• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2020年07月27日 イイね!

C26セレナ 新規タイヤ導入2020とリコール対応。

春先のスタッドレスから夏タイヤへの交換時に気になりはしましたが「まだ真ん中はスリップサインまで減ってないしな〜」とそのまま夏タイヤに交換して運行していました我が家のセレナさん。


いつも夏⇄冬の入れ替え時にはホイールの内側にFL(前左)やRR(後右)といった感じでどこに履いていたかをチョークで書いて、必ず対角かローテーションが有るタイヤは前後で入れ替える様にしていたので減り方の差は無し。
全て外側の溝が無くなる傾向です。

2014年7月のブログに前回の新規タイヤ導入が記録されていましたが、あの時はミニバン用では無いヨコハマのアース1の内側の片減りにより、ミニバン用のヨコハマ ブルーアースに交換しています。
ミニバンは人や荷物を積む機会が多いので、内側(下図左側)を減りずらいパターンにしているそうな。

今回は外側が持ちませんでした。
ネットで調べるとオーバースピードでコーナリングしていると外側が減るそうですが、セレナでそれは無いかな〜
恐らく大して積まずに走り回った結果、内側は守られたが外側の守りが足りなかったものと思っておきます。

さて、次期タイヤはどこにしましょう?
安定のヨコハマか、安心が価格に転嫁されたBSか。
お楽しみのネットサーフィンで、銘柄・サイズ・価格諸々を検討した結果、

トーヨー トランパスmpZにしてみました。
決め手はトレッドパターンと値段。
ヨコハマより、見た目がカッコ良いと勝手に思っています。
どうせ走っても差なんて判らないんだから、だったら見た目で勝負でしょ。
それに12000円弱/本な値段も魅力的。

サイズは同じ215/50R17で、こちらは安定。

ちょうどリコールの案内も来ていたので、長期夏季休暇に合わせてディーラーに作業を依頼しました。
リコールの作業内容はCVTの制御プログラム書き替えだそうです。
家から徒歩5分にあるニッサンサティオ(赤いお店)。
いつも通り朝預けて徒歩で戻り、徒歩で夕方取りに行くパターンは、空き時間にチョイチョイ進めてくれれば良いぜとお店に気を遣っているつもりですが、実際どうなんでしょう?

という事で、夕方に引き取りついでに息子の部活お迎えプラスαで60km程のインプレです。

やっぱり新しいタイヤは気分的なものなのかフワッと乗り心地良し。
特に空気圧は指定しなかったので、いつもより低めなのかもしれません。
そしてロードノイズも静か。
溝が有るのと、TD42+MTタイヤに侵された耳には図書館クラスの静けさです。

そして、アレっと思った事が。
何だか出だしがスムーズ。
スルスルと加速して行きます。
「タイヤ替えただけで、ここまで変わるかな〜」なんて思っていると、今時のクルマには付いている平均燃費の値がグングンと伸びていくのです。
いつもなら良くて13.4km/Lが、今や14.0km/Lですぜ。

コレは間違い無くタイヤの効果以外の要因かと。
リコールでのリプロ内容は、確か前進⇄後進の切り替え動作だった筈ですが、どうやらそれ以外も変わっているのか、学習がリセットされて良くなったのか(それでは学習の意味無し)。


新規タイヤ導入で、気持ち新たにお財布にも優しく、セレナさんで長距離なお出掛けしたくなってきました。

でも、盆休みの帰省(決行)はサファリさんのつもりなんだよな〜
セレナさん、嫉妬してフテクサレないでね。
Posted at 2020/07/27 18:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月23日 イイね!

思いよ届け、遠くまで。

仲間と一緒に移動している時、他愛も無い話をしたり信号で離れた時にも「次の信号、右ね」などのやり取りが出来たらで使っていた特定小電力無線。

単三乾電池で、1泊2日のドライブなら「いつ電池取り替えたっけ?」ってくらい暫く使える省電力なところも気に入っているんですけど、省電力なだけに電波の到達距離が短いのも事実。
高速道路でギリギリ見える距離でも、車内からだと届かない事もしばしば。

てな訳でこの度、デジタル簡易無線の導入と相成りました。

昔は普通に量販店でも手に入ったアシストグリップに設置するトランシーバーホルダー。
今やアシストグリップの付いた車両を見なくなると同時に、店頭からも姿を消してしまいました。

満身創痍で、ビニテで命を繋ぎとめてきた20年超モノ。
導入当初の小僧の頃は一人で乗る事が多かったので気にしていませんでしたが、助手席乗ると結構感じる圧迫感。
実は10年ほど前から気付いてはいたのですが、妙案を思いつく事も無く、続投するしか無いかな〜と新たなデジ簡機を納めていました。

何となく「良い保持の仕方、ないかな〜」と密林で検索してイメトレしていると、降りて来ました。

カーナビのクレードルを載せてているアルミ板をアシストグリップに固定しているUボルトにL字ステーを共締め。


キズ防止と厚み確保の目的でゴムシートを貼り付けました。
ただそれだけで、加工は一切無し。

あとは無線機のベルトクリップで挟むだけで、あ〜スッキリした、のか?

仲間のみんなが一斉にデジ簡に切り替えたわけではありませんので、特小も併用の図。
少なからず、助手席前はスッキリしたはず。


アンテナも、せっかくなのでマグネット式の外部アンテナをバンパーに設置。
イメージはyoutubeでよく観るオージースタイルなんですが、予算の都合でFRP製のロングアンテナは見送りました。
車内で純正アンテナよりは、高感度であってほしいです。


登録状も届きましたので、これで合法に5W電波で以心伝心出来ます。
Posted at 2020/07/23 22:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月07日 イイね!

1密の対策。

密室にならない為に。

車中泊時の網戸の話で御座います。
市場でよくでまわっている扉の窓部に被せるヤツは目も細かく風通しも悪いと聞いていましたので、お家の網戸用を挟み込んで使っていたのですがどうも具合が良く有りませんでしたので、プラダン買ってきて工作を。


リアドア用は600mm×470mm。


スライド窓用は網サイズを210mm×460mm。
前側の斜め部分はプラダンで型取り。


プライバシーと日差し対策で、ミラーっぽい網を使ってみました。


上側をガラスランに差し込んで固定する事としました。
もう少し長くても良いかも。


こちらも前側を枠に挟み込む仕様。
スライド窓を閉める事で微調整しています。


助手席側も作製。

あえてプラダンの枠は縦のみとし、丸めて収納できる様にしました。
季節モノは収納性も大事なのです。

このご時世ですのでいつ試せるかは微妙ですが、ソコソコのクオリティに仕上がったと思いますので、虫に悩まされずに空気の入れ替えができる様になったかと。

夏の車中泊にも負けへんで〜
Posted at 2020/06/07 22:43:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月25日 イイね!

お化粧直し

ショートの白サファリの頃から愛用してますクロカンバンパー。
錆が目立つ様になってきました。
というか、そこまで手が掛けられる様になりました。

という事でまずは錆落とし。

グリル・ライト・ウインチをマスキングして、そんなに範囲は広くないと見越してヤスリ掛けで責めます。

意外と根が深く、局所責め出来るヤスリでも取り切るのは日が暮れそうですのでそこそこで。

が、やり出すとあそこもここもで結構な広範囲になってしまいました。


デッドストックだったサーフェーサー吹いて


シャシブラック吹いたら、ハイ!完成。
適当マスキングでしたが、バンパーですからね。
黒ければ良しです。

フェアリードとウインチフックが次の課題です。
Posted at 2020/04/25 18:56:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月16日 イイね!

リアワイパー、休業中。

以前から年1,2回、忘れた頃に切れていたリアワイパー(ウォッシャー)のヒューズ。
雨が降ってスイッチ入れても動かずで気付き、ヒューズ交換すると動いていたので何処なのかな〜程度で原因究明まではしていませんでした。


が、とうとうヒューズ交換してもすぐに飛んでしまう様になってしまいました。


何処に原因があるんだか?
ヒューズボックス裏でテスター当てて、先ずは24Vが来ている事を確認。


次にもう片方の端子とボディーで導通の確認。

ちゃんと導通しています⁈
そりゃ、ヒューズ飛びますわな。

次はリアワイパーモーター周りの確認。

コネクターを切り離すとヒューズボックス側は導通が無くなりますので、モーターまでの配線が短絡はしていない様。
では、モーターが短絡しているのか?
という事でピンーボディでテスター当てるも、アース線以外の短絡は無し。

次に疑うはリアワイパースイッチ。

もしスイッチが原因ならこのコネクタを切り離せばヒューズボックスでのボディーとの導通は無くなるはず。
ですが、ちゃんと導通有り。
じゃあ、モーターからスイッチに来ている薄緑に赤線の配線が短絡しているのか?
結果は短絡無し。

???
一体、何処が短絡しているんじゃい。

怪きは雄コネクタ(下側)のオレンジの配線。
黒い線は近場でボディへ。
薄緑の線はヒューズボックスから来ているので、24Vの入力。
薄緑に赤線の線はスイッチへ。
オレンジの線が何処に繋がっているのか判りませんが、コヤツがボディと導通有りなのです。
短絡しているのが正解なのか、以前は不定期に動かなくなっていたのでオレンジの先にある"何か"が天に召されたのか。

さてさて、内装全部引っ剥がして追いかけるのも難儀だし・・・。
リアモニターのカメラを車内に配置しましたので、リアワイパーがお不動様では些か不便なるも運行出来ない訳ではないので、ヒューズ入れずにそっと元に戻しました。

続きはいつになる事やら・・・。
Posted at 2020/04/16 20:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation