午前6時はまだ薄暗く、全車ヘッドライトを点けての走行です。

紅葉の時期でもあり天気予報も晴れということで、中央高速の交通量は結構多く、その中を先頭のアウディS1はアルピナ2台を引っ張るように上手に他車を追い越しながら、ハイペースで走ります。

そして、大月インターで高速を降り、引き続きこのエリアの山道に滅法詳しいこだまさんの先導で、国道139号を登っていきます。




それにしても、こだまさんは相変わらずのハイペース!
確か、わずか走行1,000kmのアウディS1は慣らし運転中のはずですが…?(苦笑)

まだ明け切ってなかったのものありますが、しばらくは「紅葉ドライブ」というよりは「早朝トレーニング」みたいな趣きのストイックな走りが続きます。

こだまさんのS1は、車重も軽く低回転トルクのあるターボ付きですから、これに付いて行くB3Sは常に4,000回転をキープ、ギアは2〜3速を行ったり来たりで4速には一度も入りません。

頻繁なシフトダウン、ハードブレーキング、アクセル全開を繰り返し、時折現れる前走車を安全に追越しながら、3台は山道をグングン登っていきます。

走りに集中してると周りの景色なんて殆ど目に入らないんですが、前車に詰まってペースが落ちたときに、青空の下見事な紅葉の中を走ってることにようやく気付く私(笑)


さて、国道139号を快調に登坂し、奥多摩有料道路の入口まで来てみると、ゲートが閉まっています。
どうやら開門は9時からとのことで、そんなに待てないと、しばし小休止したあとに登ってきた道を戻ることになりました。

ところで、私のB3Sは、イグニッション・コイルを交換して絶好調な状態に戻ったはずなんですが、この下りルートあたりから、リアの下回りから異音か出始めました。

路面のショックでは「ゴトゴト」と大きな部品が動く音がし、高回転までエンジンを引っ張ると「ビリビリッ」というビビリ音が発生します。

またエキゾーストパイプあたりかなぁ、などと想像しつつも、エンジンの調子や操縦性には異常がないようなので、そこからは若干ペースを落として走行を続けます。

途中でまた休憩した後、こだまさんにお願いしてちょっと私のB3Sに乗ってもらいました。

「サスペンションとブレーキがすごくいい。特にサスペンションは高いのが付いてるって感じがしますね」と褒めていただき、ちょっと気を良くする私(笑)

このあたりで9時を回っており、所用のあるこだまさんはここで離脱して帰路に。

そのあとは、今度はri-co父さんのB10とクルマを交換して走ったり写真撮影をしたりしながら、アルピナ2台で国道411号を勝沼に向けて走りました。

私のB3Sで前走車を追い抜くri-co父さん(笑)



私も、B3Sの前はE39に乗ってましたから、B10の運転に違和感はありませんでしたけど、やはりB10は高速ツアラーといった性格のクルマで、B3Sとはハンドリング特性や車体の動きが大きく違うことを実感。

この重厚なグランド・ツアラーで、M3やB3Sと同じペースで走るri-co父さんのドライビング・テクニックには「さすが!」と思わざるを得ませんでした。



さて、少し時間をかけて山を下ってきたアルピナ2台は、10時過ぎに勝沼インターに到着し、ガソリンが残り少なくなってたこともあり、そのまま中央高速に乗り入れます。

OBCの走行可能距離がゼロになったところで談合坂PAに滑り込み、軽食をとりながら今日の反省会をやり、今日のドライブは12時頃にそこで解散となりました。

----------

今日は、私自身の体調が万全でなかったことと、途中からB3Sの調子が悪くなってしまったことで、満足度100%とは言えなかったんですが、それでも良いメンバーと思う存分走り、クルマに関する様々な示唆なども得られて、有意義かつ楽しいドライブでした。

常に後ろを気遣って先導して頂いた「こだま」さんと、前回に引き続き誘って頂いたri-co父さんに「感謝、感謝!」です。
Posted at 2015/11/01 22:42:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年10月26日 イイね!

【整備】~B3Sパワーダウン→復活!~

【整備】~B3Sパワーダウン→復活!~皆様、ご心配おかけしましたが「警告灯点灯→パワーダウン!」の原因は、やはりイグニッション・コイル(No.3)でした!

ディーラーから、イグニッション・コイルの交換で治ったとの連絡を受け、さっきB3Sを受け取ってきました。

乗った感じも全く問題なく、大事にならなくて良かったと、とりあえず安堵。

かかった費用は下記の通り。

イグニッション・コイル 15,336円
スパークプラグ・ソケット 3,650円
車両テスト 4,752円
コイル点検 9,504円
交換工賃 1,188円
合計 34,430円(税込)

部品もそこそこ高いですけど、点検費や工賃も結構乗ってますね(苦笑)

まぁ、緊急だったし「持ち込みのアルピナ」を嫌な顔一つせず速やかに治して頂いたので、良しとしましょう。

----------

ということで、B3Sは中一日で私の手元に戻ってきました。

それはそれで良かったんですが、そもそも今回イグニッション・コイルは何故パンクしたのでしょうか?

原因がわからないのは、ちょっと気持ち悪いですね。

ダメになるときは何の前兆もなく突然死するし、ちょうど6本あるし、「次は何番なんだ?」と怯えながら運転することになりそうです(笑)







Posted at 2015/10/26 21:41:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | B3sについて | クルマ

プロフィール

「[整備] #944 車検・整備(82,000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2175498/car/3268422/7621403/note.aspx
何シテル?   12/29 18:55
AtsushiB3Sです。よろしくお願いします。 何台か国産車を乗り継ぎ、プジョー205GTI→BMW318is(E36、MT)→BMW525i(E39、Ms...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルピナB3S 〜 関西年越しツーリング(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:14:43
結局、増車しました💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 01:11:39
AtsushiB3SさんのBMWアルピナ B3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/16 02:43:21

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
アルピナB3Sクーペ(2005年式、40thアニバーサリーモデル) AT(5速スイッチト ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
2024/2/11納車 アルピナB6 2.7 (1989年式)、ダイヤモンドブラック、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
・2021年11月増車 ・ポルシェ944S2(1990年式) ・左ハンドル、MT5速 ・ ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
・2016.3.25増車 ・色:ホワイト、LHD、6速MT ・仕様:クラブスポーツ・パッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation