• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Initial Tのブログ一覧

2015年04月22日 イイね!

鉄板ブレーキ

鉄板ブレーキ先週末、ST162コロナの右前で鉄板ブレーキをやらかしてしまいました。
外側のパッドはまだ少しあったので油断してました。。。

ハードに走っている限り異音もなく、なんかタッチがおかしい、と気づいたらこの状態でした。(^^;

このパッドはD・SpeedのG2というやつです。
7500円という低価格ながらまずまずの性能で、ここ数年使い続けてました。

新品のパッドは厚すぎて両面を装着できないので、片面ずつ替えたりしてました。
そのため両側で厚さに差ができ、ホイールの間から見える外側はまだあるけど、内側は、、、という状態に。

とりあえず、以前1枚が剥がれてしまったため外していた、ProμのHC+の2枚を前側左右の内側につけ、外側にはまだ山があるG2をつけました。
これも十分いい感じです。

リアはこれまたD・SpeedのG1改というのをつけてます。
ドリケツ用とうたわれている極端に初期制動が高いものですが、これとフロイントG2の組み合わせがST162コロナクーペと私の走りに方にぴったりはまってます。

リアのロックには注意が必要ですが、フロントがあったまると、なかなかのバランスになります。
Posted at 2015/04/22 23:27:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

ネタ発生。。。

ネタ発生。。。完成したST162コロナクーペと入れ替えでメンテしてもらうため、3/21(土)にST165で能代に向かいました。








渋滞で遅れたものの、石川さんとの待ち合わせ場所の高坂サービスエリアに到着し、そこでのミーティングのために来ていたうえさんを交えて昼ごはんを食べました。

寿自動車が買取したST165と並んで記念撮影です。



塗装はだいぶやれてますが、まだまだ元気なガンメタ君です。
完全復活してまた誰かの愛車になることでしょう。

うえさんとお別れし、能代を目指します。

前半は順調だったのですが、日本海東北道の新潟区間最後の方で突然右に取られるようになり、異音も発生。
これまで何度が右前ドラシャのナットが緩むことがあり、またかと思ったら、、、
げっ、なんとドラシャ先端がナットごと折れてる。。。



自走は無理なのでどうするか考えないといけません。
すると、石川さんが明日3/22(日)に積載車で取りに来ると言ってくれました。
能代までまだ270Kほどあり、多忙な石川さんに飛び込みでそんなことをしてもらうのは申し訳ないのですが、今回はお言葉に甘えてしまいました。
本当に感謝感謝です。ご家族にも感謝というか、マジごめんなさい。(^^;

すみに寄せるため車をバックしたら、すごいネガキャンに。



キャリパーでホイールを挟んでいるだけという感じです。

私のST165をその場に残し、ガンメタ号に便乗して能代に到着しました。
色々ありましたが、笑ってうまい酒を飲むことができました。(^^)
写真撮り忘れた。。。

次の日、積車にST162コロナクーペを載せてST165を迎えに行きます。
タイトル画像は、想定外の場所でのST165とST162の対面です。

そこで石川さんとお別れ。
私はST162に乗り換えて横浜に帰り、石川さんはST165を載せた積載車で能代へ帰ります。

コロナクーペはステアリング系のメンテにより劇的にハンドリングが良くなってました。すばらしい。
正直言って、重くて緩いボディのST165ではこのレベルまで行くのは難しいと思います。

寿自動車のみなさま、このたびはありがとうございました。
ST165もまたよろしくお願いします。(^^;
Posted at 2015/03/23 22:39:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月01日 イイね!

Mr. K

Mr. Kセリカのライバル!?かもしれない、フェアレディZの父と言われる片山豊氏が逝去されました。
DATSUNを世界ブランドに押し上げた立役者です。

昔録画したカーグラTVを探したら、初期DATSUNの特集回に出演されているのを見つけまました。
20年前の映像で、当時すでに86歳でいらっしゃいます。






現存最古のDATSUNである11型 9174号に乗られる様子です。運転するのはこちらもすでに亡くなられてしまった小林彰太郎氏です。

ご冥福をお祈りします。
Posted at 2015/03/01 23:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月15日 イイね!

空調パネル

空調パネルST165の空調パネルの温度調整部の照明が切れました。
数年前にLEDに換装し、当分大丈夫と思っていたのに。

ずいぶん前にまとめ買いした当時としては激安のLEDを使ってたのですが、どうも結構切れます。
他でも何回か切れました。仕方ないので交換します。

おおっっ、、


去年の箱根で出品した純正オプションの灰皿の蓋とセットのトレーを発見!。
行方不明だと思っていたら、こんなところに。
まさに灯台もと暗し。(^^;
骨董品のナビのモニタがあるので、普段灰皿は開けられないんです。
これは蓋とセットの純正オプションなので、今度きむちゃんにお譲りします。

パネルに付けているLEDは、セットで付いてきた470Ωの抵抗をかましてます。
確かVfが3.5vで、エンジンを停止した状態で電圧を測ると3.5v程度で丁度良いかと思わせますが、走行中はもっと高い電圧がかかっているはずです。

LEDは過電圧に弱いので、抵抗を2本の940Ωにしてみました。エンジン停止状態で丁度3vくらいでした。

この状態での明るさ比較です。



左下の温度調整部分が940Ωで、他の3つが470Ωです。
比較すれば明るさは多少落ちますが、単体で体感できるような低下ではありません。

940Ωで問題ないことを確認できたので、他の3個も940Ωに変更しました。



これで長持ちしてくれると良いのですが。

LEDには必ず拡散キャップをかぶせ、浅目にセットするのがムラを抑えるこつです。



あと、スムーズに動かないスイッチがあるので、その原因を調べてみました。
照明の光路用の樹脂がスイッチに接触していたのが原因でした。



ソケットの形状が同じながらST165用とは品番が異なる白熱球を長年つけており、その熱で光路が変形してしまったのです。



安易な流用はしない方がよいです。(^^;

ヤスリで整形して完治しました。

追記:
後期空調パネルソケットの照明ソケット



前期は、今でもカー用品店で普通に手に入るサイズの電球をそのまま使えるソケットなんですが、後期は前期よりずっと小型のソケットで、電球のみの交換を想定していないタイプです。

一般的に手には入るサイズではありませんが、小型のリード線タイプなら、なんでも装着できます。
左は試しにLEDを付けてみたもので、根本には1/8wの470Ω抵抗も仕込んであります。
全長が少々長くなったため、私は使うのをやめて直接基盤の浅い位置に半田付けしています。(^^;

追記2:
各種ソケットなど



昨日追記した画像は、後期空調パネルのものではない気がしてきました。(^^;
多分、左から3番目のソケットが後期空調パネルのソケットではないかなあ。
このソケット、サイズを測ってみるとT4.2というのに合致しそうで、今ではLEDが普通に手に入るっぽいです。

こんなのとか。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/led-mago1shop/t42a5dea5a.html#subtitle2

超拡散をうたっているものもあり、そのままポンつけでうまくいくかもしれません。

Posted at 2015/02/15 20:09:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月08日 イイね!

ハチロク

トヨタ ハチロク。

現代によみがえったFRスポーツとして成功したのはうれしい限りですが、往年のAE86ファンは複雑な思いではないでしょうか。
ハチロクといえば今の車種を指し、AE86のことを言うには、わざわざエーイーハチロクと言わないと誤解されるようになりました。。。

しかし、ハチロクが愛称の乗り物には、もっと古株がいます。

F-86セイバー。
F-86 (戦闘機)(wikipediaより)

第1世代ジェット戦闘機の代表となる傑作機で、日本では航空自衛隊の主力として長年使われました。ブルーインパルスの初代機としても有名です。正式な愛称であるセイバー(sabre)よりも、ハチロクという呼び方が定着しました。
レシプロ機をそのままジェット化したような形状にとてもしびれます。

8620型蒸気機関車。
国鉄8620形蒸気機関車(wikipediaより)

大正時代に製作された純国産の旅客用蒸気機関車で、ハチロクの愛称といえば、これが元祖です。
ハチロクニーマルでは長すぎるのか、貨物用の9600型キューロクと並び、ハチロクと呼ばれるようになりました。
数々の試練を経て、今も走る58654号機には頭が下がります。
国鉄8620形蒸気機関車58654号機(wikipediaより)

フレームもボイラーも新製されてますが、それによって今も営業運転可能というのは素晴らしいと思います。

これだけ「ハチロク」があるというのは、やっぱり語感がいいんでしょうね。
Posted at 2015/02/08 22:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@162corona さん昔ETCを付けた時、動作確認はSAのスマートICでやりました。他に車がいない時に試せてやりやすかったです。SAに入ってそのまま出れば0円でした。」
何シテル?   01/18 23:12
ST162コロナクーペGT-RとST165セリカGT-FOURに乗ってます。 走行距離は2台あわせて100.0万キロです。(2025/01現在)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
1996年10月に、9.5年落ち走行3.8万キロの車を13万円で購入しました。 軽くて剛 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2000年に走行14万キロの車を親戚から譲り受けたもので、1988年当時の新車からのナン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation