『ブースト計』

運転席Aピラーに取り付け
・CNSPEED 60 mm 電気式ターボブースト計
『センサー & フィルター』

後部座席下部に取り付け
『ブーストコントローラー』

アンダートレーに取り付け
・不明 VVC 機械式 ブラック
『IN & OUT』

IN(タービン圧) & OUT(排気サクションパイプ戻し)
『エンジンルーム』

・自作アーシングシステム (BRAITH アースワイヤー×4m 8sq ブルー BX-11G×2セット・audio-technica TPC8 BL 青電源ケーブル・ミニモト パワーケーブルシールドプラス 5.5sq3m・MacLab. フェライトコア ノイズフィルター パッチンコア 8.0mm 10個セット ブラック ヒンジ式 フェライトコア・etc.)
・DENSO イリジウムパワー IXUH22×3本
・RUIEIN 汎用品 76mm アルミ製エアインテークパイプ エアークリーナー付属
・Cool Nuts 異径シリコンホース 内径19mm~外径32mm ブルー
・DAYTONA ステンレスホースバンド 25mm~50mm×2本
『オイルキャッチタンク』

左リアフェンダー内に取り付け
「IN(エンジン)OUT(サクションパイプ)真ん中(ブローオフバルブ排気)
・RUIEIN 汎用品 300ml オイルキャッチタンク 円柱型 アルミ製 フリザーフィルター付属 ブラック&レッド
・indaus CS テフロンブレードホース 内径18mm×外径18mm×長さ2m
『配管関係』

・SONONIA(HKS SQV) 汎用品 ブローオフバルブ ブラック
・HKS スーパーSQVリターンニップル 19mm
・DAYTONA フュールフィルター 29637
・uxcell シリコンキャップ 30mm ブルー
・スズキ(純正) WGVチャンバー 13920-68H50
・Qiilu シリコン真空管ホース 内径4mm 長さ5m×2本 藍色
・SODIAL(R) スプリングバンド 内径8mm×20個
『配管図』

※ECU & マフラーノーマル※
ノーマルブースト圧0.5kgf/cm2からVVCノッチ調整で0.7kgf/cm2にブーストアップ。
オーバーシュートで約1.0kgf/cm2まで上がり0.7kgf/cm2で少し安定しますがノーマルECUの為、制御が入り0.5kgf/cm2で安定。
WGVチャンバーの効果かブーストのかかりが早くなりトルクアップしたような感じで乗りやすくなりました。
吸気のみ変更しているので燃料が薄くなったのかブースト計を意識し0.0kgf/cm2を保って走行するとノーマル時より、かなり燃費アップしました。
ノッキングやチェックランプ等の異常は今のところ出ていません。
※1の金魚バルブを閉じる事によりブローオフバルブを殺す事が出来ます。もしくはスーパーSQVリターンニップルでオイルキャッチタンクに戻す事も出来ます。
(2019年03月ディラー車検、無事に通過)
!!改造は自己責任で!!
Posted at 2019/04/16 15:14:09 | |
トラックバック(0)