2020年10月4日 昨晩はマツタケご飯を作りました
投稿日 : 2020年10月04日
1
2020年10月4日
我が家ではマツタケご飯を作る担当は私です。
今年は中国からの航空便の数が大幅に減っている為、中国産のマツタケが減って国産マツタケが通常以上に高くなっていると聞いています。
国産マツタケはここ10年来異常に高いので、我が家ではマツタケご飯は中国産の冷凍マツタケをしようして作るようにしています。
常に500g~1㎏の冷凍マツタケをストックしているので、食べたいと思ったときには1年中いつでも作れるようになっております。
このサイズのマツタケを買っておりますので、大体7本で500gのイメージです。
2
上の写真の5本とこのカットした2本合わせて7本でマツタケご飯を作ります。
カチカチに凍った状態では切れないのですが、かと言って完全に溶けてしまうとこれまたスライスすることが困難になるので、15分位常温で解凍した状態が最高のタイミングです。
3
7本をスライスするとこのカレーライス皿がこんな感じで一杯になります。
純粋なマツタケご飯が食べたいので、我が家では5合の米に500gのマツタケを入れるだけで、油揚げを入れたりはしないようにしています。
4
このように5合の米と500gのマツタケのみ使用しています。
味付けは昆布だし+かつおだし+日本酒+醤油というシンプルなものです。
5
白米でも同じですが、美味しい米を炊飯器で炊くコツは、炊き上がったらすぐに混ぜることです。
とはいえ、グチャグチャと混ぜると餅っぽくグニャグニャになってしまうので、ヘラを使って天地を返し、返し終わった米の塊をヘラで切るといったスタイルで混ぜます。
ちなみに我が家では象印の圧力炊飯器を使用しています。
圧力炊飯器は通常の炊飯器よりは価格は高いものの、出来上がりの米の美味しさは段違いですので、圧力炊飯器を試しに購入してみることをおススメします。
6
そうするとこのような美味しいマツタケご飯が出来上がります。
どこの部分を箸でつかんでも必ずマツタケが口に入るようになっています。
中国産のマツタケを使っているので美味しくないのでは?とお考えの方も多いと思いますが、ちゃんとした中国産のマツタケであればクニュっとした歯ごたえもある美味しいマツタケご飯が作れます。
7
実はスーパーに行ったらやたらと美味しそうな寿司やお惣菜が半額やら30%引きシールが貼られていたため、大量購入してしまいました。。。
この写真が私1名分の夕食になりました。。。
昨晩の夕食についてはまた別途ご紹介するように致します。
タグ
関連コンテンツ( S210 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング