• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AtsushiB3Sのブログ一覧

2014年12月20日 イイね!

【整備】~減衰調整~

【整備】~減衰調整~昨日、久しぶりに車高調の減衰を変えてみました。

私のアルピナB3Sのサスペンションは「Orange Wolf 6気筒専用車高調」に変更しています。

アイバッハ製の8kg/10kgのスプリングで、アルピナ・シャーシキットと較べるとかなり硬い仕上がりになってます。

取り付け直後は、乗り心地重視で減衰最強からマイナス20段くらいから初めて、ダンパーが馴染むのに合わせて徐々にダンパーを強めていき、ここしばらくはマイナス5で乗っていました。

そこで、今回は減衰を一段上げてマイナス4にしてみた訳です。

減衰調整は、ショック下部のダイヤルを回すだけという簡単な作業です。

深夜の0時過ぎのマンションの駐車場で、タイヤハウスに腕を突っ込んでダイヤルを「カチッ、カチッ」と回します。

「さて、試走はどこにしようかな」としばし考えましたが、やはりタイトなカーブの続く(路面状態も悪い!)首都高環状線を走ることにしました。

ところで、首都高もETCで料金管理されていて距離に応じて510円~930円まで変動するんですけど、環状線にはチェックポイントの設置がありません。
なので、環状線を何周走ろうが、乗ったランプの次の出口で降りれば最安の510円しか課金されません。

で、私はいつも京橋ランプで乗って環状線をグルグル回り、最後は箱崎ランプで降りる、というセコいことをしています(笑)

さて、環状線を攻めてみて、減衰を上げた効果はどうだったのか?

結果は、「硬すぎました!」(笑)

車高調にしてからスプリングレートが高くなりましたから、当然ある程度の突き上げ感は減衰最弱でもありました。
でも、これまでは、ギャップや路面の大きなうねりでも、ダンパーがショックをうまく吸収してくれ、余計な揺り戻しもなく非常にフラットな乗り心地でした。

ところが、今回は大きなギャップだとクルマが撥ねる感じで、上下動が激しくて乗り心地も悪いし、コーナーではグリップが無くなる瞬間が何回かありちょっと危ない感じです。

「あー、こりゃダメだ!」と思い、2周しただけで9号線から湾岸をグルッと回って芝浦のPAにピットイン。

クルマを停めてダイヤル調整をしようと思ったら、パーキングは走り屋さん達のクルマでいっぱい!

停めるスペースが全く無かったため、そのままPAをスルーし、予定通り箱崎ランプで降りて帰路につきました。

で、マンションの駐車場でまた座り込んでダイヤル調整。

強すぎるダンパーでのシビアな挙動に恐れをなした私は、前回より弱めのマイナス6に再調整したのでした。

(次回に続く・・・)

Posted at 2014/12/21 00:12:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備・パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #944 車検・整備(82,000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2175498/car/3268422/7621403/note.aspx
何シテル?   12/29 18:55
AtsushiB3Sです。よろしくお願いします。 何台か国産車を乗り継ぎ、プジョー205GTI→BMW318is(E36、MT)→BMW525i(E39、Ms...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
212223 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

アルピナB3S 〜 関西年越しツーリング(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:14:43
結局、増車しました💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 01:11:39
AtsushiB3SさんのBMWアルピナ B3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/16 02:43:21

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
アルピナB3Sクーペ(2005年式、40thアニバーサリーモデル) AT(5速スイッチト ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
2024/2/11納車 アルピナB6 2.7 (1989年式)、ダイヤモンドブラック、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
・2021年11月増車 ・ポルシェ944S2(1990年式) ・左ハンドル、MT5速 ・ ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
・2016.3.25増車 ・色:ホワイト、LHD、6速MT ・仕様:クラブスポーツ・パッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation