• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Initial Tのブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

鹿と衝突

鹿と衝突先日、ST162コロナクーペで鹿とぶつかってしまいました。。。

フェンダーが大きくへこみ、コーナーレンズが割れ、ヘッドライトの固定ステーが3本折れました。
ボンネットフードの先端も少し曲がってます。


ドラレコで状況を確認してみました。

動物を認識できた最初のフレームです。


突然飛び出し。


ぶつかった瞬間。鹿さんごめんなさい!


毎回鹿に遭遇するような場所なので注意して通るのですが、このタイミングで飛び出されたら避けようがないです。

鹿はそのまま立ち去りましたが、ケガしてるでしょうね。。。

とりあえずコーナーレンズだけ予備に交換してました。


コーナーレンズはコロナクーペ専用パーツで結構な貴重品です。
また予備を探さないと。

本日、フェンダーパネルも交換しました。


上が今回使用する予備です。
少しへこみがあり、手で修正して使いました。サビはほぼありません。
おそらくオリジナルの塗装です。
程度はまあまあといったところです。

外したフェンダーも板金して使えないことはないので保管しておきます。

フェンダーを外したところです。ヘッドライトのステーが3か所折れてます。


ヘッドライトも予備はありますが、今回は交換せずにそのまま行くことにしました。

フェンダーを交換したところです。


結構色が違いますね。(^^;
モールの位置もだいぶ違いますが、これがオリジナルの位置なのでしょう。
ボンネットフード先端もだいぶ曲がっていることが分かります。

ボンネットフードも予備がありますが、ダメージは少ないのでウオーターポンププライヤーでぐいっと修正しときました。


後でタッチアップとモールの位置を合わせて、とりあえず完成としておきます。
でも、やっぱ色の違いが気になるかなぁ。。。
Posted at 2018/10/06 20:13:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

ST162の車高調交換2

ST162の車高調交換2ST162コロナクーペの車高調の右リアが完全に死にました。

ショックがまともに動かず、すごい衝撃と大きな異音がするようになりました。

この車高調はラルグスのST182/183用で、リアブラケットのみAE101/111用に付け替えて装着していました。

タイトル画像は、盛大にオイル漏れした右リアです。
かなりキツイ臭いがします。クーラント臭を強力にしたような感じですね。


装着したのは2012年10月で、最初に書いたブログがこの車高調装着でした。

ST162の車高調交換

7万キロほどで動きが渋くなって小さな異音がするようになり、その後9万キロを超えたところで完全に終わりという感じでした。

距離が多いだけでなく、乗り方も相当激しいので、これだけもてば大したものです。

今回も同じラルグスのST182/183用です。

本当はリアブラケットをST165で使用できるST185用が良かったのですが、在庫切れだったのでしかたなくST182/ST183用にしました。

ちなみに、ST185用とST182/ST183用のバネはいずれもF:8k/R:4kですが、Rの自由長がST185の200mmに対し、ST182/ST183は220mmです。
ショックとアッパーは多分同じ物だと思います。

AE101/AE111用のリアブラケットはこれまた納品まで時間がかかるので、今まで使っていた物を再利用します。

ブラケットを固定するロックシートが固着しており、ひっかけレンチではお話にならなかったので
ポンチと大きなハンマーでガンガンたたいて外しました。





今までこれで外れなかったことはありません。
貫通ドライバーを使う人が多いと思いますが、ポンチのほうががおすすめです。
力をかけやすく、シートへのダメージも貫通ドライバーよりは少ないと思います。

ポンチの跡です。どうせシートも交換するし、外れりゃOKです。


外した右リアの全体画像です。
ケースはまだきれいで、アッパーも問題ありません。


ショックだけオーバーホールに出して予備として置いておこうと思います。

AE101/AE111用のリアブラケットに塗ったサビチェンジャーが乾くまでの間に、ST182/183用のリアブラケットと比較します。


この通り、穴の位置が違っており、ST162にはST182/ST183用は付きません。

外したショックの動きを確認してみました。
右リアは、最初スカッと動きますが、半分くらいで止まりそれ以上ストロークしません。


この画像以上縮みません。ガス室に漏れたオイルが充満したのだと思います。
これじゃあ激しい衝撃がある訳です。

減調ダイアルを動しても縮側には全く違いがありませんが、伸び側にはまだ効いてました。
他の3本も縮側がかなり緩くなってました。

交換が終わり、とても快適になりました。
やっぱり、ラルグスのコストパフォーマンスはすごいと思います。

Posted at 2018/06/04 02:20:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月10日 イイね!

ST165セリカ4番死亡?

ST165セリカ4番死亡?ひと月ほど前からST165セリカのエンジン(ST205から移植)の調子がおかしくなりました。

全開の高回転高負荷時に失火があったのですが、明らかに点火系の感じだったので、大した問題ではないと思ってました。
それでしばらく放置し、土曜ににとりあえず簡単に交換できるデスビキャップとスローポイントのチェックをしてみました。


キャップは端子にスパークによる相応の消耗がありましたが、まだ全く問題のないレベルです。
絶縁も問題ありません


とりあえず端子を整えて新品との比較です。


スローポイントも新品と比較して全く問題ないですね。


この二つを新品に交換して試運転しましたが、やはり全く症状は改善しません。

よくよく観察すると、1番のプラグコードが外れかかっており、それをはめ治すと、高回転時の失火はなくなりました。(^^;
これで解決か??といろいろテストしていたのですが、低回転時の回転むらと全域でのトルク落ちは治っていません。
そのうち、油圧警告が点灯しました。。。

この車にはもともとESCが付いていたのですが、ST205ブレーキ移植時に動作しなくなっており、ESCの警告灯にはST205エンジンの油圧警告スイッチをつなげています。
これが点灯しました。

その代わりST205エンジンには油圧センサーがないので、社外の油圧センサーを後付けし、ST165純正油圧計がそれっぽく動くように適当に感度調整してます。
その油圧計も、明らかに油圧が出ていない感じでした。

今回は警告灯が点いたので異常をすぐ検知できたのですが、通常のST165には警告灯がないので見過ごしてしまいそうです。

エンジンを止めてオイルをチェックすると、ほとんど入っておらず、汚れ方もこれまで見たことがない墨汁のような色でした。
明らかな白煙はなかったと思うのですが。

とりあえずおとなしく走ることはできる状態だったので、家まで戻ります。

冷静になって状態を確認すると、アイドリング時の振動が酷く、低回転で負荷をかけるとさらにひどくなる状況でした。
これは一発死亡!?ということでプラグをチェックしてみたら、4番死亡な感じです。。。



プラグホールからピストンの頭を覗くと、やはり4番はオイルで真っ黒でした。

タイトル画像はプラグを外した時の物です。

念のためプラグコードも新品と比較しましたが、抵抗値の低下もなく、絶縁状態もまったく問題ない感じです。


原因切り分けのため、プラグ、プラグコード、デスビキャップ、スローポイントを新品にしてテストしましたが、ダメです。
2000~3000くらいで普通にのっている状態では普通ですが、低回転で負荷をかけるとまともに回りません。

100kほど走って替えたばかりのプラグを外したところ、やはり4番がオイルでギトギトでした。


これはもう、私の手にはおえない感じです。(^^;
日曜は16Dayに顔をだそうかと考えていましたが、長距離は厳しい状況なのでやめました。

このまま乗るとさらにダメージが進むと思いますので、早く何とかしないとね。。。
Posted at 2018/04/10 23:07:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月15日 イイね!

2018/01/22の雪

2018/01/22の雪今さらですが、2018/01/22の雪の様子です。









横浜中心部ですが、庭の何か所か測って深い場所で24cmでした。







異常すぎた2014/02/15の60cm超えと比べると、全然ですけどね。
Posted at 2018/02/15 00:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月30日 イイね!

-19度

-19度2018/01/27深夜の長野県南牧村の国道141号市場坂途中の温度表示です。
決して故障ではありません。すぐ隣りの温度表示盤は-18度でした。

放射冷却で良く冷える場所で、過去に-20度以下の表示を何度か見てますが、ここまで低いのは久しぶりに見ました。




市場坂最新画像(10分毎更新)
Posted at 2018/01/30 00:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@162corona さん昔ETCを付けた時、動作確認はSAのスマートICでやりました。他に車がいない時に試せてやりやすかったです。SAに入ってそのまま出れば0円でした。」
何シテル?   01/18 23:12
ST162コロナクーペGT-RとST165セリカGT-FOURに乗ってます。 走行距離は2台あわせて100.0万キロです。(2025/01現在)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
1996年10月に、9.5年落ち走行3.8万キロの車を13万円で購入しました。 軽くて剛 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2000年に走行14万キロの車を親戚から譲り受けたもので、1988年当時の新車からのナン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation