• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2016年07月29日 イイね!

夏合宿参加報告。

ようやっとお暇を頂きまして洋上は更にヒマですので、遅ればせながら報告致します。

7/17(日)1000の集合時間に間に合わせるべく、群馬を0600に出発。
もちろん休日割引対象の3ナンバーですので、全線高速使用。
途中、先手を打ってのお土産調達やらでSAに寄りましたが、時間読みを完全に誤り、0900チョイ過ぎには到着しました。
確かに那須まで250km位ですので、普通に行けば2時間半ですよね。

そんなこんなで高原の爽やかな風に吹かれながら、Y60高長尺&低長尺・ディフェンダー90・L/C73と被り無しで集合・移動開始しました。

道も細くなりましての先導のくみちようブレーキング。
曲がりそびれたかと思いきや、イキナリの道端の草藪へ突撃開始。
それもソコソコのステアケース状。
あぁ、曲がりそびれての大胆なUターンとは、さすが戦闘機乗りと思いつつ付いて行きますと道が、

あるのです。
多少ガレた急坂を登り、今日は廃道ツアーかな?と思っていた頃、最初の遊び場に到着。
先客にジムニー4,5台居ましたが、しばらくしたら居なくなってしまいました。


この顔ぶれじゃ、ねぇ。

孤高の戦士DEF90は集合前に左フロントパンクでスペアを使い果たしてしまいましたので、本日は大人しく。

他の方々は徐ろに走ります。


こんなV字や、



その先如何なってるの〜?
な、ロングヒルクなど、各自探検。

ですが、所々に松の植林がされているところも有りますので、そこは大人の遊び。
共生を優先させるのが、永く遊び続けるポイントだと思います。

一通り走り回ってのランチタイム。
多少、雨がパラつく時も有りましたが、ninjaさんの自立タープに助けられました。
サッと出てくるところに、熟練具合を感じます。

続けて第2ラウンド。
前日に我が群馬の同志が訪れた場所です。


試してみましたが、怖くなる所までも届きませんでした。
くみちようさんからは、絶対に1000rpm以下と言われていたのに、チョット位超えていたかも。
それ以外にも、車両重量・タイヤの接地面積・タイヤの銘柄などなど前日とは条件は違えど、素直に皆が登れたところが登れないのは実に悔しい。

とは言えど、無理した後のリカバリーはかなりのハイリスクですので深追いは致しません。
ましてや遠征先ですからね。

いつか対策打って、リベンジしたい所存です。
せめてタイヤ幅位は広げて接地面積は稼ぐべきかなぁ。

という事でエスケープから登りますかと成りましたが、くみちようさんのジャントレでさえ流され木をなぎ倒して突き進み、そーむぶちょーさんのSATが前後左右同じ回転数で掻き毟って行く様では・・・。
ペンキ塗りたての軟弱野郎に成り下がった自分には、勇気ある撤退という事で。
折角ですので、息子だけでも高い所へ連れてっておくんなましとくみちよう様を拝みまして、戦闘機の複座へ乗せて貰い登頂してきました。
親父もいつかは自分の実力で高みを目指します。

その後は那須基地に戻りまして、宴と相成りました。
SEKIさんの鳥の丸焼きやら、おっとぉさんの生鰹やら、


ラメのフェアリードやら、美味しいネタは尽きませんが、日帰りの身でしたので途中退場させて頂きました。

高速乗る前にtoyさんとスライド、挨拶だけさせてもらいました。

今回参加された皆様、お疲れ様でした。
特に前夜祭から連れ立って、ペンキ塗りたてとスペアタイヤ使い果たした手負いのお守りしてくれたくみちようさんとそーむぶちょーさん、有難うございました。
これに懲りず、また誘ってやって下さい。

コブ付きの時はいつも走りのみでしたが、今回は宴の第一部にも連れてみましたが、本人曰くそんなにつまらないものでも無いとの事。
後から来るサファリ見て、あーでもないこーでもないとよく見ておりました。

まさか7年後に、ラメのサファリ欲しいなんて言わないよな?



Posted at 2016/07/29 15:54:38 | コメント(6) | トラックバック(0)
2016年07月09日 イイね!

煙凸の凹化。

Turbo化してから、ずっと探し続けていた地元のマフラー屋さんにようやっと巡り合う事が出来まして、守谷泥の翌日にお願いしてきました。

まずは洗車。

ビフォー、


アフター。
前日の守谷の帰りに群馬の利根川で行水させたのですがそれでも落ちきっていませんでしたので、
ハイリで持ち上げて、実家から奪ってきたケルヒャーで可能な限りきれいにしたつもり。

マフラー屋のおっちゃんに「今から行くぜ」の電話をして、お家から30分位走った高速道路の橋の下に構えるお店へ。

早速、タービンアウトレットを外して

「こういう段差は削った方が良いよ、特にタービンの直後だからね。」と


おもむろにリューターで削って、こんなもんだねと。
おっちゃん曰く、このエルボー部はたぶん水道やガス管用のものらしく、曲げパイプではこの曲率が出せないらしく、おっちゃんもよく使っているそうです。
肉厚もありますので、タービン後の温度を測るならここにタップ立てても良さそうですね。


今回、フルに作ってもらいますのでダンプパイプは外しまして、新たにフランジを付けて貰いました。

持って行った日の作業立ち合いはここまで。

代車のサンバーに純正+ダンプパイプを積みまして、2~3日で出来上がるからの言葉を聞き、帰宅の途に就きました。

そして、

完成の図。
タイコは周りにグラスウールが入っている少し太めのストレートタイプ。
フレームからは、もちろんはみ出ない様にして貰いました。


ミッション脇の純正ブラケットも活用。


純正の配管経路は写真で言うとアッパーリンクの手前を通っているのですが、敢えての最短コースで逆に外すときは知恵の輪ですが、これも勉強の一つです。


これにて煙凸の凹化に成功、地面との干渉の心配は無くなりました。
結局、φ75はやめてφ60にしました。
クロカンするなら、低速も使いますからね。

早速のインプレッションへ。
ですが、いまいちパッとしません。
噴ける様にはなりましたが、抜け過ぎを感じるような、加速感が若干減ったような。
当然です、顔が濡れてならぬお腹が空いて力が出ないなのです。

ということで飯の量をちょこっと捩じりまして、ついでにアイドリングを650rpm、エアコンのコンプレッサーONで700rpmに調整しました。

早速、何か車を弄ると必ず確認に行く上り坂へ。
今までの最高は3速3000rpmでブースト圧1.02×100kpaでしたが、30℃を超えた空気で3200rpm,1.27×100kpaでブーストコントローラーのリミット設定が効いてしまいました。
実際、1.0×100kpaも掛かれば、空気の量はN/Aの倍、ちょっと飯の増量が多すぎるかも。
排気温度は450℃位を指していましたが、最近昔よりも低く示している傾向がありますので、あまり当てに出来ません。
やっぱりデジタル表示の方が細かい調整が出来そうですので、そっちの方が良いのかな~。

低速に関しては、当然少し落ちましたがまあ実用上問題無し。
クロカンにおいても、それほど影響もないレベルと思います。

高速巡行はまだしていませんが、楽しみであります。

これで諭吉御一行様10名ちょっきり。
十分満足であります。
Posted at 2016/07/09 12:23:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ
2016年06月27日 イイね!

遠足の思い出 2016初夏

鯨組の集いへ参加してきました。

群馬組として4台でコンボイ移動して、いざMへ。


途中、コンビニでエサの調達。
さすがに4台で移動となると信号で離されることもありますが、ちよサフさんとナガイさんの連携でとってもスムーズ。

今回、企画して頂いたnewazaさんのお手伝いをすべく早めの8時に到着。


newazaさんと愉快な仲間たち。
これだけでも十分物々しさがあふれ出ていました。

その後、定刻集合チームも集まりだして、朝に集まっただけでも23台(子供が数えて喜んでおりました)。
遠くは和歌山・愛知からも。

早速走るぜ!と、まずはベースの近場からと行ってみましたが、あまりの深藪にUターン。
まだ深いキズを付けるのはちょっと・・・。

ということで、広場へ。


奥三河で一度ニアミスしているトラック。
常に進化しています。


ランクルが行けるんなら、サファリだって。
普通は人間が限界を迎えるんですがね~。


伸ばす人。


良く伸びます。
どちらもシロートには真似出来ない伸びる足です。


さすがにこれが登った時には、感動しました。
車じゃなく、腕なんですね。


ここはちとエグかったです。
ホーシング引っ掛かって、ピンドルも埋まってましたからね。


これ位の汚れ具合は、まだまだ序の口。


やっぱり下から覗きたくなるのは男の性でしょうか?


今回はビデオに専念していたSEKIさん。
いつもの感じからすると、走り足りなかったのでは?


20年近い付き合いの地味好きさん。
未だにランクル乗りの印象が抜けません。


密林からの帰還。
でっかいチョコオールドファッション。

他にも多くの参加された方々がいらっしゃいましたが、今回も写真が少なめ。
ちびカメラマンに聞いてみたら、長靴が小さくて親指が痛くなるから歩き回りたく無いんだそうで。
そういえば、みんなにでかくなったなって、言われてたもんね。

来週、買いに行くべよ。












長靴の前に、どれにするべかな。
Posted at 2016/06/27 02:36:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ
2016年06月14日 イイね!

行ってきたぜ、福島。

題名の通り、行ってきました。
ブログアップは最下位となってしまいましたが。

ことの発端は、土曜日の朝、パソコンで写真整理中の何気ない会話から。

私:先週、一緒に走りに行ったちよサフさん、今週は福島に行くらしいよ。

嫁:あなたは行かないの?

私:参加表明はしてない。

嫁様:行って来れば?

私:来週もBBQで再来週もMだし。

神様:別に問題ないでしょ?

私:行って良いなら、喜んで行っちゃうよ。

仏様:早く連絡取りなよ。


天からのお告げに従い、ちよサフさんに参加表明を行い快諾を頂きましたので、便乗と相成った訳でございます。


無線機でトークしながらの高速タンデム移動、久々で懐かしかったです。
自分のサファリはFRPボンネットにチューブ入りのスワンパーですので、控えめ100km/h弱での巡行でノンビリを楽しみました。


そしておっとおさんと合流、宴でございます。
このカツオ、ガチで美味かったです。
他も美味しかったですが、あの甘すぎないたまり醤油とのマッチング良かったです。

途中からバイト帰りの大学生サファリ人君も参戦。
ですがおじさんの寿命はそんなに長くはありませんでした。


翌日はさすがおじさん、明るさに負けて外で一服。
そのままのんびりと朝食を済ませ、お山へ出発です。

入口までは若干の藪はありましたが、走りたい気持ちは変えられません。
この時期の藪は意外と新芽で柔らかいので、枝でなければ思いのほか傷ついてませんでした。
まだ洗車はしてませんので、真相は如何に。


まずはちよサフさん。
安定の走りです。
写真で見ると大したV字に見えないのが悔しいです。


次は自分でしたが、今回はちびカメラマンは留守番でしたので、
続きましては、おっとおさん。
ロングでも行けるのですよ。


おっとおさんの職場のお友達も無事通過。
前回は2駆で苦戦したそうな。
「4駆だと簡単に登れますね!」と喜んでおられました。


そして大学生の登場。
跨がずに横切ってきました。


そしてガソリンハイルーフ。
職業柄、OD色を見ると塗装剥がれが無いか検査しなければという衝動に駆られました。
これ結構マジで。
そんな自分にびっくりです。


煙突の先っちょが気になってみたり。


大学生を藪の先にあるヒルクに誘ってみたり。

ちよさんと話していたのが、大学生になったらアクセルを無駄に踏まなくなったね、と。
西に遊び行くと、グリップ走法に目覚める様です。
良い友達を持ちましたね。


自分のベストショット。
あなたは伸びてる派、それとも縮んでる派?

そして今回最大の危機をドラレコが見ていました。
入口のV字を、横切りからの跨ぐつもりでしたが。

外からでは無いので、ボンネットと地面の動きを見ながら地形の変化を想像でお楽しみください。
実際には登り傾斜もありますので、右後ろに向かってふわっとする瞬間が、お股ひゅーんです。


自分のために使うウインチ。
持ってて良かった。


因みに同じ入り方をマシンでも。
よっぽど気に入ったらしく、大学生は何度もおかわりしていました。

おじさんもおかわりしたい気持ちは有るんだけどねえ~。


そんなこんなで群馬チームは復路の心配もありますので、早めの1430にてお開きとなりました。

2週連チャンでクロカンしましたが、やっぱり楽しい!
おじさんになって犬の様に走り回らなくなりましたので、車も壊さなくて済むし、この非日常感と世代を超えて楽しめるところがクロカン遊びの醍醐味ですね。

遊び場が少なくなっている昨今、良い場所にご招待いただき、誠にありがとうございました。
締め出しを食らわない様、慎ましくも末永く皆さんと遊んでいけると良いですね。
Posted at 2016/06/18 00:21:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ
2016年06月05日 イイね!

屈伸運動。

屈伸というよりは、どちらかと言えば伸縮運動です。

同じ群馬のサファリ乗りであるちよサフさんが、サファリ1台とジムニー軍団で近場のお山にあるクローズドに遊びに行くと聞きつけまして、急遽、援軍してきました。

今月末にはMにて代かきが予定されていますので、早めではありますが農耕タイヤに交換です。
組まれているホイールは純正メッキ鉄チン。


ホイールの裏側にはハブ部と接する所は、円周状にピカピカになっていまして、アルミホイールの面接触とは違うことが見て取れます。


裏からは凹Rになっています。


表は凸Rとなっていまして、このアーチ状をホイールナットで変形させる様に締めることによってホイールの保持力を得ていますので、6本均等に締めつけて下さい。


交換良し!
このメッキ感がアメリカンな感じで止められません。

集合場所までは下道30分程度。
そこからさらに20分位の移動でした。
クローズドコースということもあり、お金払って早速走ります。

久々の3輪接地。
今回も小さいカメラマン付きです。


外からだとそれ程の傾きでは無いんですよね。


そして、ちよさんが撮り逃がしたココ。


ロング車では当然1発では曲がれず。
ですが、上に残った右後輪が上手い具合に横に滑って降りてきてくれましたので、事なきを得ました。
決して広くはありませんが、起伏のバリエーションもありますので、鯨集会も無理ではなさそうです。


不覚にもせっかく一緒に行ったちよさんのサファリが写っている写真がこれしかありませんでした。
61純正ホイールが、結構オシャレでした。

次からは参加者全員を必ず収める様、若きパパラッチに言っておきます。

やっぱり近いのは良いな~と思いつつも、遠くへの道中も楽しみの一つですので、また誘ってください、どちらかと言えば走りたい派ですので。
Posted at 2016/06/06 01:32:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation