• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Initial Tのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

無事でよかった(^^)

無事でよかった(^^)昨日、横転事故の現場を通りかかりました。
ひっくりかえって屋根が完全につぶれてると思ったら、
なんとST202Cセリカコンバチでした。。。

すでに警察が交通整理をしていて、そのまま通り過ぎてしまいました。
しかし、その後は乗員が無事だったのか気になってしかたありませんでした。

以前、リアハブが折れたときに世話になった車屋のレッカーが来ていたのを見ていたので、どうにも気になって車屋に行ったところ、車屋の前のコンビニにいるのを見つけました。
荷物を整理している人がおり、声をかけたところコンバチの運転手さんでした。
怪我はないと笑顔で答えてくれ、本当にほっとしました!!
よかったよかった。(^^)

タイトル画像は、失礼にならないように離れたところから1枚だけ撮った写真からの拡大です。
Posted at 2016/07/17 02:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月12日 イイね!

グロスとネット

T16系が発売されていたころ、馬力/トルクの表記がグロスからネットに変更になりました。
この差は以外と大きく、80年代のパワー競争が行われてた時代では無視できない差なのですが、あまり知られていない感じがします。

私が乗っている前期型ST162コロナクーペのカタログスペックは160馬力で、後に発売されたセリカGT-FOURは185馬力です。
2台を所有するようになった2000年頃、25馬力しか差がないんだと思ってましたが、実はグロス/ネットの差がありました。

ST162の3S-GEは、前期型が160馬力/グロスで、後期型が140馬力/ネットです。
エンジンの中身は同じものなので、前期型も今の基準では140馬力とみなすのが正しく、ST165とは45馬力の差がありました。
(ST165は車重が重く、パワーウエイトレシオでは結局ST162と大差ないですが)

他の例では、レビン/トレノのAE86とかも130馬力/グロスなので、ネットでは115馬力くらいのようです。

古い車が好きな人には知っていてもらいたいと思い、ブログに書いてみました。(^^;
Posted at 2016/07/12 22:20:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月09日 イイね!

Pinso Tyres PS-91

Pinso Tyres PS-91完全にお亡くなりになったST162コロナクーペのタイヤを交換しました。

4月末時点で215/45/17で5千円以下で買えるスポーツタイヤは、次の3種。
・NANKAN NS-2
・ATR SPORT
・Pinso Tyres PS-91

いずれもオートウエイが輸入してインターネット通販しているものです。

NS-2は発売から長い時間たっているし、ATR SPORTは後継のATR SPORT2を
これまで3セット使った後に戻るのがなんか抵抗があったので、Pinso Tyres PS-91にしました。

Pinsoはタイのタイヤディーラーのプライベートブランドで、製造はインドネシアのATRです。
それをオートウエイが輸入販売しているもので、知っている人はものすごく少ないでしょうね。
しかし、ATR SPORTよりもグリップが良いなどの評価もあり、ネットでの評価はそれなりに高いです。
今回はこれにしました。

・例(オートウエイに偏っているかもしれませんが、過去の経験から大枠は納得できる論評です。)
http://www.clg-sv.com/tiresale_sport.htm

交換後1000kほど激しく走りましたが、あらゆる点で予想通りの性能でした。
コストパフォーマンスは文句なしです。

あとは耐久性ですね。

ST165セリカのタイヤも近いうちに交換しなければならないのですが、こちらは奮発して
気になっているFEDERAL 595RS-RRにしたいなーと思ってます。
と言っても国産高性能スポーツタイヤよりはるかに安いですが。

ADVAN NEOVA AD08を使って以来、国産高性能タイヤを使ってないので、最新の国産高性能タイヤも気にはなりますが、
値段が高すぎです。。。
Posted at 2016/05/09 22:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

ブロワレジスタ

ブロワレジスタST162コロナクーペの空調ファンのLoが回らなくなりました。

ブロワレジスタの抵抗線の断線が原因と思われます。
これが2回目で、前回は10数年前に同じことがおきて、ブロワレジスタを新品に交換してます。

ブロワレジスタを外してみると、やはりLoの抵抗が断線してました。


この症状は2009年にST165セリカでも起き、その時は電熱カッター用のニクロム線で補修しました。
http://www.f2.dion.ne.jp/~initialt/register.htm

今回もその時買ったニクロム線で補修します。


また使える日が来るとは(笑

2009年にこのニクロム線を使って補修したST165セリカのレジスタの状態を確認してみました。
補修直後と思えるほど綺麗で、劣化はまったくありません。
電熱カッター用ということもありますし、オリジナルのレジスタに付いている抵抗より、比較にならないほど耐久性は高そうです。

ちなみに、私のST165セリカは寒冷地仕様で、Loの抵抗は2.5Ωです。
Loにしたときは、ファンの音がほぼ聞こえないくらいの速度で静かにファンが回りますが、一度温まった後は十分な暖房を維持できてます。
一方、通常仕様のST162コロナクーペは、Loが1.5Ωで、Loでもファンの音がはっきりわかるくらいの風流で回ります。

好みに応じて抵抗値を調整するのもありですね。

タイトル画像は、今回補修したST162コロナクーペのレジスタと、2009年に補修したST165のレジスタです。右がST162で、左がST165です。
ST165の方は、7年/6万Kほど経過してますが、劣化は皆無です。間違いなくオリジナルより耐久性は高いです。

寒冷地仕様と通常仕様の端子の違いです。


Lの端子の位置が違います。
Posted at 2016/03/27 18:19:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月24日 イイね!

ようやく雪の山坂道

ようやく雪の山坂道ようやく雪道を走れました。

この冬ここに来たのは3回目ですが、いつも雪たっぷりのこの場所も、前の2回はほぼ雪なし。。。

ようやく気持ちのよい圧雪路になりました。





やっぱ、道幅の広い雪の山坂道は最高です。

Posted at 2016/01/24 19:17:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@162corona さん昔ETCを付けた時、動作確認はSAのスマートICでやりました。他に車がいない時に試せてやりやすかったです。SAに入ってそのまま出れば0円でした。」
何シテル?   01/18 23:12
ST162コロナクーペGT-RとST165セリカGT-FOURに乗ってます。 走行距離は2台あわせて100.0万キロです。(2025/01現在)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
1996年10月に、9.5年落ち走行3.8万キロの車を13万円で購入しました。 軽くて剛 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2000年に走行14万キロの車を親戚から譲り受けたもので、1988年当時の新車からのナン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation