• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

サファリの為の、冬履の新調。

今年は久しぶりにお正月休みを北海道に帰省して過ごす事に。

って事で、我が家のスタッドレス達のLotを調べてみますれば、サファリ用は2013年製、セレナ用は2018年製でしたので、今回はサファリ用を新調する事としました。
ホイールは今までのスタッドレスのを続投としますが、小僧の頃から愛用しているシルバーの5本スポークもキズだらけのお疲れな風貌でしたので、色塗りしてみようかと。
何色にするべかな〜としばらく悩みましたが、無難と奇抜の間なブロンズメタリックとしてみます。

どうせ自家塗装じゃ岩に触れれば即剥がれてしまいますので、フェンス用の安価なヤツに。
しかもどうせ履き替えるんだからと、古タイヤを履いたままプシュ〜としちゃいました。

一応、フライパンのコゲ落としで、足付けのサンディングはしてみました。

お次はタイヤ選択。
サイズは285/75R16の1択、チェーンがそれ用ですので。
となると選べるのは石橋さんか横浜さん。
石橋さんのは効くんでしょうけど、20年以上前から変えていないロングセラーなやる気の無さから、今回も横浜さんにしてみました。
石橋さん、今どきのヤツもサイズ増やして欲しいな〜

て事で、着弾。

恒例の計量。
タイヤのみ24.4kgは軽いっす。
TOYOのMT315サイズは40kg弱ですので、超軽量ですね。
ご近所の腕自慢だけど最安値なタイヤ屋さんまで、セレナに新旧タイヤ8本を積み込んで、組み替えてもらい、早速実装。



ちょっと薄目な色合いですが、まぁ塗りたてな事も相まって、良い感じ。
走ってみますれば、なんと丸い事でしょう。
しかも静かな事ったら、民生タイヤ最高です。
いつもの歯車タイヤと比べたら、雲泥の差ですね。
タイヤって、地球と一緒で丸かったんですね。

で、雪道でのインプレは?
結構、ちゃんとグリップします。
嫁様に「新品なんだから当たり前だべ」って言われましたが、2.5トンがちゃんと曲がってちゃんと止まるって、幸せだと思いません?
札幌から十勝まで、下道で何個も峠越えしましたが、FRのままでもグイッグイ登ってくれる感じは、安心ですね。

コレでしばらくは冬も安心です。
Posted at 2025/01/02 20:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月08日 イイね!

サファリのオーディオ更新。

フロントスピーカーを更新して程なく、お気に入りの1DINオーディオがお亡くなりになりました。
電源が入らなくなってしまいました。

CDプレーヤーにiPodコントロールが出来るヤツで、以前乗っていた白ショートサファリから20年弱愛用してきた、かなりのお気に入り。
サファリは、センターコンソールの下の方にオーディオが付きますので、ナビやらモニターやらは正直無用の長物なんですが、音楽の曲名やアーティスト名は選びやすいに越した事はない訳で・・・。

結局、今どきなディスプレイオーディオなるモノを選んでみました。
昭和世代には安心の国産メーカー。
ちゃっかりDVDも再生出来る、ディスクスリットのあるヤツ。
以前から目を付けていて、娘のクルマに付けようかと思っていたので、お試しも兼ねて。

取り付けは特に問題も無く、ただ入れ替えるだけ。

デフロック無し車ですので、AppleCarPlayで携帯を繋げられる様に、USBケーブルを出しておきました。
将来的には携帯活用して、音楽もナビもコントロールしてやるぜ、きっと。

ちゃっかりクロカン用にフロントカメラでも仕込むかな〜なんて、企み中です。
Posted at 2025/01/01 17:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月02日 イイね!

Y60オーナーの懸念払拭。

 久々の投稿、元気に懲りずに四半世紀を超えたクルマに乗り続けてます。

先ずは最近のネタから。

160系から変わらないフロントドアのスピーカー。
窓ガラスとの干渉から薄いスピーカーを探すか内張を男らしく切開して下駄をかまし今時の16cmスピーカーとするか、決断出来ずに純正のままとしている方も多いかと。
自分も例に漏れず、悩んだまま純正で月日を積み重ねていましたが、いよいよ以ってフロントスピーカーからの音が途切れ途切れなってしまいました。
以前から薄型スピーカーは探していたのですが、10cmにしろ16cmにしろ出てくるものは裏の厚みが40mm前後もあり切開もヤムナシと思っていましたが、10cmのヤツでコレは?な物があるもサテドウ付けますか。
扉の穴は16cmサイズが空いていますが、厚みの関係でダウンサイジングしているのがY60。

どうすっぺかなぁと悩んでいると、降りて来ましたイメージが。

って事で考えが纏まれば、早速ポチり。

あまり聞き慣れないメーカーですが、諭吉ちょっとの値段と、どうせTD42+MTタイヤな聴環境に、音が鳴れば良しとしなければ。

仕入れたのは年明けすぐだったのですが、黒い会社の従業員に年度末時期の余裕なんてある訳もなく、プラ部品が暖まって割れなくなる今時まで、イメトレしてました。

そんな暖かくなったGWに満を持して作業開始。

イメージはこのサイズでくり抜いて、外枠は再利用な感じです。

持ち出した道具は、
切断グラインダー
4.5mmドリル
6.5mmドリル(バリ取り用)
ヤスリ
スケール
マッキー(ケビキとサビ止め)



作業性と強度を考慮して、4本のスポークを切る形としました。

スピーカー付属のナットプレート?を使用出来る様に、切り欠きも入れています。
対角の穴までの寸法は120mmとしています。


恒例の新旧比較。

厚みの違いは、こんな感じ。

25mm→30mmってところでしょうか。



付属の配線にギボシ付けて通電確認して、無事に取り付け。
変なビビり音も無く、成功したんでねが?

コレで心置きなく、ウーハー鳴らして大黒行けますね。

Y60オーナーの皆様、参考になれば幸いです。
Posted at 2024/05/04 19:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月17日 イイね!

フロント泥除けのタイヤ大径化対応。

昨年の作業ですが。

最近の遊びのフィールドが岩寄りにシフトした事で行いました履き物の大径化ですが、Y60はフェンダーが小さい為、フロントはハンドル切ると後ろ側が干渉します。
リアも縮ませると後ろ側が干渉しますが、コチラは既に干渉によって深い爪折状態に。

以前も紹介しました、チビった35×12.5R15旧ジオMTだとフロントもギリギリ干渉しないのですが、バリ山315/75R16オープンカントリーだとバリバリ干渉します。

カタログスペックがほぼ同じ両者を比較して見ますれば、

山の有無の差以上な気も・・・。
って事で、デカい方にも対応出来る様に泥除けの付け方を改善する事にしました。

現状は、

芝生の根留めを材料に、フェンダーインナーの上から共締めしています。
ちゃっかりラバーフェンダーを50mm→89mmに変更してますので、そのチリも合わせる狙いです。

315を履くと、オフセットも相まってフェンダー後端がフルステア時に干渉するのです。

って事で、

インナー共締めは上側のみとして、ステー用の穴空けて後ろにオフセットしました。

フェンダーの形に合わせてカットしたつもりですが、ちょっとした隙間は愛嬌という事で。

材料の幅の関係で外に出して内側が手薄になってしまいましたが、ギリサイドシルの範囲内。
純正ステップなら無問題だったのでしょうが、パイプのロックスライダーにしてありますので、コチラには泥やら枯葉が撒き上げて来る様に。
まぁ、いずれ幅のある材料に巡り逢えたら入れ替える事とします。


一冬越えて遊び場でも試しましたが、雪道での着雪も岩場での巻き込みも無く、なかなか良い出来ではないでしょうか。
最近クラッチも怪しくなって来たので315でのお試しは暫くお預けですが、無駄な跳ね上げでジャリジャリになるのは避けられそうです。
Posted at 2024/05/05 16:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月24日 イイね!

オープンカントリー、再び。

クロカン遊びをしているとやっぱり欲しくなるのは大径タイヤ。
以前、お試しで35×12.5R15を履いた時は、フェンダーとのクリアランスもギリ行けそうだったので、この度お気に入りのブランドで大径化してみる事に。


以前も履いていたのがコチラ。
TOYO Opencountryのvery silentなところがお気に入り。

255/85R16は、27.8kgでした。

で、調べてみましたがオープンカントリーに35×12.5R15は・・・無いでやんの。
辛うじてUSサイトには35×13.5R15ってのが有ります。
しかもロードレンジCって事は、6PRかと。
欲し〜いと思いましたが、どないして手配するんじゃい?
きっと国内で製造しているはずですが、国内に出回らないとは悲しい限りです。
って事で、今回は妥協して315/75R16にしました。
実は同じサイズのジオランダーだと10PRなんですが、オープンカントリーは8PRなんですよ。
それも選んだ理由の1つです。
コレならお値段も予算に納まりますし。


届きましたら、まず計量。
36.8kgって、随分な重さではありませんか。
しかも、なんかデカくねが?

因みに銘柄は違いますが、305/70R16とちびった35×12.5R15の比較はコチラ↓


そして同じ305/70R16とバリ山315/75R16の比較がコチラ↓

なんか違い過ぎません?
カタログ上は35×12.5R15も315/75R16も、外径は880mmクラスの筈なんですけど。
どおりで重たい訳だわ。
コレはやっちまったか〜?とも思いましたが、これで乗り上げ性能が上がると思えば逆にシメシメかも。

てな事で、

履き替えてみますれば、やっぱデカいね。
ハンドル切ると泥除けに当たりますので、ココは涙を飲んで泥除けレスに。

で、早速のお試しで岩場へと繰り出してみました。

確かに乗り上げ性能は良好。
新品タイヤなだけあって、いい感じにタワんでグリップ感もまずまず。
ですが、35×12.5R15の時に感じたハイギア感は否めません。
今までに幾度となく芳ばしい香りで騙し続けてきたクラッチも、ダイレクト感の無さに拍車をかけている様です。

平坦路では?
との事で暫く315/75R16で通勤含め街乗りしてみましたが、ひっぱり気味のギアチェンタイミングで走れば過給圧で更に燃料増量されるのでグイグイ伸びていきます。
ですが、低回転で転がしてる時のジワジワトルクは、なりを潜めました。

まあ、走りに関してはこんな感じで想定の範囲内。
コレでもNAの頃に比べれば、十二分な性能です。

が、ちょっと、いやかなり気に入らない点が、雨の日です。
フロントの泥除けを干渉に伴い外していたのですが、路面上の花粉・黄砂・埃を含んだ雨水の跳ね上げ、マジパないっす。

アスファルトの上しか走っていませんが、自分的には我慢ならん状態。
ミラーまでジャリジャリ、窓開けると下からの跳ね上げがバイザーで反射して車内に入って来るではありませんか。

って事で、

お試し3週間でタイヤは305/70R16に、泥除けも復活させちゃいました。
これで多い日も安心、雨がね。

動力性能もコチラの方がストレス無くスムーズ。
ノーマルギア比には、タイヤ外径850mm弱、33〜34inch辺りが塩梅は良さそうです。

ただ、デフ下のクリアランス・ステアケースの乗り上げは、大径タイヤの方が断然有利な事も事実。
やっぱりクロカンで35inch外径をそろりと回すにはトランスファーダウンは必須の様です。
Posted at 2023/06/24 12:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation