• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AtsushiB3Sのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

【整備】~警告灯点灯→パワーダウン!~

【整備】~警告灯点灯→パワーダウン!~絶好調で箱根ツーリングを楽しんできた私のB3S。

好事魔多しの諺通り、昨日都内を走行中に、排気系の黄色いウォーニングランプが何の前触れもなく点灯󾭛

すぐにエンジン不調になりました(笑)

エンジンは動いているんですが、アイドリングが不安定で、回転を上げると不気味に振動してパワーが全く出ません。

これは、ラムダセンサーの不調か、吸気又は排気系のトラブルか?と想像。

整備をお願いしてるニコル港北は40kmも離れてるので、とても自走は無理と判断し、以前よくお世話になってたBMW勝どきにB3Sを持って行きました。


取り敢えずDMEチェック。


すくに結果が出て、診断によると「イグニッションNo.3の制御」及び「シリンダーNo.3ミスファイヤ」。

私の予想は全く外れてました(笑)

まあ、1気筒死んでるような感じだとも思ってたので、なるほどと納得。


さすがにその場でイグニッションコイルの交換はできないとのことで、B3Sを置いてタクシーで帰ってきました。

深刻なエンジントラブルでは無さそうなので、ちょっと安心はしましたが、この週末B3Sに乗れないのは辛いなぁ󾭛
Posted at 2015/10/24 17:18:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備・パーツ | クルマ
2015年10月18日 イイね!

【ドライブ】~箱根ツーリング②(ハイペース走行で見えたこと)~

【ドライブ】~箱根ツーリング②(ハイペース走行で見えたこと)~今回は、「箱根ツーリング」でのハイペース走行で、私のアルピナB3Sについて感じたことを書いてみたいと思います。

----------

【SEVの効果について】
①BIG POWERインテーク/エキゾースト


③ラジエターN-1/N-2


装着当日のインプレッションは「エンジンの回転がまろやかになった?」程度のものでしたが、その後1週間で徐々に効果が顕れてきました。

まず、アイドリング回転数が600→550rpmと50回転くらい下がり、より低位で安定するようになりました。
これは、エンジンの回転効率が上がり、低い回転数でも安定的にアイドルするようになったということだと思います。

今回のツーリングでは、レブリミットまで引っ張る走りをしましたが、高回転域でのピークパワーが上がったという印象はあまり無かったのものの、中〜高回転での回転の滑らかさが印象的で、E5/1エンジンの粗い回転フィールが、ザラザラ感のない滑らかかつしっとりとしたものに変質して、非常に気持ちの良いフィーリングになりました。

「BIG POWER」と「ラジエター」のどちらが効いてるのかはよくわかりませんけど、とにかくエンジン・フィーリングの変化は顕著で、この2つのSEVの装着は、期待を裏切らない高い効果があったと思います。

【OWサスペンション】


去年にサーキットを走って以来の全開走行でしたが、今回のサスペンションのセッティングは「ドンピシャ」って感じでした。

最近は、21段階の減衰調整を最強から7段落としで走っていて、これは街中の走行で乗り心地と操縦性のパランスが一番良いと思われる強さです。
一方で、ハードな走りには若干柔らかく、攻める走りでは5段落としにしていました。

ハイペース走行が予想される今回のツーリングでは、当然5段落としで望むつもりだったんですが、うっかり忘れてしまって、結局ずっと7段落としのままで走ってしまったんですが、これが結構良かったんですよね(笑)

乗り心地は確かにマイルドなんですけど、路面の荒れや細かい起伏のある今回のルートでは、むしろ脚が滑らかに動いてコーナーで安定している感じです。

これは、最近やった足回りの強化ブッシュへの交換で、シャーシ〜スタビ周りの剛性が上がったために、逆にサスペンションは柔らかめのセットがベストマッチになった、ということなのかも知れません。

ツーリング中の走りでは、登りのヘアピンを2速で立ち上がるときなど、必ずDSCランプが一瞬点灯しますが、その後すぐにグリップが回復するために、DSCが介入して出力が絞られる場面は殆どありませんでした。

また、途中から後ろを走ってたri-co父さんの観察によると、私のB3Sはロール量が少なく、コーナーでの車体の姿勢に安定感があったとのことなので、この点でも今回の減衰レベルが適正だったようです。

【吸気系パーツ】
OWワンウェイバルブ、K&Nエアクリーナー


今回のハイペース走行では、タコメーターの針は4,000〜6,500rpmに釘付けでしたが、6,000rpmを超えたあたりの吸気音はちょっと驚くくらいの迫力です。

3,400ccのNAエンジンの吸気量は相当なもののようで、換装したK&Nのフィルターがどの程度影響してるかわかりませんけど、エンジンのメカニカル・ノイズもさることながら、この「バシューンッ!!」ていう吸気音にはすっかり「その気」にさせられました(笑)

一方で、ワンウェイバルブは、エンジンの回転落ちの速さに特に効果があるんですが、スロットルのオン・オフの激しい今回のような走りでは、エンジンの反応がとてもシャープに感じられて、その効果が十分に実感できました。

【ブレーキ系パーツ】
OWブレーキパッド850、ステンメッシュホース




OWブレーキパッド850に換装してしばらく経ちますが、街乗りではノーマルとの差異はあまり感じられず、タッチがソフトでノーマルパッドのように滑るような感じがない、フィーリングの良さを評価してた程度です。

私はあまりフットブレーキを使わないので、限界時の性能を確かめる機会がなかったんですが、今回のツーリングでその能力の高さを実感することになりました。

今回のツーリングでは、他車のペースに付いて行くために、ハードブレーキングを駆使する走りをせざるを得ず、特に、タイトコーナーの続くダウンヒルでは、何度かABSが作動するくらい「ガツン!」と踏む走りをしました。

ノーマルパッドでは徐々に効きが悪くなる状況でも、OW850は全く制動力が衰えないばかりか、むしろある程度温度が上がったときにその性能を発揮するようで、その時のブレーキペダルとパッドか一体になったようなダイレクト感はちょっと感動ものでした。

また、あれだけ峠道を攻めた後でもダストの量も少なく、トータルバランスに優れた製品だと再認識した次第です。

----------

ということで、今回レベルの高い方々と一緒に走って、マイペースで走ってるときにはわからない、B3Sに関する色々なことを感じたり気づいたりすることができました。

購入以来色々といじってきた私のB3Sが、ステアリング周りの応答性、シャーシ〜サスペンションの剛性感や操縦性、ブレーキの信頼性、高回転時のエンジン・フィーリングやサウンドなどにおいて、かなり私好みのクルマになってきたことを実感することのできた、今回のツーリングでした。
Posted at 2015/10/24 14:50:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年10月18日 イイね!

【ドライブ】~箱根ツーリング①~

【ドライブ】~箱根ツーリング①~



いつも一人でばかり走っている私ですが、有難いことに、みんカラ友達のri-co父さんからツーリングのお誘いがあり、今日は、M3乗りのnoriちゃんさん・T-CARさん主催の「箱根〜伊豆ツーリング」に参加してきました。

----------

箱根ターンパイクの駐車場に5:30AM集合だったので、初参加で遅刻は禁物と、自宅を4時過ぎに出発。

まずいつものSHELLでガソリンを満タンにします。
ここにきて価格がまた一段下がったようで、133円/Lでした。
これくらいになってくれると、あまり燃費を気にしないで思い切り走れて、大変結構。


まだ真っ暗なこの時間帯、首都高も東名もガラ空きで、5:15AMには小田原インターに到着。

実は、アルピナ組の事前集合場所はここだったのに、私が素通りしてターンパイク駐車場まで行ってしまったために、アルピナの皆さんには無駄な待ち時間を過ごさせてしまい、全く申し訳ないことに…󾭛。

そんなロスタイムかありましたが、集合時間の6時には全員が集合。

私は、今回誘ってくださったri-co父さんも含めて全員が初対面でしたし、他の方たちも初対面の方か多かったので、まずは軽い挨拶から。

今日の参加者は、noriちゃんさん(M3)、T-CARさん(M3)、maharinaさん(M235)、kaz♪さん(M3)、ri-co父さん(アルピナB10)、Kさん(アルピナB3 3.3)、こだまさん(アルピナB3S)、Sさん(アルピナB12 6.0)、私(アルピナB3S)の、計9台です。

挨拶を終え、いよいよツーリングがスタートです。
まずは、まだ完全に明け切ってないターンパイクを、大観山まで走ります。

Mの方たちが先に出てアルピナが後に続くなとになり、私は速いことで有名なこだまさんの後ろです(汗)


何となく予想はしてましたけど、ゲートを抜けるといきなりスロットル全開!
モタモタしてたら先頭のMグループに置いてかれちゃいます󾭛

こだまさんのB3Sも、音と加速感から2速→3速とリミットまで引っ張ってる感じで、あっという間に離される私とB3S。


先行車に離されまいと必死に走ってるうちに、ようやく大観山パーキングに到着。


クルマを降りてしばらくおしゃべりなんかしてたんですが、風は強いし霧で湿った空気が冷たくて、早々に次のチェックポイント亀石峠に向けてリスタート。

このハイペース走行にも慣れて、結構濃い霧の中でしたが、私もようやくコーナーリングを楽しみ始めます。

そして、亀石の手前の「韮山峠」(だったかな…?)で小休止。


ニコル23thとアルピナ40th、2台のB3Sアニバーサリー。


ここで何名かの方が帰路に着かれ、M3×2台、M235、B10、B3Sの5台になりました。

亀石峠から、K19→1.5車線のクネクネ道→K80→K21を、ハイスピードで駆け抜ける5台のBMW。 

今度はri-co父さんの後ろでしたが、またこのB10の速いこと!


ちょっと気を抜くとすぐに見えなくなっちゃいます󾭛


西伊豆の海沿いに降りてくると、空はすっかり晴れていて、強い日射しで暑いくらいです。

このあたりでまだ10時過ぎだったんですけど、お腹の空いた5人は三島のデニーズに飛び込み、早くも反省会をやることに(笑)

モーニングセットを食べながら小一時間クルマ談義に花を咲かせ、最後に連絡先などを交換して、今日のツーリングはここの駐車場で解散となりました。

----------

あまりツルんで走ったことのない私ですが、今回のツーリングは、走ってるときはとにかく楽しく、お喋りしてるときは色々と勉強になることが多く、大変有意義な体験でした。

お誘い頂いたri-co父さん始め、一緒に走って頂いた皆様、ありがとうございました。
Posted at 2015/10/18 22:27:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年10月12日 イイね!

【整備】~パワー・チェック(第3回)~

【整備】~パワー・チェック(第3回)~定期的に行っている、シャーシ・ダイナモによるパワー・チェックも今回で3回目になります。

過去の計測数値は、以下の通り。

①2014年5月(40,000km):319ps
②2014年11月(60,000km):322ps
(※カタログ・データ:315ps)

今回は、気温25度とまあまあの好条件、エンジン・オイル換えたて、昨日SEV BIG POWERとラジエターN-1・N-2装着、ということで、若干でも前回より数値が向上することを期待しての計測です。

----------

いつものように、SAB東雲店にB3Sを持ち込みました。

前回の計測時は回転数の検出が上手くいかず、トルクの計測ができなかったんですが、その後、時間と手間のかかるトルクの計測は行わず、パワーだけの計測になったとのことで、この点はちょっと残念です。

でも、その分作業は大幅に簡素化され、計測は30分くらいで完了。

シャシダイにクルマを載せて、スタッフのお兄さんがアクセルを開けていき、4速・7,250回転までブン回します。


結果は、322ps…。

期せずして前回と同数値でしたけど、カタログ・データ(315ps)以上が出たってことで、10年・76,000kmのクルマとしては上出来なんでしょうね。

Posted at 2015/10/12 16:55:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | B3sについて | クルマ
2015年10月11日 イイね!

【パーツ】~SEV BIG POWERインテーク・エキゾースト / SEVラジエターN-1・N-2~

【パーツ】~SEV BIG POWERインテーク・エキゾースト / SEVラジエターN-1・N-2~連休の中日の日曜日に、久し振りに「SEV 東京ショールーム」に行ってきました。

私のアルピナB3Sには、1年くらい前に「センターオン・クルージング」を装着しましたが、その効果の程は以前のブログで報告した通り、充分体感できる優れたものでした。

今回のお目当てはエンジン系の製品で、最近とみに滑らかかつパワフルになった感のあるB3Sのエンジン・フィーリングを、更にクオリティアップさせようという魂胆です。

エンジン系だと、全般的なトルクアップ効果が体感できるという「BIG POWERインテーク/エキゾースト」や「ヘッドバランサーV」・「クランク」が良さそうな感じです。

五反田のショールームに着くと珍しく空いており、すぐに相談開始です。

店長の説明によると、エンジン系の製品で基本となるのは「BIG POWER」と「ラジエター」とのことだったので、今回はエンジン本体に装着する製品ではなく、インテーク / エキゾースト及びラジエター・ホースに巻き付ける「BIG POWERデュアル」と「ラジエターN-1・N-2」を付けることにしました。

----------

取り付けにあたり、まずB3Sを店内の整備スペースに乗り入れます。

それにしても、B3Sが室内のすぐ見える場所にあるのは、何ともいい眺めです。
私の夢である「ガレージハウス」はこんなイメージなんですよね(笑)



ボンネットを開けて、ラジエター・ホースのIN / OUTの2ヶ所に「ラジエターN-1・N-2」を取り付けます。

《N-1》

《N-2》


次に、エア・インテーク部に「BIG POWERインテーク」を装着。


続いて、車をリフトアップして、「エキゾースト」をサイレンサー後部に2本取り付けます。




取り付け作業は、ものの15分くらいで完了です。

----------

そして、そそくさと支払いを済ませ、逸る気持ちでB3Sをスタートさせました。

五反田から自宅までの下道をタラタラ走っただけですから、「加速時のトルク感」とか「高回転でのパワー感」などはあまりわかりませんけど、何となく全体的にエンジン・フィーリングがまろやかになった感じはありました。

ただ、センターオンの時ほどの劇的な変化ではなく、プラシーボ効果?と言われれぱ「かも知れない…󾭛」くらいの感じです。

店長によると、今回の製品は完全に効果が顕れるまで1週間・1,000km程度かかり、装着直後は5割くらいの効果しか出てこないとのことだったので、本当の効果測定にはもうしばらく時間が必要なようです。

来週末には伊豆へのツーリングも予定しているので、本格的なインプレッションは、そのレポートとともにまた報告したいと思います。
Posted at 2015/10/11 20:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #944 車検・整備(82,000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2175498/car/3268422/7621403/note.aspx
何シテル?   12/29 18:55
AtsushiB3Sです。よろしくお願いします。 何台か国産車を乗り継ぎ、プジョー205GTI→BMW318is(E36、MT)→BMW525i(E39、Ms...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルピナB3S 〜 関西年越しツーリング(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:14:43
結局、増車しました💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 01:11:39
AtsushiB3SさんのBMWアルピナ B3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/16 02:43:21

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
アルピナB3Sクーペ(2005年式、40thアニバーサリーモデル) AT(5速スイッチト ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
2024/2/11納車 アルピナB6 2.7 (1989年式)、ダイヤモンドブラック、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
・2021年11月増車 ・ポルシェ944S2(1990年式) ・左ハンドル、MT5速 ・ ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
・2016.3.25増車 ・色:ホワイト、LHD、6速MT ・仕様:クラブスポーツ・パッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation