• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月05日

DACって物を少し解説させてもらいます。

前回は、DACって物が高音質化を狙う上で重要な部分だよ!
というお話しをさせて貰いました。
今回は具体的にDACのやっている事について語らせてもらいます。

民生品DACの登場に無くてはならなかった物、それはCDです。
コイツは規格が決まっていて、16bit 44.1khzでデータを扱う様になっています。
具体的にこれはどういう事かというと、音量のデータを65,536段階に分けて一秒間に44100回記録し扱う。という事になります。

最初は16bitのDACが作れず14bitから始まったりしましたが、やがて16bitの物が各種揃い、オーバーサンプリング技術が発展し24bitなども生まれ、より生産性の良い1bit機なども加わり・・・と現在では色々な技術が確立されました。
マルチビットがウンタラカンタラとか、1bitがどうとか有りますが、とりあえずは放っておいて、僕の普及したいNOS-DACという物に焦点を絞り気味で話を進めます。

まずデジタルデータをアナログ信号に変えようとした時に考えられたのが、音量の強弱を電流(電圧)の強弱で表すという事でした。

で、最も単純な方法として、抵抗で分圧する事によりコレを実行したのが抵抗ラダー型と呼ばれるDACです。
仕組みは、超単純。16個のスイッチで、どの抵抗に電気を流すか決める事で音量を表現します。

なので、初期に現れたDACチップでこの方式の物は
抵抗ラダー型(R2R型)マルチビットDAC(のちの1bit機との差別化?)なんて呼ばれたりします。

この方式の物が、僕が良く好んで自作する時に使うICなのですが、もう技術的には化石の様なICです。その後、オーバーサンプリング技術が発展したり、サインマグニチュード方式が生まれたり、デルタシグマ変調へと主流が移り変わり・・・と時代は移り変わって行きます。

単純に考えると古い技術の物より新しい技術の方が良い音になりそうですが、そう単純じゃないのがオーディオの面白い所ですね。
技術の革新で良くなる所もあれば、それによって失われる物が有ったり。

次回こそは、ノンオーバーサンプリング抵抗ラダー型マルチビットDACが現行の主流DACに対して持つ優位性について語って行きます。
説明が長くなり過ぎてしまって、今回入れられませんでした><

つづく
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/07/05 17:26:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

懐かしい…また使うかな😁
伯父貴さん

小網神社⛩️強運厄除‼️右に腕時計 ...
P・BLUEさん

超国宝
ボーエンさん

ブリヂストンタイヤ値上げです。
つよ太郎さん

【ゴルフ】練習あるのみ!⛳
おじゃぶさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #コペン ヘッドライト HIDからハロゲン→LEDへ https://minkara.carview.co.jp/userid/2179644/car/2706027/7950468/note.aspx
何シテル?   09/26 13:50
ライスまんと名乗っておきながら朝はパン。が多い。 ホームベーカリーを導入済み。 みんカラネーム、食パンまんの方が良かったか。 バイクが好きで、色々乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

さあ着弾!したのだが、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 09:53:52
ただの頭でっかちなのかどうかは・・・1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 00:10:48
止まらんくなってしまった・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/12 20:34:10

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
安いコペン。 何だか色々怪しい部分が。 時間見て手直ししつつオーディオ弄り。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
オーディオ弄るにデッドニングが楽かな?と思いドアパネルが密閉済みのマツダ車を選択。 だが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation