• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2016年01月06日 イイね!

記憶。

何やら近々、9台目JSB誕生の噂が・・・。

何かの役に立てばと、自分が作業した時の写真をあげておきます。


自分のはバン用のインテーク配管でしたので、変換アダプターと塞ぎ板を作成。
塞ぎ板の穴ピッチは55mmだったと思います。


インマニにアダプタ付けて


バン用のインテーク配管装着可能に。


塞ぎ板はここと、


ここへ。
EGR配管を分解時は、エンジンの吊りピースを外すと作業性がアップしますっていうか、それでも知恵の輪状態だった気がします。


そんなエキマニとEGR配管の鳥瞰図。
EGR配管外さないとエキマニは外せませんので、ご注意を。


参考までに、ブースト計の圧力ピックアップはインレット配管から。


ブーストと排気温度の配線は、リアクーラー配管のめくらから車内へ引き込みました。


クラッチの配管が排気管と近接してしまいますので、ガラス繊維の帯とアルミテープにて断熱したつもりでいます。

自分で持っている参考になりそうな写真はこんなところでしょうか。
何かの足しに役立てて頂ければ、幸いでございます。
Posted at 2016/01/06 03:19:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2015年12月31日 イイね!

チェーンのお手入れ。

今年の汚れ、今年の内にという事で、先日使用しましたチェーン。

取り敢えず雪の掛らない物置き場に日陰干ししていた物を、556吹いて箱にしまうだけですが、使用した際に余り駒を留めていたタイラップが取れていまっていたので、復旧しておきました。


ただ普通に留めても面白くないし、また取れてしまうだけですので、ひと工夫。
とは言っても、単純に3周回して留めただけです。
どうせ余りを切り取るだけですから、有効活用です。
タイヤに巻いた後で処理し辛い内側だけにしまして、外側はあえての1周にして、耐久性の比較が出来ればと考えています。

今年の汚れ、クルマ自体も洗いたいのですがこれから買い物行くし、下手に洗うと凍れて拭き取れないんですよね〜。

どうしようかな?
Posted at 2015/12/31 12:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月29日 イイね!

今シーズンのスノアタその1

寒空(この時期では暖かめのマイナス1桁℃)の下、隣町のお友達とそのお友達の雪責めに″同行〟して来ました。

何故に同行なのか?


私、何を思ったかチェーンを1組(2本分)しか買わなかったのです。

当然、他の皆さんは4輪チェーン。
ですので、ほぼ金魚のフンでございます。
自分的にはケツ持ち、いつでも曳きますよスタイルです。

参加車両は農場巡回仕様のL/C60、NTTシルバーのL/C80、6inch程高床式アラブバンパーなL/C80、17inchホイールがお洒落な感じのFZなL/C80、とサファリの、側から見たら完全アウェー為れど、当の本人は「みんな、観音扉だ!」と喜んでおりました。

今年は雪も少な目ですので、コースは隣町の裏山。
少な目なのに、すぐそこがフィールドなのが羨ましい限りです。

普通に走れば20〜30分で周れる処を、4時間程。


それでも難所は寄り道含めて二箇所程でしたので、4輪チェーンチームが代わる代わる潜っておりました。



今回、2個のフックと2枚の扉が、山への生贄となりました。

最近、ロープが千切れたり、シャックルのピンが曲がったりは有りましたが、金属が破断してすっ飛んでいくのはなかなか稀な事。

どうしても走破力ばかりに目が向いがちですが、無事に日常に戻るにはリカバリーされる能力も大事な事だと思います。

遊ぶにはタイヤも大事、チェーンも大事。
ですが、それより先にフックの強度やそれを留めているボルトの締まり具合、ロープの太さなどリカバリー能力もしっかり備えて、楽しく遊びましょう。

趣味は楽しくてナンボでしょ^ ^

因みにその2が今シーズン有るかは、まだ未定。
やっぱりそれまでにはチェーンもう1組必要かなぁ〜って、当然リカバリー能力も。
Posted at 2015/12/29 23:22:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月26日 イイね!

KOITO LED H4 冬の雑感。

只今、北海道の十勝地方に帰省中。

今年は雪が例年に無く少ない為、雪を求めて富良野スキー場まで1時間半の道程を往復してきました。

丁度良く寒気が入ってきていまして、狙い通り雪降る中での片栗粉スノーをスキーで堪能してきました。

そして自分的に一番のお楽しみであります、雪降る中でのナイト走行の時間です。


心配していた発熱のほとんど無いLEDのヘッドライトですが、結論としましては乾いた雪の場合、そもそも発熱しませんので雪が解ける事も無くへばり着きませんので、照射範囲が狭くなる事も有りませんでした。

以前、HIDだった時は中途半端に雪が着いてヘッドライトワイパーが活躍していましたので、ある意味嬉しい誤算です。

もともと照射範囲が狭いLEDバルブですので、黄色のスーパーオフローダーも点灯させまして、快適で安心なナイトスノードライブを堪能してきました。
Posted at 2015/12/26 22:15:09 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年12月23日 イイね!

スペアタイヤブラケット作製。

フェリーで毎年2往復利用していると新鮮味が無く暇なので、もうひとネタ。

以前、何シテル?でもあげましたアルミ材の加工したヤツがこちら。


大径タイヤを背面に背負うべく、スペアタイヤブラケットをズラす為のブラケットを作製しました。


材料から切り出して、左に15mm、上に35mm移動するべく穴を空けて、タップ立てただけですが。


下側のブラケットは、ボディの造形に合わせてR加工しました。


上にズラす事によって、純正バンパーのオーバーライダーとの干渉が無くなりました。


又、左にズラす事によって、ゲートを開けた時にスペアタイヤがテールランプと干渉する事も無くなりました。

背負うタイヤは255/85R16か33X9.5R15ですが、255のopencountryだとまだ山があるせいか、今度は左ゲートが干渉してしまいましたので、そのうち純正ブラケットを長穴加工しようと思います。
山の無い255goodrichはギリギリ平気だったんですが。

左への移動は、10mmでも良いかもしれません。
Posted at 2015/12/23 23:00:15 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation