• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Initial Tのブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

2台で100万k

今月、ST162コロナクーペとST165セリカの走行距離の合計が100万kを超えました。

キリ番とはちょっと違いますが、これも一応節目かなと思い久しぶりに投稿します。

コロナが65.7万k、セリカが34.3万kです。
そのうち、私が乗ったのがコロナ62万k、セリカ20万kの計82万kです。長年外径が大きいタイヤを使ってるので、実際にはさらに3万kほど多く乗ってます。

コロナは今でも本当に楽しく乗れます。近年リアの剛性低下が著しかったのですが、雨漏りしていたリアウインドウを外して高張性接着剤で装着しなおしたところびっくりするくらいリア剛性が復活し、今も気持ちよく峠を流せます。
今では考えられないほど湾曲したリアウインドウで、重要な剛性パーツになっていたようです。

セリカは親戚から引き継いだもので、しばらく2台体制で乗ってからコロナからセリカに乗り換えるつもりだったのですが、運転自体はST165セリカよりST162コロナの方が楽しかったため結局のりかえせずに2台体制のまま25年経って今に至ります。

ST162コロナは、左足のブレーキをメインにしてから別次元の気持ち良い動きと安全な走りを両立をできるようになったのが大きいです。昔のタックインが強烈なFFですが、左足ブレーキとの相性抜群です。

ST165セリカはST205エンジンに載せ替えとかしましたが、サーキットや峠が楽しい車というより長距離移動が気持ち良いまさにGTカーという感じになっており、これはこれで気に入っています。

いつまでいけるかわかりませんが、もうしばらくは2台体制でいこうと思います。
Posted at 2025/01/18 22:45:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月08日 イイね!

鹿と衝突2回目

鹿と衝突2回目先日、ST162コロナクーペで鹿との2回目の衝突をしてしまいました。

両側がガードレールとフェンスで、パニックになった鹿が逃げる方向を誤って全力で突っ込んできました。
民家もありそんな山奥ではないのですが、本当に鹿が増えて怖いですね。



鹿笛を付け、この辺りでは動物を見たら常にホーンを押せる状態で走ってるのですが、これは避けられないよ。。。
まあ、もっとスピードを控えめにしないとだめですね。

思ったより被害は少なく、左ドアミラーの破損とフェンダーが若干へこんだだけですみました。
タイトル画像はミラーの表側です。

ミラー裏側


鹿さんも痛かったでしょうが、すぐに逃げていき致命傷ではないと思います。

4/9の全国ST16ミーティング(ヤマハ)にはコロナで行くつもりだったので、急ぎでドアミラーを補修しました。
現場で破片をできる限り集めており、足りずに穴になった箇所はエポキシパテで穴埋めしました。


急ぎの補修で完全ではないですが、応急処置としては十分かと思います。



とりあえず4/9はコロナで行ける状態にできそうです。

それにしても、鹿対策はこれ以上どうすればよいのか。
まあ、夜に田舎道を走ってはいけないということでしょうね(^^;
Posted at 2023/04/08 01:04:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月02日 イイね!

コロナクーペで車中泊

コロナクーペで車中泊先週土曜の6/26に、寿さんにメンテに出していたST165セリカが納車されました。

納車に合わせて、石川さんの声掛けで近くの岡崎総合公園でプチミテを開催いただきました。
今年の1月に横浜から出身地である愛知の岡崎に転居してまして、私の三河ナンバーのST165にとっても、地元に里帰りですね。

お集まりいただいた皆様、ありがとうございました!!

私にとって久しぶりのミテでかなり刺激されました。しかし、写真を一枚も写してなかったです。(^^;

最近はみんカラもあまり見てなかったですのが、このまま放置とならないよう久しぶりにブログを書いてみることにしました。

ミテで少し話しましたが、ST162コロナクーペでの車中泊について紹介します。

FFのST162は、4WDの165と比較してトランクが深くて広大で、これをうまく使うと車中泊にもばっちりなスペースを確保できます。
リアシートの背もたれを外して床面を真っすぐに整えると、快適な寝床になるんです。

そのために、私のコロナクーペはリアシートの背もたれを蝶ネジ4本で簡単に取り外せるようにしてあります。




リアシートには、防寒着と寝袋を常備してます。


背もたれはもともとカーペットで左右がつながってますが、セリカブラックリミテッドから頂いたトランクカーペットを裁断して装着し、左右独立して外せるようにしてます。
下がST162コロナクーペのリアシート背面のカーペットで、上がセリカから拝借したかカーペットを付けた状態です。


普段のトランクの様子です。



トランクの床下には、段差の吸収、クッション、断熱のために段ボールを敷いてます。(^^;
右にあるテーブルは、車中泊時に助手席後ろに設置して寝床の長さをかせぐためのもので、左のはハンドルに吊り下げて使うテーブルです。


車中泊時には、背もたれを外して助手席後ろにテーブルを設置し、座布団と防寒着で段差を埋めます。



そのうえに寝袋を敷きます。


なれれば、ここまで5分でできます。(^^)

ただ、これだけだと少々クッションが悪く、長期の本格的な車中泊にはつらいです。
そこで、本格的に車中泊する場合はあらかじめ背もたれを外して、低反発のウレタンマットレスを敷いておきます。
結露がすごいので、マットの下には布団用の乾燥シートも敷いてあります。


これはコーナンで売られているシングル用の低反発ウレタンマットレスですが、これで普段のベッドと遜色のない寝心地となります。
私は身長180cmですが、一人ならゆったり広々です。小学生くらいの子供なら十分一緒に寝られますよ。寝るだけなら頭上も十分な高さです。


そして必須の装備が全面のサンシェードです。これは断熱のためにも夏も冬も絶対必要です。


あとは、クーラーボックス、ハンドル吊り下げテーブル、モバイルバッテリー、USBファン、パソコンがあればコロナクーペで快適な車中泊を満喫できます。

このテーブルはとても便利です。食事やパソコンでのちょっとした仕事にもしっかり対応できます。モバイルバッテリーはエンジン始動にも使える物です。

あと、車の中は寒さと暑さが両極端なので、暑さ対策としてUSBファンも必須かと思います。


運転中はこんな感じになります。


3年ほど前、この装備で5月に3週間の車中泊旅行をしました。つらくなったら随時宿をとるつもりだったのですが、快適で3週間車中泊のみで済みました。
夕方に風呂をネット検索して入浴し、夜は道の駅という流れでした。

残る課題は網戸ですね。窓を開けていると山ではどうしても虫が入ってくるので、虫よけスプレーでしのいでました。

車中泊ははやりで夜の道の駅には車中泊と思われる車を多くみかけますが、私以外に2ドアクーペを見た覚えはありませんね。(^^;
私の場合、この車で走ることが主目的なので、別にキャンピングカーを用意するというのはあり得ません。
もし同じようなことを考える人がいるなら参考になればと思ってブログにしてみました。

ちなみにST165でも色々やってみましたが、トランクが浅すぎて長期の車中泊は厳しそうでした。
Posted at 2021/07/02 23:08:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月19日 イイね!

コロナクーペとすれ違い

コロナクーペとすれ違いST162コロナクーペで近くのスーパーに買い物に行く途中、同じコロナクーペとすれ違いました!!




前回の偶然の遭遇は2015年12月12日だったので4年4か月ぶりです。
前回は10年以上ぶりだったので、今回は早かったなと感じてしまいます(^^;
10年以上ぶり

都内の2桁ナンバーで、とても綺麗な前期2000GT-Rの白でした。サンルーフがあったことを除くと私の車と同じだと思います。
車高は少し下げてる感じですね。この前期の純正ホイールやっぱいいです。

新型コロナウイルスは勘弁ですが、この旧型コロナに遭遇なら大歓迎ですね!
すごいテンション上がりました。
Posted at 2020/04/19 23:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月01日 イイね!

ST162旧型コロナクーペのヘッドライト

ST162旧型コロナクーペのヘッドライト久しぶりに書き込みます。

ST162コロナクーペの左ヘッドライトが、かなり前から上下の光軸調整ができなくなってました。
一昨年の鹿衝突時に壊れたように思ってました。

3月が車検なので、予備に交換することにしました。
しかし、予備も全く同じで上下調整ができません。。。

うまく動かないのはここです。



中のベベルギアが割れてました。


これまで付けてたのも予備も同じです。鹿との衝突がはあまり関係なさそうです。
ちなみに右ヘッドライトにはこのような軸の角度を変える機構はなく、直接調整ボルトを回すため問題は起きていません。

右ヘッドライト


左側だけに軸変換がついているのは謎です。


ターボ用のサブラジエータを付けるためなのか!?と思ったこともありますが、ST165のサブラジエータの位置からは大分離れてるしね。。。

とりあえず、これまでつけてたヘッドライトのベベルギアを瞬間接着剤で接着してステンワイヤーで縛り上げることとで、完治しました。予備は再度保管です。



新型コロナの影響で今年3月車検の車は一か月猶予されることになりましたが、旧型コロナに乗る身としては複雑です。。。
Posted at 2020/03/01 23:25:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@162corona さん昔ETCを付けた時、動作確認はSAのスマートICでやりました。他に車がいない時に試せてやりやすかったです。SAに入ってそのまま出れば0円でした。」
何シテル?   01/18 23:12
ST162コロナクーペGT-RとST165セリカGT-FOURに乗ってます。 走行距離は2台あわせて100.0万キロです。(2025/01現在)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
1996年10月に、9.5年落ち走行3.8万キロの車を13万円で購入しました。 軽くて剛 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2000年に走行14万キロの車を親戚から譲り受けたもので、1988年当時の新車からのナン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation