• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2015年07月09日 イイね!

夏合宿とその後。

自分も参加して来ました、夏合宿inN。
今回はお泊まりも参加させて頂きますので、夜の会話は教育上良くないと言う御上の判断によりチビはお留守番。
本人は直前まで行く気満々でしたが。

ですので、ランクルより安いからと騙されてY61を買ってしまった会社の同僚も連れて行きました。

集合場所に到着しますれば、既に鯨の群れが。
自分的にはいつもの光景ですが、堅気の方達からすれば、後はスピーカーの付いたバスが来るのを待っている様に見えていたことでしょう。

一通りの鯨を眺めたら、Nへ。
藪漕ぎやら三台でウインチングやらで、楽しい時間を過ごした後の懇親会は、さらに楽しくすぐに行方不明になってしまいました。



今回、不覚にも撮った写真がこの一枚のみ。
やっぱり写真担当のチビも連れて来なければいけませんね。
お父さんは反省しています。

何時も企画・段取りしてくださるY60SEKIさん・くみちようさん、暖かい寝床と美味しい食事と本当にありがとうございました。


そしてその後。

水曜の夜に帰宅後、玄関に着弾していました。



トーヨーのオープンカントリー255/85R16です。
ここでは邪魔なので週末までベランダ保管すべく持ち上げたら思いの外 重いので測ってみました。


ヨコハマのスタッドレス285/75R16よりも3kgも重いでやんの。

交換は土曜日の予定。


引き剥がすタイヤは旧デザインのグッドリッチM/T、ひび割れは有りますが、山は3分程かと。
ちよさん、こんなもんですが。
Posted at 2015/07/10 07:14:32 | コメント(6) | トラックバック(0)
2015年05月23日 イイね!

濡れたデフ玉。

以前から気になっていて、何処から何が垂れてきているのか分からなかったデフ玉の油染み。

とうとう滴るほどになってきましたので、日陰で涼しいサファリの下で寝そべって観察しました。

デフ玉の上にはブレーキ配管、フレーム上にはパワステ、ちょうど真上辺りには燃料噴射ポンプまでありますので、何処から垂れてくるのやら。
触ってみると確かに油、色はほぼ黒。
ん?
見た目エンジンオイルっぽいので、もしやと思ったところが、オイルキャッチタンクです。


去年の春先頃だったでしょうか取り付けたのは。
イン側のホースを透明な物にしていまして大して汚れもしなかったので気にもしていませんでしたが、取り敢えず外してみたら底のドレンボルトが手でも簡単に回せるほどゆるゆるで、周りにはオイルだらけ。
と言うことは中身が入っているということになります。


台所のゴミ箱からメカブの容器を拾って、早速出してみました。


一年ちょっとの期間で、メカブカップ0.5杯分が収穫出来ました。
これが多いのか少ないのかは分かりませんが、少なくともオイルキャッチタンクの役目は果たしていました。




Posted at 2015/05/23 15:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年04月18日 イイね!

闇取引。

以前、春の遠足時にちよサフさんから打診の有った、ウインチの24Vリレーを使わせて頂く事になりまして。


まずは御礼用のおみやの調達です。
高崎は下室田にあるおおみやさんのかりんとうまんじゅうです。
数年前に流行っていた頃は朝から並ばないと買えませんでしたが、本日は昼過ぎでも買えました。

本日は午後から近所の文化ホールに軟禁状態ですが、ちょっと抜け出して取引、場所は文化ホール駐車場。


相変わらずの男の板金、地面との干渉を適正化されたちよサフ号の登場です。

堅気の方達の目を気にしつつ、ブツの取引です。
暫しの立ち話を楽しむも、そこは休日の昼下がり。
自然史博物館も併設された文化的場所故、家族連れも多く何よりも子供達の教育上も良くない外観の車両が2台も有れば、通報されかねませんので、サイレンが聞こえてくる前に解散致しました。


さあ、GWの課題も明確になりましたので、動き出さなくては。

ちよサフさん、本日はわざわざありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/04/18 16:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年03月22日 イイね!

軽量化とついでに。

土・日と何となくの勢いで、家の裏に放置されていたFRPボンネットを引っ張り出してきました。


3年放置の垢を落として、取り敢えず付けてみました。


が、どうも色が落ち着きません。
ここまでが土曜日の話。


何色にしようか迷いましたが、ちょっと狙いがあってKH2にしました。


せっかくこんなに開放的な状態ですので、乾燥待ち中にやりたかった事を。


北海道のホームセンターで正月の初売りで手に入れました、水道管やストーブの煙突なんかに巻くと思われるガラス繊維の帯です。
普通にヒートバンテージとして売られているものだと結構お高いのですが、こちらはなんと1mが数百円でした。
しかも近所のホームセンターでも見た事が有りませんでしたので、思わず買ってしまいました。


使いたかった所がこちらです。
turboの排気管にクラッチとエアコンガスの配管が近接していましたので、断熱したかったのですよ。
元々やってあったのですが、その時は手持ちのガラステープと銅箔テープでしたので、ちょっとね。


こちらはサクッと完成です。


そして、こちらも完成です。
この色にした理由、遠目に見たらカーボンっぽい?
白よりマトモになったので、良しとしますか。
Posted at 2015/03/22 20:09:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年03月21日 イイね!

春の遠足 参加報告。

とうとうレポート提出、最終となってしまいました。

集いに参加させて頂くのは昨年の5月ぶりで御座います。

あの時も場所は同じということで、カーナビの目的地を常磐道田野PA下りにセットして出発します。
自分のカーナビには水戸北スマートICが入っていない為、その手前を目的地として後は思い出すだろう的な考えです。

水戸北IC降りてすぐのホームセンター駐車場が集合場所ですが、通りからすでにお集まりの様子が見えました。


暑苦しくも、間違いなく堅気の方たちには威圧的に見えるであろう光景です。
丸目2灯でかわいい顔してると思うんですけど。

まだ来ていない方もいらっしゃいましたので、ガマン汁の出ちゃっているチームとまだガマン出来る大人チームに分かれまして行動開始です。


先っちょ突っ込んでスタックのちよさんをひっぱるの図。
まだ、ボディの色が黒であることがわかります。

みなさん、思い思いに泥を堪能しておりました。


そして、父上様の愛車を乗り回すサファリ人さん。
ここは水こそありませんでしたが、谷側がとても軟弱でトラクションが掛かりずらそうでした。


万策尽きてクッションロープで引っ張りましたが、なんと切れてしまいました。
頼りなさそうなロープが切れるところは何度も見てきましたが、しっかりとしたクッションロープが切れるところは初めてです。
ちゃんと人払いが出来ていなかったら、遊びどころでは無くなってしまうところでした。
どちらの車両にも被害はなさそうで、良かったです。


320さんにシングルラインでウインチングしてもらいましたが微動だにしませんでしたので、ここはダブルライン+アンカーで抜けると思いきや、微動だにせず・・・。


ならばということで人生初のトリプルラインです。
というか、滑車が2個も出てくるところに皆さんの備えの良さに驚きました。
自分は出際に悩んだ挙句、抜き道具はクッションロープ以外置いてきましたが。


それでも引っ張る側の車両が動くだけで微動だにせずでしたので、前は諦めて後ろに引きました。
こちらはシングルでも楽に抜けました。
昔、サファリショート+アンカーで80をダブルラインで引っこ抜いた記憶がありますので、まさかのトリプルでも抜けない事があるのですね。
今思えば、抜きやすいようにスコップで掘ればよかったんですよね。
基本が抜けても、車両は抜けず。


くみちょうさん、ラインをずらして侵入です。


この角度、軽量化+車高を上げ過ぎていない事によってなせる技。
あとはドライバーの度胸。


やはり、流されてしまい、


オンザレールとなってしまいました。
こうなってしまうと、万事休す。


どんざぶろうさんにて、レスキュー。
今回はウインチ大活躍の日でしたね。
自分も家の駐車場にO/Hしたら載せようと思いながらもエキマニと共に転がりっぱなしのM8000がありますので、そろそろ着手しようかな~。


ビフォー・アフター的な絵です。
マッドなサンドベージュに天然オールペンです。
同じ群馬から参加のちよさん、そのうち近場でも遊んでくださいm(_ _)m


ロングに乗り換えてから、ここまで泥んこにしたのは初めてです。
今回も息子との参加でしたが、お互い泥に夢中で写真の少ない事。
こうやって泥に夢中になって成長していくと、いずれトリプルラインで引かれる事になるのでしょう。
気をつけます。

ここに紹介しきれなかった方々、主催者のY60SEKIさん、こんな親子ですが今後も遊んでやってくださいm(_ _)m。
Posted at 2015/03/21 22:02:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation