• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

チョイとそこらで強化合宿。

我が町からご近所開催という事で、行ってきました師走の強化合宿。

集合場所が家から30分と掛からずの場所ですので、買い物含め45分前に出発。
近いってステキです。


初日は峠を越えてちょっと山に入った所にある、元々は道だったらしい沢。
入って20〜30mのど真ん中に大き目の岩が有り、35inch外径なタイヤを履いた諸先輩方のデフの引っ掛かり具合からして、ココは幌車の為の枝の剪定に専念する事に決定。
せっかく車検時にデフのドレンボルトを新しくしたので、早速やっつけるのはね。
無理はしないのが、遊び続ける秘訣なのです。

明けて2日目は別のポイントへ。
ですが、日曜でも山で勤労に励む方々が居ましたのでそこのお楽しみは次回以降に繰り越して、更に別ポイントへ。
せっかくなので林道経由の近道で向かうチームとサクッとアスファルトで向かうチームに別れて移動する事に。
もちろん自分は近道アドベンチャーチームへ。
何やら完抜け出来るか分からない廃道を見に行くオマケ付きです。
結局はこのオマケがメインディッシュになってしまいましたが。
決して狭くは有りませんがほとんど車両の往来も無く、一部の物好きがたま〜に訪れている程度の廃れ具合で、少し進んでは幌車の為に藪を斬り開きながらの行軍です。
これって近道か?




岩を越え、


倒木と崩れた路肩を避け、


植生も変わって県境も越えたかという所で、最大の難所もクリア。


サイズが違うと難所具合もグッと上がります。


何せガードレールの向こうはほぼ垂直の壁で30〜40mはあろうかと。


本当に近道なんですよねと自分に言い聞かせて、猛者の後を必死になってついて行きます。
ここまで来ると、もう引き返したく無いですよね。

ですが、無情にもこれは無理でしょな崩落現場に到着。

バイクでも無理、な事前情報は正しかった様で。
既にこの時点で2チームに別れて3時間強経過。
近道な筈だったんですが・・・。
お天道様もテッペンを通り越していましたので、ココでランチ。
その後、引き返す事に。


復路は運転席側にガードレールが。
コレは助手席の息子の顔が引き攣る訳だ。
傾いたらガードレールの外ですからね〜


大岩に抱きつくことも無く、何とかボディは守り切りました。
ボディはですが。

最大の難所を引き返してしまえば、藪も払ってありますのでヨイヨイです。
アスファルトに出てからタイヤのエアを補充してやっと別チームと合流。
そちらはそちらでちゃんと楽しんできた様で。
さすがです。

と、ココで日も暮れてきてお開きとなりました。

今回の廃道ツアー、お初のジムニーな方も一緒でしたが進むにつれて高まる一体感、鯨組のミステリーツアーと連続で楽しんでしまいました。

構って頂いた皆様、懲りずにまた誘って頂ければ幸いです。
Posted at 2017/12/22 22:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ
2017年12月09日 イイね!

鯨組忘年会'17昼の部

早速のレポート提出、一番乗りだぜ。


昼の部ミステリーツアー参加は、くみちようさん・総務ぶちょーさん・toyさん・K1600GTさんと自分の5台。
先週にぶちょーさんがレッキしてくれた白河方面の林道へ。

途中のダム湖駐車場で外ランチ。
時より雪がチラつきますが、風もそれ程でも無くランチ日和。
途中にあった外気温度計は3℃でしたけど。
カップ麺でカラダを温めていざ出発。


既に雪化粧していました。
ですが、マッドタイヤでも問題無し。
さすがにチェーンの準備はして来ませんでしたので、これくらいでないと。

基本フラットダートの林道をコンボイ組んで流します。
途中、雨で流れて溝になってるところを跨いだり、洗い越し風でヌカっている所をそろりと越えたり、倒木をぶちょーさんがチェーンソーで斬り刻んだり、行き止まりでUターンしたりしながら進みました。
行きはそれ程気にもせず越えたヌカったところが思いの外深く、復路でフロントタイヤ丸々埋まる程ズブリ。
その先の水が流れて崖側が狭くなっている所を優位に進める為に山側に寄ったのが仇となりました。
後ろからぶちょーさんの73でシャクって貰うもピクリ位しか動かず。
前方の木をアンカーにウインチで這い出ました。
埋まった様子は皆さんのレポートでお楽しみ下さい。
持ってて良かった糸巻き機。

そんなこんなで日も暮れ出して来ましたので、一台だけ泥の洗礼を受けて昼の部ミステリーツアーも無事に終了。

自分は夜に用事がある為、夜の部は2回目の乾杯までエアーで済ませ、ビンゴの景品を献上してお暇させて頂きました。

ホスト役のくみちようさん、泥ハマりからのリカバリー実地訓練をお手伝い頂いたぶちょーさん・toyさん・K1600GTさん、構って頂いてありがとうございました。

きっと今頃は富山の兄貴の講義中なんでしょうね〜
Posted at 2017/12/10 01:25:58 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation