遅ればせながら、コンバンワです。
ようやっと、レポートに取りかかれました。
先ずは前回の夏の那須でおっとぉさんとの約束の品をサファリさんに積載すべく、金曜の職場の忘年会後に積み込み開始。

285サイズだと普通に立てて4本積めませんでしたので、サードシート外して、このような形となりました。
翌日は0800に出発。
毎年高額納税していますので、普通車休日割の全線高速使用で1035には集合場所のビック駐車場に到着。
先に同じ目的であろう金の61(kuroさん)と白の61ジェットバック載せてる(おっとおさん)のが見えましたが運転席に居ませんでしたので、まずはランチ用の食材(カップラーメン)を調達。
出発する前に約束の品を基地の置かせてもらいました。
さすがにタイヤ4本積んでオフロードはねえ。
昼の部参加者はくみちようさん・総務ぶちょーさん・おっとぉY61さん・kuro-v-c-mさん・俺。
まずは景色の良いところでランチということで、コンボイ移動。
だんだんとTDの苦手な勾配のきついワインディングへ。
ぶちょーさんのHZJ73の後をついていきましたが、じんわりと離されていきます。
後ろからはTB48が迫ってくるし、とにかく必死こいて何とか登頂。

絶景にてランチタイムです。
と言っても、お湯を沸かして3分待つだけですが。
集合場所では「はーて」が舞っていましたが、那須の山から離れたこちらではぴーかんでした。
因みに「はーて」とは山に降っている雪が風で飛んで来る事(風花とも言う)で、群馬弁です。
さて、日差しは暖かいのですが風が冷たい中でのランチもそこそこに、こんどはくみちようさん先頭で山を下り、食後のストレッチ運動へ。

そして下ります。

砂に埋まります。
kuroさんの下るのを見て、「マフラー擦りそうだから降り際左切りだね」に従い左の砂地の方へ。
この後、何度か前後に揉んで無事脱出と相成りました。

サファリショートとロングの間のホイールベースに魅力を感じる73。
そろそろ坊主用に(と言って自分が乗りたいだけですが)、探そうかな。
なにげにお初のJ川。

ここまで長く、程よい起伏で遡上出来る河原も珍しいですね。
水の少ない冬場限定なんでしょうか。
そんな中でもちょっとしたポイントがこちら↓

通称ワッフル。
これはあくまでもご紹介用のわかりやすいところ。

実際は草と堆積物で若干難易度は下がります。
がしかし、サファリロングのホイールベースとドンピシャで、タイヤのエア圧を落とさない横着者は苦戦するのです。
じんわりトラクション掛けても自分のペダルワークでは攻略できなかったので、若干ハンドル切って斜めに逃がしました。
この隣には先ほどのご紹介写真にうねりの入った上級者コースも設定されていましたので、ちょっと気になりましたが「寒かった」ということで、見逃したことに。
タイヤを落とすとホーシングやデフは引っ掛けますがボディには当たらなそうですので、ノンビリ攻略するには面白いかも。
どこぞの展望台にあったグレーチングがあるとリカバリーにもってこいですね。
そんなこんなで遡上を続けると上流からY60SEKIさんが登場。

日も陰ってきて本格的に寒くなってきたし、ストレッチも十分ということで何となく並んだ愛機たちの記念撮影を行い、場所を那須基地に移して夜の部、開始です。
昼の部は5台プラス1でしたが、夜も更けるにしたがって次々と猛者が集まってきます。
そんな中で始まった備後大会は、坊主がぶちょーさんのフェンダーミラーとトラック野郎のTシャツを、
自分はなべっちさんのLED補助灯をそれぞれゲットしてしまいました。
考えてみりゃ、こちらからは下〇タネギしか持ってきていませんでしたので、何だか悪いことをしてしまったような・・・。
ですので、来年は下〇タネギと湯葉こんにゃくを奉納致します。
そんなわけであっという間に夜は更けて、JSBの兄貴が来るかも?!を待ってみましたが時計のてっぺんを過ぎるころには坊主のおめめも真っ赤になり、今宵はシンデレラとすることに。
親父はいつも会社と言う悪の組織にこき使われているのでまだまだ平気さと助手席の背もたれを倒してあげて、コーヒールンバの自販機に寄ったら、あとはひたすら西を目指すのみ。
しかし、北関に乗り換えたあたりで三半規管が狂い始めたので出流原PAで2時間ほど仮眠のち、無事帰宅と相成りました。
翌日?翌朝?は家族の用事を済ませてから、

昨年1セットしか手配しなかったものの追加分の荷ほどきと、

セレナさんのワックス掛けを。
ビカビカにしてやったぜ。
忘年会参加された皆様、ホストして頂きましたくみちようさんとぶちょーさん、構って頂きありがとうございました
m(_ _)m

さて、どこにどうやって付けるかな。
この考えてる時間がたまらなく楽しいのです。
Posted at 2016/12/20 01:00:03 | |
トラックバック(0) |
Y60 | 日記