• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Initial Tのブログ一覧

2015年05月20日 イイね!

ST165セリカ

私の手元にST165セリカが来てから10年以上の間、街乗りで流すのがメインでした。

ブレーキがお話にならないのが一番の理由だったのですが、寿自動車でST205化してから一変しました。
特に2回目のメンテでツインオイルクーラとなり、エンジンの温度問題も改善されてからは、つい走り込むようになってしまいました。(^^;
本当に良くなったんですよ。
しかし、その代償はかなり大きいようです。

まあ、今でも車は走ってなんぼだと思っているので、今後もST165にはムチを入れますが、部品が出なくなった今、もう少しいたわることも考えないといけないかもしれません。

長年ハードに走りこんできたST162コロナクーペは、ここまで消耗しません。軽い車重でパワーが少ないなのが大きいのでしょうね。
Posted at 2015/05/20 19:12:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月17日 イイね!

早くも7ナンバー

早くも7ナンバー当分出てくることはないと思っていた7ナンバーを見かけました。
人気の希望ナンバーは5が枯渇し始めているんですね。
Posted at 2015/05/17 19:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

オルタ応急修理

オルタ応急修理GWに愛知県岡崎の実家に帰った際に、名鉄の舞木定期検査場に立ち寄ってみました。

リニアモーターカー実験車HSST-100Sと並んで1枚。

中央奥にいる緑色の車体は、いもむしこと昭和12年製の名鉄モ3401です。千と千尋の神隠しに出てきた電車のモデルだとか。学生時代の通学でこの個体には何度も乗りました。
当時、通勤通学客でごったがえす名古屋駅に、最新型車両に交じって古風な電車が入線するのは面白かったです。

パノラマカーこと名鉄7000系のトップナンバーモ7001・7002と並んで1枚。

学生時代にはごく当たり前に走っていたパノラマカーも、もう乗ることはできません。。。
外装の補修中でしたが、しばらく放置されているようでした。

車両の価値に応じて保存のされ方が違います。
先ほどのパノラマカーは2両保存され一応編成の形態ですが、左のいもむしは1両のみ、右の8800系は先頭車の1/3、真ん中の5500系は運転台部分のみの生首状態です。

普通の車両は保存なんかされないので、運転台だけでも保存されている5500系は名車としての扱いだと思いますが、生首状態はなんかかわいそうです。

その帰り、岡崎でも大手の解体屋を通りかかったところ、ST182セリカGT-Rを発見。


ST162コロナクーペ用にフロントのブレーキキャリパーとか欲しかったのですが、時間がなかったのと車道沿いながら広大なヤードの一番奥に位置しておりあきらめました。


他にも色々あります。



この2代目はGT Rallyのエンブレムが付いてます。





ここからが本題です。(^^;

解体屋からの帰り道、オルタが発電しなくなりました。
どついてもだめです。ブラシはまだ大丈夫だったはずなので当然でしょうね。

とりあえず、バッテリーが切れる前に実家に帰り、ブラシをチェックしてみました。

やはりブラシに問題はありません。
このオルタは、私のST165に載っているST205エンジン・ミッションのドナー車から外した80Aオルタで、ICレギュレータのみST162のものに載せ替えたた物です。

しかたないので、オルタを車体からはずしてチェックします。
実家にあった40年物のテスターでチェックしたところ、レクティファイアーのダイオードが1個ショートしてました。


暫定処置として、ショートしたダイオードを切断します。

これで、とりあえず横浜に帰るくらいは大丈夫になりました。

本日横浜に帰り、手元にあった60AのST160のレクティファイアーに付け替えました。
ST205のオルタ用とはB端子の出方が違い、コイルとの接続端子の高さも5mmくらい違いました。
あと、ダイオードの大きさが明らかに一回り小さいのですが、とりあえず現物合わせで組み立てて車に装着しました。


さすがにダイオードのサイズが小さいのが気になるので、ST205のレクティファイアーを入手でき次第、交換しようと思います。
Posted at 2015/05/09 01:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月29日 イイね!

片面だけパッド交換

片面だけパッド交換月曜に発注したブレーキパッドが届いたので、早速交換です。
といっても、内側の片面だけ。(^^;

石川さんおすすめのDIXCEL Zを試そうかとも思ったのですが、どうせすぐなくなってしまうので、今回も安いG2を2セット買いました。



パッド座金5mm×2 + パッド摩材10mm×2 +ローター22mm = 52mm。


それに対し、キャリパーの幅は51mm。


この差は大きく、もちろんはまりません。
そのため、とりあえず内側面だけ交換します。


実はこの車のフロントには、ST160のキャリパーが付いてます。


同じPD54型式のキャリパーながら、ST162の22mm幅ローターに対しST160は18mmなので、4mm幅が狭いんです。


少し山が減ったところで、もう片面も交換します。
今後は、山があるパッドが常に内側に来るようにします。
Posted at 2015/04/29 10:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

ラジエータ ファン リレー No.1

ラジエータ ファン リレー No.1ST162コロナクーペのメイン電動ファンが回らなくなりました。

ファンモーターのコネクタを調べたところ、電気が来ていません。

途中の配線をチェックし、ファンリレー No.1が動いていないことが判明しました。
このリレーは数年前にST165でもだめになり、予備に交換したのですが、もう予備はありません。

とりあえずGWに車がつかえないのは困るので、手元にあるジャンクリレーを使ってしのぐことにしました。
ファンリレー No.1は、オン・オフが逆位相のタイプで、普通のリレーは使えません。
切り替えスイッチタイプの5極10Aリレーが見つかり、1個では容量が足りないので2個パラで使うことにしました。

外したリレーを土台としてつかうため分解してみると、意外と問題は少なそうで、十分補修できそうでした。蓋を切り取ってしまったのは失敗でした。



土台部分にリレーを半田付けします。



ショートしないようにアセテート布テープでしっかり絶縁し、取り付けます。



これで動作的には問題なくなったのですが、リレーボックスの蓋が微妙に閉まりません。

そこで、以前ST165から外した同じリレーを補修してみることにしました。
今度は蓋を壊さずに外します。

こちらの内部はスパークで真っ黒になってましたが、クリーニングするとこちらも状態は悪くない感じです。
接点摩耗で接点が接触しなくなっており、接点の裏側にアルミテープを貼って厚みをつけたところ、いい感じにオンオフできるようになりました。
剥がれてトラブルを起こさないように、接点を包むようにアルミテープを貼りつけました。



蓋をしてリビルド?リレーの完成です。(^^;



これでリレーボックスの蓋も閉まります。(^^)
まあ、近いうちに新品に交換しようと思いますけどね。

Posted at 2015/04/26 21:28:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@162corona さん昔ETCを付けた時、動作確認はSAのスマートICでやりました。他に車がいない時に試せてやりやすかったです。SAに入ってそのまま出れば0円でした。」
何シテル?   01/18 23:12
ST162コロナクーペGT-RとST165セリカGT-FOURに乗ってます。 走行距離は2台あわせて100.0万キロです。(2025/01現在)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
1996年10月に、9.5年落ち走行3.8万キロの車を13万円で購入しました。 軽くて剛 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2000年に走行14万キロの車を親戚から譲り受けたもので、1988年当時の新車からのナン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation