• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AtsushiB3Sのブログ一覧

2015年09月23日 イイね!

【整備】~足回りブッシュ類交換~

【整備】~足回りブッシュ類交換~北海道グランド・ツーリングのレポートがようやく終わり、久し振りの整備のトピックてす。

----------

私のアルピナB3Sの、現在の走行距離は75,000km。

足回りについては、これまで、フロント・ロアアーム&強化ブッシュ、リジッドカラー、OW製車高調サスペンション、などをやり、最近交換したミシュランPS3やその時やったアライメント調整などの効果もあり、かなり満足すべき状態になってたんですが…。

足回りの整備って、やればやっただけ効果が感じられるので、ついまた何かしたくなるんですよね!(笑)

で、シルバーウィークの初めに、また浜松のガルフストリームに赴き、社長と相談のうえ、フロント&リアのスタビ・ブッシュ、スタビ・リンクロッド、タイロッド&タイロッド・エンド、ラックブーツ、リア・トレーリングアーム・ブッシュを一気に交換してきました。

【スタビ・ブッシュ】
まずはスタビライザーを取り外します。



ブッシュ類は劣化・硬化が進んで、スタビかゆるゆるに動いてしまう状態です。


全てパワーフレックスの強化品に交換。


【スタビリンク・ロッド】
スタビリンク・ロッドの状態は、フロントはブーツに破れもなく見た目きれいでしたが、動かすとジョイント部が緩くなっており、リアはブッシュがヘタって緩くなっています。

フロント・リアともに交換します。



【リア・トレーリングアーム・ブッシュ】
次に、リア回りで操縦性に影響の大きいトレーリングアーム・ブッシュの交換です。
取り外してみると、かなり劣化・サビか激しく、これもパワーフレックスの強化品に交換。
強化品は、純正品と較べるといかにも丈夫そうで、交換による効果が期待できそうです。




【タイロッド&エンド】
ついでに、タイロッド&タイロッド・エンドも交換します。
取り外したタイロッドは、ピロ部分はグリースがほとんど抜けて摩耗が進み、動きにガタがあります。


タイロッド&エンドとブーツは純正品に交換しました。

【アライメント調整】
全ての作業が終わったところで、アライメントを調整を行います。


前回どうしてもベストな数値が出なかったフロント・キャンバーでしたが、今回のブッシュ類交換によりベスト値が出るようになりました。
これでアライメントは完璧です。

----------

これだけ足回りをリフレッシュすると、乗った感じは全く変わりますね。

スタビ回りの無駄な遊びや振動が無くなったので、首都高などでの道路の継ぎ目で、ショック(振動)がマイルドになるとともに、「ガタンッ」ていってた耳障りな音が「タンッ」て感じになって、高速道路での快適性が大幅に改善されました。

また、トレーリングアーム・ブッシュ交換の効果だと思いますが、路面の荒れた低〜中速コーナーなどでは、リア回りの路面追従性が良くなった感じです。
コーナーリング中、車体が安定していて、以前のようにリアが跳ねることがなくなり、スロットルが早く踏めるようになりました。

これで、私のB3Sの操縦性・乗り心地は、緩いところはほとんど無くなって、相当「カチッ」となりましたから、当面はこのままで大丈夫かなと思います。

Posted at 2015/09/23 21:41:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備・パーツ | クルマ
2015年07月11日 イイね!

【整備】~タイヤ交換~

【整備】~タイヤ交換~3ヶ月振りの投稿になっちゃいましたが、B3Sも私も大変元気です(笑)

先月、ようやくタイヤを交換したので、今回はその顛末について書いてみようと思います。

----------

走行距離約3万キロで、2分山くらいまで減ってしまったミシュラン・パイロットスポーツ3。

乗り心地も最悪と言うほどでもなく、グリップ感もそこそこあって、もう少し乗れそうな感じでしたけど、やはり雨天走行などが怖いのでこのタイミングで交換することにしました。

私は、タイヤの銘柄に関する知識は殆ど無く、特に今まで国産タイヤを履いたことも無かったもんですから、何となくまたミシュランか、変えるならピレリかハンコックあたりがいいのかなぁと漠然と考えていました。

特にハンコックのVentus RS8に興味があったんですけど、コリアンタイヤにしては結構値段が高いし、ハイスペック過ぎて実用性に難ありだと困るし、一方で、PS3の安定した性能(グリップ感、乗り心地、静粛性)には大変満足していたこともあり、今回は無難にまたPS3にすることにしました。

B3Sのタイヤは、18インチでリア255/35、フロント225/40というサイズですが、まずはショップで見積りを出してもらったところ、23万円とかなりの高額!
そこで、次にオートバックスに聞いてみると、思ったよりも安くて18万円。でもまだ高い。
最後に通販で見てみたら、何と4本で9万円(税込)。これは安い!

2~3万円の違いならお金だけ払って全部やってくれるショップとかの方がいいんですけど、さすがに半額となると…。

それで、今回は頑張って通販で購入して持ち込みで交換してもらうことに。

まずはタイヤの購入ですが、価格ドットコムで見てみると、通販タイヤ業者の多いこと。
在庫の無いところも多かったのですが、なんとかサイズの揃うところを見つけて注文しました。

さて、商品は5日くらいで届いたんですが、驚いたのは自宅の廊下に積まれたタイヤの大きさ!


車に付いてるとあまりわかりませんけど、室内に積み上げると想像以上のデカさです(汗)
そのまま玄関に置いとく訳にもいかず、取りあえずベランダに避難させましたが、早急に交換業者を決めて持ち出す必要があります。

持ち込み業者もネットで色々調べた結果、足立区の「パーツ・ワン」という持ち込み専門ショップが電話対応含めて良さそうだったので、そこにお願いすることにしました。

予約した土曜日の朝、4本のタイヤをベランダからえっちらおっちら運び出し、台車に載っけてマンションの駐車場まで運びます。
古毛布を敷いて、リアシートに何とか4本とも積み込みました。

「パーツ・ワン」には予約した11時ぴったりに到着。


受付で名前を告げると、すぐに作業開始です。

B3Sを広くて清潔なピットに入れると、女性を含む若いスタッフ3人が一斉にクルマに取り付き、役割分担をしながら実にてきぱきと作業を進めていきます。


ホイールバランスまで含めた全作業にかかった時間は、せいぜい30分くらい。

以上の作業で、請求額はたったの6,200円(税込)!

タイヤ交換代、バランス調整、古タイヤ廃棄料で1本3,000円くらいが相場のようですけど、その半分で済んじゃいました。

建屋も大きくてまだ新しく、設備もチェンジャーやバランサーなど完備で、従業員の質も高く、「これで経営が成り立つのか?」と心配になるほどの、良心的な価格設定です。

----------

ということで、何の問題もストレスも無く、タイヤ交換は無事に完了しました。

当初懸念していた①商品の品質については、全く同ロットではなかったものの4本とも2015年生産品だったこと、②交換業者については、大変信頼できる真面目な仕事降りで、ホイールバランスもその後の高速走行でも全く問題なかったこと、③今回面倒くさかった持ち込みについても、通販業者から直接納品できることがわかったこと。

以上のことから、タイヤ交換に関しては、安くて・早くて・楽ちんな通販がベスト、というのが今回の作業の結論でした。

Posted at 2015/08/09 23:34:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備・パーツ | クルマ
2015年02月15日 イイね!

【整備】~シートのクリーニング~

【整備】~シートのクリーニング~久し振りのアルピナB3Sネタです。

建国記念日の祝日に、計画していたB3Sのシートのクリーニングを断念(延期)したことは、以前書いた通りです。

そのとき「週末に延期」と宣言してしまったため、昨日、頑張ってシートのクリーニングをやってみました!

B3Sのシートは、ライトグレーのラバリナ・レザーと「真っ白」なアルカンターラのコンビで構成されてます。

レザーはまあいいとして、「真っ白」のアルカンターラはいかにも汚れそうだと、買った当初から憂慮しておりました。
もちろん新車ではなかったので、買ったときから「真っ白」ではなかったんですけど、前オーナーの方が綺麗に乗られていたので、結構白かったんです。
それを私が一年乗ったら、案の定、やっぱり薄汚れてきてしまったのです。

アルカンターラのクリーニングなんてやったことないですし、ネットで色々事例を調べてみると、「洗車の王国、ルームクリン」がなかなか良いようです。
同じくレザー用には「レザークリン」が効果ありそうだったので、2つの商品をAmazonで購入しました。

シートの現状は、レザー部分がまんべんなく黒っぽく汚れて少しテカっている感じ、アルカンターラ部分もくすんで所々茶色がかっています。



施行方法は、まず、水で湿らせ硬く絞ったタオルに「ルームクリン」を5回くらいスプレーして、アルカンターラ部分を満遍なく擦ります。
汚れが浮いてきてタオルに付着したところで、別の湿らせたキレイなタオルで水拭きして「ルームクリン」を完全に拭き取ります。

レザー部分は、同梱されているスポンジに「レザークリン」をスプレーして、レザー部分を万遍なく擦ります。擦ると少し泡立って白濁してきます。
丁寧に擦って汚れが取れたところで、きれいなタオルで水拭きします。

今回は運転席・助手席のみをやりましたが、所要時間は20分くらいのもの。

あとは乾燥させればいいのですが、レザー部分はそのままにすると「カサカサ」になってしまうので、完全に乾燥させてから「レザーワックス」を塗る必要があります。

クリーニングをした結果、レザー部分はだいぶ綺麗になりました。汚れがとれてテカりもなくなりしっとりしていい感じになりました。


アルカンターラ部分は、だいぶ汚れは落ちて白さが戻りましたけど、「輝くような純白!」ってとこまでは行かず、まあこんなもんかなぁ、という程度。


作業自体は簡単なものですから、洗車する都度マメにシートクリーニングもやるようにすれば、私でもこの白シートの綺麗さを保つことができるんじゃないか、と思えるようになりました。
Posted at 2015/02/15 17:14:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・パーツ | クルマ
2015年01月13日 イイね!

【パーツ】~「SEVセンターオン」を検証!~

【パーツ】~「SEVセンターオン」を検証!~以前から「SEV」製品の存在は知ってましたが、効果については「どうだろ?」と半信半疑でした。

最近たまたま複数のブログで絶賛されてるのを読んで、どんなものかとSEV東京ショールームに見に行ってみました。

最近の私の関心事は、引き続きB3Sの「足回り」だもんですから、「乗り心地の良くなる商品はどれ?」の質問に、「センターオン・クルージング」というのがピッタリだ、とのこと。

「着けて走ってきていい?」と聞くと「どうぞ、どうぞ」と、B3Sのセンターコンソールのリア用灰皿にセットしてくれました。

使って減るものでもないようだし、置いただけですぐ外して返せるものだから、「じゃ、とことん試してみるかな、効かなかったら買わなきゃいいんだから」と、軽い気持ちでB3Sをスタートさせました。

すると…。

何か、乗り心地が違います。

角の取れた滑らかな走行感になって、特に、路面の荒れや細かい凸凹のを通過したときのショックとノイズが、大幅に減ってる感じです。

B3Sは、もともとロードノイズの遮断性能が低く、音に敏感な私は結構気になってたので、ノイズが小さくなっただけで快適性は大幅アップです。

荒れた路面での乗り心地向上も合わせて、ちょうど、すり減ったタイヤを新品に替えたときみたいな感覚。

五反田のショップからしばらく一般道を走ったあと、いよいよ鬼門の「首都高の継ぎ目」で試してみることに。

ところが、芝公園入口に向かう5分くらいの間にも、どんどん乗り心地がマイルドに変わっていきます。

さすがに「どうなってんだ、こりゃ?」と、ここにきてようやく驚き始める私…(汗)

それでも構わず首都高に乗り入れます。

環状線が空いていたので、結構なハイペースで走ったところ、「継ぎ目」でのショックと音は明らかに減少しています。

一方で、サスペンションやステアリングの剛性感が下がったみたいに、操縦性がユルい感触に変わっていきました。

結局SEVの効果は、いいことばかりでもなかったんですけど、とにかく明確な変化を実感しちゃった以上、私は潔くこの製品の購入を決断した訳です。

---------

SEVの効果については、賛否両論ですよね。
いや、むしろ否定的な意見が多いように思います。

そりゃ、誰一人(製造者も)原理を科学的に説明できないこの小さな物体が、「適当に置くだけ」で都合よく乗り手の望む方向だけに作用するなんて、まぁあり得ない話ですからね(笑)

それはその通りだと思いつつ、効果が実感できたのに「でも、オレやっぱ止めとくわ」とは言えないのが、私の性格。

今はもうSEV無しでは乗れないって気持ちですけど、それはほんとに正しいのか。

試しに一度外してみて、その変化も検証してみなきゃいけないですね。
Posted at 2015/01/14 00:27:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・パーツ | クルマ
2014年12月29日 イイね!

【整備】~今年最後の洗車~

【整備】~今年最後の洗車~昨日の午後に洗車に行ってきました。

場所はいつもの西葛西コイン洗車場です。

年末の休みに入ってるし混んでるかなー、と思いましたが、やっぱり混んでました!

10分くらい順番待ちしてようやく入場。

今年最後なので、年末大掃除ならぬ大洗車を敢行する決意です。

洗浄ガンで下廻りまで念入りに汚れを落とし、全ての開口部を開け放って隅々まで丁寧に拭き取りました。

缶コーヒーを飲みながら一服したあと、いよいよホイールに取りかかります。

「ゴリラの手」(笑)、っていうブラシ付きのグローブをはめて、スポークを一本づつ洗います。

80本全部終わるのにやっぱり30分くらいかかります。

ボディー洗うよりも時間も体力も消耗しますね!

エンジンルームもプラスティック保護液(アーマオール、だっけ?)を吹き付けて、細かいとこまでやりました。

気になってたリアウィンドウの内側の汚れも、狭い後席に潜り込んで綺麗にしました。

車内外を徹底的にやったので、一年前に購入したときと変わらず、ピッカピカです!



洗車場に2時間近くいて、暗くなり始めた16時過ぎに洗車場をあとにしました。

ここんとこ街乗りが続いてアイドリングがやや不規則だったため、空いてる357号線を3速4000回転で巡航走行し、信号待ちでは(ガソリンをケチッてると思われますが…)アイドリングストップしながら帰りました。
Posted at 2014/12/29 17:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #944 車検・整備(82,000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2175498/car/3268422/7621403/note.aspx
何シテル?   12/29 18:55
AtsushiB3Sです。よろしくお願いします。 何台か国産車を乗り継ぎ、プジョー205GTI→BMW318is(E36、MT)→BMW525i(E39、Ms...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルピナB3S 〜 関西年越しツーリング(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:14:43
結局、増車しました💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 01:11:39
AtsushiB3SさんのBMWアルピナ B3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/16 02:43:21

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
アルピナB3Sクーペ(2005年式、40thアニバーサリーモデル) AT(5速スイッチト ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
2024/2/11納車 アルピナB6 2.7 (1989年式)、ダイヤモンドブラック、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
・2021年11月増車 ・ポルシェ944S2(1990年式) ・左ハンドル、MT5速 ・ ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
・2016.3.25増車 ・色:ホワイト、LHD、6速MT ・仕様:クラブスポーツ・パッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation