• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dylanのブログ一覧

2018年10月23日 イイね!

第一次コーティング終了

こんばんは。

「何シテル?」にて発言した通り、この日曜日はアウトバックのコーティングに捧げましたw
先々週、一度施工したガラスコーティングをもう一層施工。

その後、更にそのコーティング皮膜の硬化剤を施工するということで、工程は…。
水洗い→軽く拭き上げ→コーティング剤塗り込み→乾燥・焼き付け(+塗り足し)
→水洗い→軽く拭き上げ→硬化剤塗り込み→乾燥(+塗り足し)
→水洗い→キッチリ拭き上げ→仕上げ
となり、約7時間はかかってしまいました(^^;)

そんなこんなで日が沈んでしまい、明るい場所で撮れなかったのが残念ですが…。


仕上がりには大変満足しております(*^_^*)

信号で停車すると、ボンネットに映る前車のナンバープレートも読める…。
バックミラー越しにボディの側面を見ると、
路傍の看板の文字も読めるほどに鏡のような映り込み…タマリマセン(*´∀`*)
濡れツヤというよりもパリッと硬質なツヤで、マグネタイトグレーにはピッタリ!
連れから「う~ん、気持ち悪い!(^^)(褒め言葉)」とのコメントを頂いたので満足です(笑)

とりあえず、これで納車時よりは綺麗になったでしょうw
これにて第一次のコーティングは終了し、あとは普段は水洗い+たまのメンテをしつつ、
定期的に重ね塗りをして状態を維持・向上していきたいと思います♪


ところで、洗車に明け暮れている間に、自宅には二つのネタが手元に届きました。
一つは、「何シテル?」でご紹介したスマートキーケース。
もう一つは、先輩方のレビューを参考にした、内装関係の小ネタ。
これはまた、装着して改めてアップさせて頂きます。
Posted at 2018/10/23 00:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバック(BS) | クルマ
2018年10月19日 イイね!

ウィンカーLED化に一苦労…

こんばんは。

昨日、パーツレビューにアップしたウィンカーのLED化。
実は、ここに至るまでに一苦労あったので、記録しておきます。

BRからの乗り換えにあたり、ウィンカーバルブの規格は同様ということで、
LEDバルブも流用することを前提としていました(バルブはPIAA製)。
そして、BRではこちらの製品を使用することで、
ウィンカーのハイフラ防止と、ユーロウィンカー機能を持たせていました。

ところが、BSのウィンカーは電子リレー式。
これまでのようにリレーの差し替えでは対応できません。

X-type、TIIDA、BRと、一時期PIAAのウィンカーレギュレーターを使用していましたが、
BRで誤作動が起きたのと、ネット上でも誤作動が起きるとのレビューが散見されたので、
ちょっと使う気になれませんでした。

そこでしばらく探してみると、BELLOFさんにて、
デジタルリレーにも対応したハイフラキャンセラーを発売していました。
ところが、適合表に載っているのは、トヨタ、ホンダ、スズキの一部車種のみ。
とはいえ、商品ページには
「アナログリレー車両及びデジタルリレー車両のどちらでも車種を問わず装着が可能です。(一部特殊車両を除く)」
との記載。
抵抗の発熱が心配で抵抗を使用するのには抵抗(w)があったので、
一か八か、注文してみることにしてみました。

そして、オートプッシュキット(アイドリングストップキャンセラ―)等と同時に、取り付けして頂きました。

バルブはBRのものを流用(ちょっとオレンジの発光体が見えますね)。

さて、この組み合わせ、最初の3~4日は順調に稼働していました。

ところが、ある日夜に買い物に出かけた時のこと。
ユーロウィンカー(半クリックで3回点滅)があるのに、ウィンカーレバーを倒しきらずに、
半クリックし続けるように操作(4回程度点滅)した後から、どうも挙動がおかしくなりました。
ウィンカーを倒しきった際、なぜか左側だけ、不規則にハイフラッシュになる事象が発生。
チッカ チッカ チッカ チッカ チッカ チカチカチカチカチカ チッカ チッカ」といった感じです。

エンジンを切って再起動してみても、同様の現象が時々起きます。
翌日にエンジンをかけて再度見てみると、ただ左ウィンカーを出すだけならば平気なのですが、
ユーロウィンカーの機能を使ったあとには、同様の現象が不規則に再現します。
もちろん、バルブ自体には問題はありません。

これはもう、制御が上手くいかなくなってしまったと考えざるを得ません。
ウィンカーの半押しが直接の原因であったかは分かりませんが、
どうもユーロウィンカーをトリガーにして不具合が起きるような学習をしてしまったようです。

取り付けをお願いしたフキデさんにも伺ってみましたが、
接触不良でないことが確認でき、特定の操作後におかしくなるということであれば、
制御が上手くいっていないのではないか、との見解。

流石にウィンカーの不具合は危険ですし、球切れみたいでカッコワル~いので、
背に腹はかえられないと、大人しく抵抗を使用することに方針を変更。

結果的には、抵抗付属のBELLOFさんの製品をチョイスし、
映り込みも少なく、明るくムラなく照射してくれる製品に出会えたのでよかったです(*^_^*)


しかし、当分の間フキデさんの営業日との都合が合わず、
製品も身近な店頭に在庫がなく、ネットで購入してたので持ち込み作業となってしまい、
土日に作業をして下さるところが見つからず、大変でした…。
自宅近くのSABは「持ち込みは一切やってません」とけんもほろろでしたので、
最終的に実家近くのABに依頼。
「モノを見てみないと…」と最初は難色を示されていましたが、いざ持ち込むと、
「これなら大丈夫ですね、そんなにお待たせせずにできると思います!」と言って頂けました。
TIIDAくらいまでは、我が家の車は長らくこちらのABでちょこちょこお世話になっていたものの、
フキデさんに通い始めてからは、商品の購入ばかりで作業依頼はほとんどしていませんでしたが…。
改めて、その頼もしさに感謝感激でございます(T_T)

もちろん、ハイフラキャンセラーの適合表に記載されていない車種ですので、
BELLOFさんには何ら責任はなく、自己責任ですので、致し方ありません。
BRに装着していたバルブとリレー、そしてこの子はお蔵入り、かなぁ…(^^;)
Posted at 2018/10/19 23:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバック(BS) | クルマ
2018年10月16日 イイね!

SUBARUの法則

こんばんは。

さて、一昨日のことになりますが、
グズグズした天気に嫌気がさし、夕方の止み間にBSを連れ出してドライブへ。
ついでに、いつもの撮影地に出向いたところ、「何シテル?」に呟いた、
素敵な出会いがありました(^^)

休日出勤だった連れの帰宅を待って出発したので、
到着したのは、もう日が暮れかかった時間帯です。
いやぁ…日が短くなりましたねぇ(^^;)

お気に入りのポイントにBSを停め、撮影開始。




う~む、いい感じ(*´∀`)

しばし撮影を楽しんでいると、近くにピカピカに黒光りするカッコいいレヴォーグが。
イジってるな~、ボディー綺麗だな~、カッコいいな~…とチラチラ見ながら撮影していたところ…。

レヴォーグに乗られていた青年がいらっしゃって、「2台並べさせて頂いてもよろしいですか?」
と声を掛けて下さいました。

もちろん快諾させて頂き、突発SUBARU車撮影会&SUBARU談義が開始(笑)


私も伺おうと思っていたのですが、「みんカラとか登録されていますか?」とおっしゃって頂き、
その場でアカウント交換。
お声かけ下さったのは、昨日お友達になって頂いた、この方のご子息でした♪

そんなこんなで撮影を楽しんでいると、なんと青いインプレッサが登場!
「こ、これがSUBARUの法則?!」と思っていたのですが、
レヴォーグの方のお友達でした。

合流して、3台で撮影開始☆




お2人のお車、カッコいいですね…!




さらに撮影中、もう一台、丸目の青いインプが…!!
こちらは本当に偶然だったようで、すぐに他の撮影場所に移ってしまわれましたが(^^;)
まさにSUBARUの法則が発動した瞬間でしたw

楽しい時間はあっという間に過ぎ、連れを待たせていたので早めにお暇。
今度はゆっくり、オフ会的にSUBARUを語り合いたいですねぇ(*^_^*)


お声掛け頂いたまんじゅさんのご子息、
お友達の青インプのオーナー様、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/10/16 23:54:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトバック(BS) | クルマ
2018年10月14日 イイね!

アウトバックとの出会い

こんばんは。

早いもので、アウトバックの納車から2週間。
数ヶ月前は新車を買うことになる等とは思ってもいませんでしたので、
まだ浮かれています(笑)

そこで長文にはなりますが、備忘録的に、今回の購入経緯について記事にしておこうと思います。

○1日目
7月中旬、2ヶ月後に控えるレガシィの車検を前に、
6月に登場したフォレスターを見るだけ見てみよう…と軽い気持ちでディーラーへ。
この時点では8割方車検を通すつもりでした。

とってもかわいい担当氏がついてくれて、一通り説明して下さいます。
正常進化してSGPになったフォレスターはとても魅力的なのですが、
祖母が乗る機会もあることを考えると、どうも車高等が現実的ではないなぁと…。
SKのガソリン車は2.5なので、レガシィと比べ税金が安くなるわけでもなさそう。

使い方からするとレヴォーグ等へのダウンサイズは考えにくく、やはり射程に入るのはアウトバック。
ずっと憧れてはいましたし、D型(当時)という熟成期に入っていることもあるのはもちろん、
やはり「レガシィ」に乗りたいという気持ちも。
しかしまぁ、休職している身でフラッグシップモデルの新車を買うわけにもいきません。
じっくり説明だけ聞いて、万一買い換える際には中古で狙おうかなぁと思っていたのですが…。

「とりあえず見積もりだけしてみませんか?」

えいやっ!…と付けたいだけOPを付けて、見積もって頂いたのですが…。
新型のフォレスターとモデル末期のアウトバック、両者の値段はほとんど変わりません。
下取りも意外といいし…総支払額と車両本体価格の差はこれだけ…むむぅ…。
中古で買うにしても、市場に多く出ているC型以前とは安全装備の機能差があるし…。

さらに試乗もさせてもらい、A型当時より格段に走りがよくなっていることにも感心。
さらに車中で、とってもかわいい担当氏がBRの時の担当氏と同期入社ということも判明。
話が盛り上がってしまいますw

欲しい…と思いつつも、財政的な目途も立たないので、2週間後にお会いする約束だけして終了。
BRの時の担当氏(既に退社)からもプッシュのLINEが来てしまいましたが(笑)

○2日目
購入する気はないけど、約束だから来てしまった…というノリでした。
ボディーカラー(オークブラウン)、内装色(ベージュ)は相方に却下されてしまいましたので、
BRと同じイメージのグレ-(プラチナムグレー)、内装色(ブラック)に…と言う変更をお伝えすると、
とってもかわいい担当氏が、にわかに慌ただしく。
なんと、E型の発売が決まり、最終生産分のグレー(プラチナムグレー)が完売してしまったとのこと。

他の色も素敵だとは思いますし、色で妥協する場合のよりよい条件も提示して下さったのですが、
自分が乗るとしたら…という色はこの時点で決めていましたし、
新車を買うとすれば、色での妥協はあり得ません。
「じゃぁ慌てて買うこともないかなぁ…(だってどうせ改良後はお高いんでしょ…)」
と、気持ちが冷めかけました…。

しかしながら、E型での変更点は多くはない中、ボディーカラーの見直しにより、
新色のグレー(マグネタイトグレー)が登場するとの情報が…。
カラーサンプルすらなく、イメージ画像しかありませんでしたが…。

なかなかいい色のようです。
これを元に3Dモデルに希望OPを反映していくと…「ぐふっ…カッコいい…」…。

そして7年落ちのBRから新車に乗り換えるとした場合、
毎月の負担が大きくなると思っていたのが、自動車保険。
相当高くなると覚悟していて、やはり中古を狙うべきかと思っていました。
ところが、アイサイト搭載車として割引が適用されるお陰で、少し保障内容を追加しても、
BRより100円程度高くなるだけ…!これには驚きました。

とどめは
「この条件(破格なのでヒミツ)で店長のOK出ました…決めて欲しいです…」
というとってもかわいい担当氏の一言…。

陥 落 で す 。

試乗車で自宅車庫に入ることを確認。

注文書にサインしてしまいました…。
あ、その前にしれっとオプション追加しちゃいましたが(爆)
この時サインしたのは、体調も回復しつつあり、転職活動にも手応えを感じ、
復職することも、転職することもできる、と自分で判断したからでもあります。

とは言え本音は「あぁぁぁ…どうしよ…(-_-;;;)」…でしたw

○3日目
何とか所要の手続き等を終え、相方も連れてディーラーさんへ。
最後に改めて試乗もさせて頂き、相方にもBSの良さを理解して頂いた上で、ハンコをポン!
BSのお迎えとBRとのお別れが、正式に決定したのでした。


それから約1ヶ月。
あいにくの天気ではありましたが、ついにやってきたバトンタッチの日。
ラストロングドライブも終え、部品取りもしてしまったBRと、最後のお別れです。
お店に向かう道すがら、普段引っかからない信号にも悉く引っかかり、まさに別れを惜しむよう…。

約4年、4万kmをともに過ごし、ディーラーの駐車場に停める瞬間は、ウルッと来てしまいました(ノД`)


降りて並べてからは、初めて見るマグネタイトグレーの色味にニンマリ(*^_^*)
諸々の説明をして頂いて、手続きも終了。

BSとのカーライフがスタートしたのでした。
Posted at 2018/10/14 23:45:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトバック(BS) | クルマ
2018年10月11日 イイね!

最初の三連休

こんばんは。

もう週末となってしまいましたが、
納車されてから一週間、BSと迎えた最初の三連休。

初日は、「何シテル?」でも呟いたとおり、フキデさんに入庫。
先程パーツレビューにも掲載した、「オートプッシュキット」をはじめ、
いくつかネタを仕込みつつ、オイル交換。

300kmと走っていないのにオイル交換…というのは早い気もしますが、
1ヶ月点検の項目にはなっていますが、
そもそもディーラーで扱っているオイルにするつもりはなく、
点検パックからオイル交換は外しています。
しかし、所用もあり、次にフキデさんの土曜の営業日に行けるチャンスは、
11月中旬になり、2週間以上も遅れてしまいます。
そこで、パーツ取り付けのために入庫する機会に、
前車(BR)でも用いていたWAKO'S プロステージSに交換することにしました。
結果はパーツレビューにも記載したとおり、
「新車でここまで変わるとは…!」という衝撃を受けるほど、素晴らしいフィーリングとなり、
他のネタの成果にもニヤニヤしながら、大満足で家路についたのでした♪

中日は、宇都宮で開かれた友人の結婚式参加でBSはお留守番(>_<)

最終日には、丸一日かけて、洗車→ガラスコーティングを施工しました。
オプションの「ウルトラガラスコーティング NEX」も施工してありますが、
歴代の愛車同様、更にガラスコーティングを重ねて、外装を徹底保護するためです。

施工中の様子は相変わらず衝撃的ですが…。



まずは一層目、曇天だったので苦労しましたが、十分満足のいく仕上がりに♪
(ウィンドウの下処理とホイールの(製造時の)マーカー除去にも時間がかかり、暗くなってしまいましたが…)

やはりマグネタイトグレー、大正解だったかも…(*^_^*)

今後は、更にもう一層ほど施工後、皮膜の硬化剤を使用してみるつもりです。
これはまた、天気のいい週末に持ち越しです。


次回ブログでは、アウトバック購入に至る経緯について、記録しておこうと思います。
Posted at 2018/10/12 00:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバック(BS) | クルマ

プロフィール

「@大熊猫@ さん
中のエンジンは、いすゞ製との噂もあるようです。
キャデラックの皮を被った装甲車ですね!(^_^;)」
何シテル?   10/30 13:01
子供の頃のおもちゃと言えば、トミカ&プラレール。 それが段々と1/43ミニカーと鉄道模型になり、 中学時代に実家にあったY31セドリックを端緒に、どっぷり車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/10 >>

 123456
78910 111213
1415 161718 1920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

またまた変な音が聞こえるんです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 14:10:04
😭RAYS G25 リムキズ消し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 12:13:22
シエクル インテークディフューザーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/03 00:50:24

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
???
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2018年9月29日納車。 アプライドモデルではE型となります。 グレードはLimit ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2014年10月4日納車。 初度登録は2011年5月、グレードは2.5i EyeSig ...
ボルボ S60 美海 (ボルボ S60)
2011年4月17日納車。 グレードはDRIVe、外装色はカスピアンブルーメタリック、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation