• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

軽量化とついでに。

土・日と何となくの勢いで、家の裏に放置されていたFRPボンネットを引っ張り出してきました。


3年放置の垢を落として、取り敢えず付けてみました。


が、どうも色が落ち着きません。
ここまでが土曜日の話。


何色にしようか迷いましたが、ちょっと狙いがあってKH2にしました。


せっかくこんなに開放的な状態ですので、乾燥待ち中にやりたかった事を。


北海道のホームセンターで正月の初売りで手に入れました、水道管やストーブの煙突なんかに巻くと思われるガラス繊維の帯です。
普通にヒートバンテージとして売られているものだと結構お高いのですが、こちらはなんと1mが数百円でした。
しかも近所のホームセンターでも見た事が有りませんでしたので、思わず買ってしまいました。


使いたかった所がこちらです。
turboの排気管にクラッチとエアコンガスの配管が近接していましたので、断熱したかったのですよ。
元々やってあったのですが、その時は手持ちのガラステープと銅箔テープでしたので、ちょっとね。


こちらはサクッと完成です。


そして、こちらも完成です。
この色にした理由、遠目に見たらカーボンっぽい?
白よりマトモになったので、良しとしますか。
Posted at 2015/03/22 20:09:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年03月21日 イイね!

春の遠足 参加報告。

とうとうレポート提出、最終となってしまいました。

集いに参加させて頂くのは昨年の5月ぶりで御座います。

あの時も場所は同じということで、カーナビの目的地を常磐道田野PA下りにセットして出発します。
自分のカーナビには水戸北スマートICが入っていない為、その手前を目的地として後は思い出すだろう的な考えです。

水戸北IC降りてすぐのホームセンター駐車場が集合場所ですが、通りからすでにお集まりの様子が見えました。


暑苦しくも、間違いなく堅気の方たちには威圧的に見えるであろう光景です。
丸目2灯でかわいい顔してると思うんですけど。

まだ来ていない方もいらっしゃいましたので、ガマン汁の出ちゃっているチームとまだガマン出来る大人チームに分かれまして行動開始です。


先っちょ突っ込んでスタックのちよさんをひっぱるの図。
まだ、ボディの色が黒であることがわかります。

みなさん、思い思いに泥を堪能しておりました。


そして、父上様の愛車を乗り回すサファリ人さん。
ここは水こそありませんでしたが、谷側がとても軟弱でトラクションが掛かりずらそうでした。


万策尽きてクッションロープで引っ張りましたが、なんと切れてしまいました。
頼りなさそうなロープが切れるところは何度も見てきましたが、しっかりとしたクッションロープが切れるところは初めてです。
ちゃんと人払いが出来ていなかったら、遊びどころでは無くなってしまうところでした。
どちらの車両にも被害はなさそうで、良かったです。


320さんにシングルラインでウインチングしてもらいましたが微動だにしませんでしたので、ここはダブルライン+アンカーで抜けると思いきや、微動だにせず・・・。


ならばということで人生初のトリプルラインです。
というか、滑車が2個も出てくるところに皆さんの備えの良さに驚きました。
自分は出際に悩んだ挙句、抜き道具はクッションロープ以外置いてきましたが。


それでも引っ張る側の車両が動くだけで微動だにせずでしたので、前は諦めて後ろに引きました。
こちらはシングルでも楽に抜けました。
昔、サファリショート+アンカーで80をダブルラインで引っこ抜いた記憶がありますので、まさかのトリプルでも抜けない事があるのですね。
今思えば、抜きやすいようにスコップで掘ればよかったんですよね。
基本が抜けても、車両は抜けず。


くみちょうさん、ラインをずらして侵入です。


この角度、軽量化+車高を上げ過ぎていない事によってなせる技。
あとはドライバーの度胸。


やはり、流されてしまい、


オンザレールとなってしまいました。
こうなってしまうと、万事休す。


どんざぶろうさんにて、レスキュー。
今回はウインチ大活躍の日でしたね。
自分も家の駐車場にO/Hしたら載せようと思いながらもエキマニと共に転がりっぱなしのM8000がありますので、そろそろ着手しようかな~。


ビフォー・アフター的な絵です。
マッドなサンドベージュに天然オールペンです。
同じ群馬から参加のちよさん、そのうち近場でも遊んでくださいm(_ _)m


ロングに乗り換えてから、ここまで泥んこにしたのは初めてです。
今回も息子との参加でしたが、お互い泥に夢中で写真の少ない事。
こうやって泥に夢中になって成長していくと、いずれトリプルラインで引かれる事になるのでしょう。
気をつけます。

ここに紹介しきれなかった方々、主催者のY60SEKIさん、こんな親子ですが今後も遊んでやってくださいm(_ _)m。
Posted at 2015/03/21 22:02:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ
2015年03月07日 イイね!

異音問題、完結。

2年前位から冬だけヒューヒューと回転数に応じてサファリの鼻面から嫌〜な音がしていまして、昨年の2月頃にウォーターポンプを交換しまして完治したと思っていたのですが、冬になるとまたしてもあの音が・・・。

一体何処から聞こえてくるのやらと、ボンネットを開けて観察してみますと、どうも噴射ポンプの有る運転席側では無く、コンプレッサーら辺から聞こえてくるような。

と言うことで先ずはテンションプーリーを緩めましてコンプレッサーのプーリーをいじってみますがしっかりしていますので、次にテンションプーリーを回してみますと、ありゃ、僅かながらゴリゴリ感が。



早速ブラケットゴト外しましてクルクルしてみるとやはりガタが出ていましたので、取り敢えずスプレーグリスを注入してみるとゴリゴリ感がコロコロ感位まで変わりました。


これなら行けるかと試しに付けてエンジンを掛けてみますれば、アイドリングでは音が聞こえてきませんでしたので、取り敢えずファンシュラウドやらを復旧して、いざ実走です。

やはり1800rpmまで回しますと聞こえてきますので、注入だけでは誤魔化しているたけのようですので、 注文すべくAmazonへ。

どうやらベアリングに記されている“6303”はサイズの様でメーカーに限らず一緒の様で、その後のアルファベットはシールの種類でメーカーによって勝手に付けているようです。

と言うことで、両側非接触ゴムシール形の6303を注文しました。



では、古いベアリングの摘出です。
当然わが家にはプレスも専用治具もありませんので、まずは丁度良い受けを探します。


これ、インマニとエアクリの間にあったワゴン用のベンチュリーです。
Johnターボ化に伴い、今は物置の前に放置されていました。


この通り、サイズがピッタリでした。


そして、またしてもジャッキの登場です。
これでダメなら諦めて会社に行くようです。


無事に摘出完了です。
やはりサファリの重さは伊達ではありませんでした。


折角なので、パーツクリーナーと歯ブラシで汚れを落とし、圧入部は軽くペーパー掛けして薄くグリスを塗っておきました。


Cリングの分、奥まで入れなければなりませんので、抜いたベアリングを使って、今度はサファリの純正ジャッキで圧入です。


抜く時よりも軽い力で、ちゃんと奥まで入って行きました。


やっぱり新しいベアリングは良いですね。
手で回してみても、スルスルと回ります、当たり前ですが。

後は全て元通りに復旧させて、完結です。


旧ベアリングのシールを外してみましたが、此処にぎっちりグリスを詰めたらまだ使えるのかな〜。
Posted at 2015/03/08 00:19:46 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation