• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2016年06月14日 イイね!

行ってきたぜ、福島。

題名の通り、行ってきました。
ブログアップは最下位となってしまいましたが。

ことの発端は、土曜日の朝、パソコンで写真整理中の何気ない会話から。

私:先週、一緒に走りに行ったちよサフさん、今週は福島に行くらしいよ。

嫁:あなたは行かないの?

私:参加表明はしてない。

嫁様:行って来れば?

私:来週もBBQで再来週もMだし。

神様:別に問題ないでしょ?

私:行って良いなら、喜んで行っちゃうよ。

仏様:早く連絡取りなよ。


天からのお告げに従い、ちよサフさんに参加表明を行い快諾を頂きましたので、便乗と相成った訳でございます。


無線機でトークしながらの高速タンデム移動、久々で懐かしかったです。
自分のサファリはFRPボンネットにチューブ入りのスワンパーですので、控えめ100km/h弱での巡行でノンビリを楽しみました。


そしておっとおさんと合流、宴でございます。
このカツオ、ガチで美味かったです。
他も美味しかったですが、あの甘すぎないたまり醤油とのマッチング良かったです。

途中からバイト帰りの大学生サファリ人君も参戦。
ですがおじさんの寿命はそんなに長くはありませんでした。


翌日はさすがおじさん、明るさに負けて外で一服。
そのままのんびりと朝食を済ませ、お山へ出発です。

入口までは若干の藪はありましたが、走りたい気持ちは変えられません。
この時期の藪は意外と新芽で柔らかいので、枝でなければ思いのほか傷ついてませんでした。
まだ洗車はしてませんので、真相は如何に。


まずはちよサフさん。
安定の走りです。
写真で見ると大したV字に見えないのが悔しいです。


次は自分でしたが、今回はちびカメラマンは留守番でしたので、
続きましては、おっとおさん。
ロングでも行けるのですよ。


おっとおさんの職場のお友達も無事通過。
前回は2駆で苦戦したそうな。
「4駆だと簡単に登れますね!」と喜んでおられました。


そして大学生の登場。
跨がずに横切ってきました。


そしてガソリンハイルーフ。
職業柄、OD色を見ると塗装剥がれが無いか検査しなければという衝動に駆られました。
これ結構マジで。
そんな自分にびっくりです。


煙突の先っちょが気になってみたり。


大学生を藪の先にあるヒルクに誘ってみたり。

ちよさんと話していたのが、大学生になったらアクセルを無駄に踏まなくなったね、と。
西に遊び行くと、グリップ走法に目覚める様です。
良い友達を持ちましたね。


自分のベストショット。
あなたは伸びてる派、それとも縮んでる派?

そして今回最大の危機をドラレコが見ていました。
入口のV字を、横切りからの跨ぐつもりでしたが。

外からでは無いので、ボンネットと地面の動きを見ながら地形の変化を想像でお楽しみください。
実際には登り傾斜もありますので、右後ろに向かってふわっとする瞬間が、お股ひゅーんです。


自分のために使うウインチ。
持ってて良かった。


因みに同じ入り方をマシンでも。
よっぽど気に入ったらしく、大学生は何度もおかわりしていました。

おじさんもおかわりしたい気持ちは有るんだけどねえ~。


そんなこんなで群馬チームは復路の心配もありますので、早めの1430にてお開きとなりました。

2週連チャンでクロカンしましたが、やっぱり楽しい!
おじさんになって犬の様に走り回らなくなりましたので、車も壊さなくて済むし、この非日常感と世代を超えて楽しめるところがクロカン遊びの醍醐味ですね。

遊び場が少なくなっている昨今、良い場所にご招待いただき、誠にありがとうございました。
締め出しを食らわない様、慎ましくも末永く皆さんと遊んでいけると良いですね。
Posted at 2016/06/18 00:21:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ
2016年06月05日 イイね!

屈伸運動。

屈伸というよりは、どちらかと言えば伸縮運動です。

同じ群馬のサファリ乗りであるちよサフさんが、サファリ1台とジムニー軍団で近場のお山にあるクローズドに遊びに行くと聞きつけまして、急遽、援軍してきました。

今月末にはMにて代かきが予定されていますので、早めではありますが農耕タイヤに交換です。
組まれているホイールは純正メッキ鉄チン。


ホイールの裏側にはハブ部と接する所は、円周状にピカピカになっていまして、アルミホイールの面接触とは違うことが見て取れます。


裏からは凹Rになっています。


表は凸Rとなっていまして、このアーチ状をホイールナットで変形させる様に締めることによってホイールの保持力を得ていますので、6本均等に締めつけて下さい。


交換良し!
このメッキ感がアメリカンな感じで止められません。

集合場所までは下道30分程度。
そこからさらに20分位の移動でした。
クローズドコースということもあり、お金払って早速走ります。

久々の3輪接地。
今回も小さいカメラマン付きです。


外からだとそれ程の傾きでは無いんですよね。


そして、ちよさんが撮り逃がしたココ。


ロング車では当然1発では曲がれず。
ですが、上に残った右後輪が上手い具合に横に滑って降りてきてくれましたので、事なきを得ました。
決して広くはありませんが、起伏のバリエーションもありますので、鯨集会も無理ではなさそうです。


不覚にもせっかく一緒に行ったちよさんのサファリが写っている写真がこれしかありませんでした。
61純正ホイールが、結構オシャレでした。

次からは参加者全員を必ず収める様、若きパパラッチに言っておきます。

やっぱり近いのは良いな~と思いつつも、遠くへの道中も楽しみの一つですので、また誘ってください、どちらかと言えば走りたい派ですので。
Posted at 2016/06/06 01:32:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ
2016年01月06日 イイね!

記憶。

何やら近々、9台目JSB誕生の噂が・・・。

何かの役に立てばと、自分が作業した時の写真をあげておきます。


自分のはバン用のインテーク配管でしたので、変換アダプターと塞ぎ板を作成。
塞ぎ板の穴ピッチは55mmだったと思います。


インマニにアダプタ付けて


バン用のインテーク配管装着可能に。


塞ぎ板はここと、


ここへ。
EGR配管を分解時は、エンジンの吊りピースを外すと作業性がアップしますっていうか、それでも知恵の輪状態だった気がします。


そんなエキマニとEGR配管の鳥瞰図。
EGR配管外さないとエキマニは外せませんので、ご注意を。


参考までに、ブースト計の圧力ピックアップはインレット配管から。


ブーストと排気温度の配線は、リアクーラー配管のめくらから車内へ引き込みました。


クラッチの配管が排気管と近接してしまいますので、ガラス繊維の帯とアルミテープにて断熱したつもりでいます。

自分で持っている参考になりそうな写真はこんなところでしょうか。
何かの足しに役立てて頂ければ、幸いでございます。
Posted at 2016/01/06 03:19:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2015年03月21日 イイね!

春の遠足 参加報告。

とうとうレポート提出、最終となってしまいました。

集いに参加させて頂くのは昨年の5月ぶりで御座います。

あの時も場所は同じということで、カーナビの目的地を常磐道田野PA下りにセットして出発します。
自分のカーナビには水戸北スマートICが入っていない為、その手前を目的地として後は思い出すだろう的な考えです。

水戸北IC降りてすぐのホームセンター駐車場が集合場所ですが、通りからすでにお集まりの様子が見えました。


暑苦しくも、間違いなく堅気の方たちには威圧的に見えるであろう光景です。
丸目2灯でかわいい顔してると思うんですけど。

まだ来ていない方もいらっしゃいましたので、ガマン汁の出ちゃっているチームとまだガマン出来る大人チームに分かれまして行動開始です。


先っちょ突っ込んでスタックのちよさんをひっぱるの図。
まだ、ボディの色が黒であることがわかります。

みなさん、思い思いに泥を堪能しておりました。


そして、父上様の愛車を乗り回すサファリ人さん。
ここは水こそありませんでしたが、谷側がとても軟弱でトラクションが掛かりずらそうでした。


万策尽きてクッションロープで引っ張りましたが、なんと切れてしまいました。
頼りなさそうなロープが切れるところは何度も見てきましたが、しっかりとしたクッションロープが切れるところは初めてです。
ちゃんと人払いが出来ていなかったら、遊びどころでは無くなってしまうところでした。
どちらの車両にも被害はなさそうで、良かったです。


320さんにシングルラインでウインチングしてもらいましたが微動だにしませんでしたので、ここはダブルライン+アンカーで抜けると思いきや、微動だにせず・・・。


ならばということで人生初のトリプルラインです。
というか、滑車が2個も出てくるところに皆さんの備えの良さに驚きました。
自分は出際に悩んだ挙句、抜き道具はクッションロープ以外置いてきましたが。


それでも引っ張る側の車両が動くだけで微動だにせずでしたので、前は諦めて後ろに引きました。
こちらはシングルでも楽に抜けました。
昔、サファリショート+アンカーで80をダブルラインで引っこ抜いた記憶がありますので、まさかのトリプルでも抜けない事があるのですね。
今思えば、抜きやすいようにスコップで掘ればよかったんですよね。
基本が抜けても、車両は抜けず。


くみちょうさん、ラインをずらして侵入です。


この角度、軽量化+車高を上げ過ぎていない事によってなせる技。
あとはドライバーの度胸。


やはり、流されてしまい、


オンザレールとなってしまいました。
こうなってしまうと、万事休す。


どんざぶろうさんにて、レスキュー。
今回はウインチ大活躍の日でしたね。
自分も家の駐車場にO/Hしたら載せようと思いながらもエキマニと共に転がりっぱなしのM8000がありますので、そろそろ着手しようかな~。


ビフォー・アフター的な絵です。
マッドなサンドベージュに天然オールペンです。
同じ群馬から参加のちよさん、そのうち近場でも遊んでくださいm(_ _)m


ロングに乗り換えてから、ここまで泥んこにしたのは初めてです。
今回も息子との参加でしたが、お互い泥に夢中で写真の少ない事。
こうやって泥に夢中になって成長していくと、いずれトリプルラインで引かれる事になるのでしょう。
気をつけます。

ここに紹介しきれなかった方々、主催者のY60SEKIさん、こんな親子ですが今後も遊んでやってくださいm(_ _)m。
Posted at 2015/03/21 22:02:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ
2014年08月24日 イイね!

避暑行。

7泊8日の出張とくみちょうさん主催の夏合宿に参加出来なかった(出張のせい)事によるサファリ欠乏症の為、まだまだ暑い夏の昼下がりに中津川林道に避暑ドライブしてきました。

いつも通りの埼玉から長野へ抜けるルートで行きましたが、そういえば反対からは走ったことが無い事を今さら気付いてしまいました。

中津川林道お約束の荒々しいトンネルにて


この後程無くして、子供が見つけました。
林道から15m程下の河原にひっくり返った車があることを。
10年程前に通った時からあったのは知っていたので、今回は良く観てみました。
車種は特定出来ませんでしたが、足回りの構造や鉄メッキバンパーなところを見ると、結構古い型の車の様ですので、昔に落ちたようですね。


そして、また少し進んだところにもありましたよ、ひっくり返った車が。
こちらは今まで気づいていませんでした。


夜間通行止めの理由は、ここら辺にあるようですね。

ここに限らずですが、林道走行時は4Loの4速前後でコトコト行くのが好きですので、1時間以上かけて三国峠に到着です。
GPSレー探の標高が1700m位だったかな?
十分涼しく、避暑の目的は達成です。


この峠を境に埼玉県側は未舗装路、長野県側は舗装路となっていまして、埼玉側から登ってきた自分にとってはアスファルトの有難味が良くわかります。

峠の広くなっているところでポテチ食べて休憩していると長野県側から見た感じノーマルの86がそのまま埼玉へ下って行きました。
こんな看板が建っていましたが、引き返してくることはありませんでした。


意外と荒れてるところもありましたので、走れなくは無いですがきっと下回りからの嫌な音を聞いたことでしょう。

今回林道を走って思ったことは、時期的なものもあるかもしれませんが、道を横切る沢に流木がいっぱいあること。
昔は台風後でもここまで流木で沢が一杯になっていることなんてなかった気がするんですけどね。
それだけ集中的に大量の雨が降る様になっているという事実を感じました。

この後は素直に長野側に出て、山梨の清里で早めのディナーとなりました。

定番のほうとうでございます。

茸ほうとう。


こちらは豚肉ほうとうです。


十分おいしいのですが、自分はカレーと同じく2日目のほうとうが好きです。

ディナーの後は佐久からR254で帰りました。
Posted at 2014/08/25 00:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | Y60 | 日記

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation