2007年11月03日
今朝、雨戸を開けようとしたら真っ黒な蜘蛛が!
最初は、「またハエトリグモかぁ。」と思ったのですが、なんか形が違う。
黒光りしたツヤツヤな腹によく見ると赤い斑紋が!
「セアカゴケグモ!」
すぐさまティッシュ3枚重ねで掴み、鮮やかな赤い斑紋を再確認。妻にも見せたら驚いてました。
これってどっかに届け出ないとあかんのかなぁ?とも思ったが、そのまま包んでギュッて握り潰しました。
後でネットで調べたら、神経毒を持っているらしく、噛まれた場合に治療が遅れると皮膚が腐る事があるらしい。特に子供は注意が必要との事。
1匹いると言う事は他にも生息している可能性が高いので、十分な注意が必要だ。
私が見たのは体調(足を含めて)15mm程度でしたが、黒光りして腹の背側に菱形が二つ重なったような赤い斑紋がある蜘蛛がいたら気をつけて下さい。
後日談
保険センターに連絡したら、
「6月の広報にも載せてますように、特に発見したと報告する必要はありません。もし刺されたら病院に行って頂けたら大丈夫です。結構多くいるみたいですねぇ。」と言われました。
???
危険だからテレビとかで報道されているんとちゃうの?
てっきり駆除活動されるのかと思っていたら、野放し状態ですか?
ほんとにこんなんでいいの?
Posted at 2007/11/03 14:33:50 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事 | 日記