2024年06月23日
ディスプレイオーディオ+ポータブルナビからAndroidカーナビに交換してからの報告 第1弾です。
まず装着後にやる事として、各種アプリのインストールをします。
モバイルデータ量無制限じゃない人は地獄を見ます。
私の場合は、出来るだけ家の近くに寄せて家の中のWi-Fiを掴ませてインストールしました。
が、我が家のWi-Fiは5でしたので、電波の弱い事なんのって
(今はWi-Fiルータを6に変更しました。)
そして各種アプリの設定
これも時間がかかるのなんのって
ガソリン勿体ないな と思い、エンジン掛けずに作業して、いざエンジン始動! と思ったらセルが回らない という事を数回
モバイルジャンプスターターを持っていなかったら詰んでいる所でした。
で、エンジン掛けながら と作業してたら燃費が1桁になってたり とか
アプリの設定が終わったら、ここからが本当の始まりです。
所詮Android端末ですから、弄る所が沢山あります。
開発者オプションに入って2画面表示に出来るように設定したり
工場設定モードに入って色々といじり倒したり
で、パネルボタンが効かなくなったり、初期アプリがきちんと動かなかったり
ATOTOさんとメールで何度もやり取りして解決したり、別途APKを送ってもらったり と
サポートはかなり丁寧に対応してはくれます。
が、作業するのは自分です。
にしても、いや大変たらありゃしません。
パソコンとかAndroid端末はちょっと という方にはあまりお勧めできないですね
(私はパソコン歴40年超で、昔からこういうのが好きなので良いのですが)
次にAndroid Auto もしくはCar Playでの接続です。
有線での接続は簡単なんですよ
本当に簡単で、データ通信用USBに繋ぐだけですから
問題は無線で繋ぐ事
Bluetoothで1つ繋ぎ、もう一つテザリングで繋がないと動かないアプリが多いんです。
有線かWi-FiかBluetoothでテザリングをしないと思った事が出来ないんです。
テザリングは、Wi-Fi 5GHz帯で繋ごうとすると、スマホ側で拒否されたりします。
まぁ、電波法上仕方ないんですけどね
あと、Androidスマホを使う方は新しめのRAM容量が大きい物をお勧めします。
私はXiaomi Redmi Note 9Tでジタバタしていたのですが、Android Autoの接続が遅いの何のって
Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5Gだとそれなりに早めに繋がるのですが、その度にSIM入れ替えなんてやってられません
ですので、9T君には引退してもらい、OPPO Reno9 Aが9800円だったので機種変更しました。
機種変更後はサクサクっと繋がるようになりました。
あとは、データ量(料金プラン)の見直しですね
容量オーバーで低速モードに入ったら殆ど使えない と思ってください。
そこをカバーする為にナビデータのオフライン化も考えた方がいいと思います。
とりあえずはここまで
利用開始までのドタバタでした。
なお、ATOTOだから という内容ではありません
Androidナビにする人は必ず通る道です。
Posted at 2024/06/23 23:56:47 | |
トラックバック(0)
2024年06月06日
初めて前期型GLA ACC(アダプティブクルーズコントロール)車に乗りました。
諏訪〜浦安までの高速の運転です。
かなり慣れが必要ですが、癖さえ分かってしまえばこんな楽な事は無いです。
ACCをONにして、最高速度を設定してしまえば基本足は何もしないので暇です。
右足の置き場をどうするか は課題かと思いました。
渋滞もなんのその
完全停車しなければ本当に何もする事がありませんでした。完全に前車追従です。
完全停車した場合だけ、発車時にアクセルを踏む必要があります。
なお、一般道での使用はやめた方が良いです。
カーブでTRCのお陰で曲がる事はできますが、減速しない為に急ハンドルになる事ありますので乗り心地は最悪になります。
気になったのは、減速時にブレーキランプが点いてあるのかががわからない事。
もし、点いていないのなら後続を走りたくないな と思います。
Posted at 2024/06/06 09:37:50 | |
トラックバック(0)