2012年10月02日
今回、台所とリビングの間仕切りをリフォーム(アコーディオンタイプから引き戸タイプ)にする事になり、今迄炊飯器と電子レンジの電源を台所側から無理矢理延長コードでコンセントから取っていたのを、リビング側へ移設する事にしました。
本来であれば「電気工事士」の資格を持っていなければ出来ない作業なのですが、
私自身でやってしまいました。
他のコンセント(1口→2口+アース付き)の工事に来て頂いたのを機に見よう見まねで挑戦したのです。(工事に来た方も「私にはちょっと作業が難しい。」と言われたので、これは自分でするしかないと!)
リビング側には使われていないモジュラージャックの痕跡があり、この部分から台所側にある線を引き上げてくれば可能ではないかと踏んでの作業です。が、なかなか思う様に下穴へ開通せず、半ば諦めていたのですが、奇跡的に紐が届きました。
これで後は線の先を括って引き上げる作業をすれば、後はコンセントユニットに接続するだけ。だったのですが、2本目を引き上げる時に紐が切れてしまい、壁の中に落ち込んでしまいました。(このままだと電気が使えない。が、幸いにもライトを照らすと、ほぼ近くで止まっている。どうにかして引っ張り上げられないか?)針金を探したが、こういう時に限って見つからない。2階に上がり目に止まったのがクリーニングの針金ハンガー。これだ!と思い、なるべく真っ直ぐになる様に加工し、先端部はUの字にしてケーブルに引っ掛ける様に細工しました。
が、そこでも問題が発生!ケースの穴が小さくてケーブルが突っ張って穴を通らない。が、勢いをつけて引っ張ると、表皮に傷がつきながらも、何とか開通しました。
後は、元通りに配線を端子に押し込み、ネジ止めして作業完了となりました。
断熱材の入っていない、築年数の古い家だからこそ出来た作業だと思います。
注意:作業中はブレーカーの電源を落として作業しております。
Posted at 2012/10/08 23:28:04 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事 | 日記