DC5 インテグラ リアスピーカー交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
はい、これね、別に何も考えるような事は何もないくらいに簡単に付くんですけれども、一応書いておこうと思います。
結構カロッツェリアはホンダ用のスピーカーコネクタを同梱してくれるので、配線の加工なしでポン付け出来ちゃうのはかなり魅力なのでは。
欲を言うと旧車用のホンダブラケットも付けて貰えると最高にCOOLなんですが、流石にワガママですよね。
まぁDC5のリアはブラケットもバッフルも必要無いのでどうでもいいんですがね(えっ)
では行ってみましょう。(どこに)
2
はい、左側のスピーカーグリルですね。
ここの赤○部分のほっそい穴に頭に布当てたマイナスドライバーをぶっ刺して手前にこじるとバカって音を立てて外れます。
んで、元々スピーカーの付いてない車両だと謎のシール的な物が貼り付いてますんで、ゆっくり剥がしといて下さい。
ちなみにこのグリルなんですが、シール付きとシール無しで部品番号が違うんですよ。シールに単品供給出来るように品番付けといたらわざわざ2種類もグリル用意しなくてもいいのになぁって思いました。思っただけです。
スピーカー付けた!グリルも戻した!シール付いてて音遮ってる!じゃあまりにもマヌケ過ぎます。
でも知らないと気づかないかもしれませんので一応。
裏なんか見ないかもしれないしね。
3
こんなん付いてました。
ホンダ純正用品ギャザズのGS-6916です。
税抜き定価¥25,000という高額なスピーカーです。そしてまさかのマグネシウムフレームで超軽いです。
しかし、無慈悲に外します。
4
では、さっそく作業にかかりましょう。
付属のスポンジ的なテープを写真のようにスピーカー裏外周に貼り付けていきます。
これは一応ビビリ防止目的です。
5
貼り終わったら付属のホンダ用コネクタとスピーカーを繋ぎ、車両側コネクタとカチっとしましょう。
6
コネクタの接続が終わったらスポンジテープを巻きつけます。
これは車体とコネクタが振動で接触してカツンカツン鳴るのを防いでくれます。どこかライニング裏にでも貼り付けておけるのであれば尚良いですね。
この作業はスピーカーに配線付ける前でも後でもお好きにどうぞ。
最後にスピーカーに端子付けた方が楽かもね。いや、楽だね。
7
んでもって付けます。写真は仮止めしていた時のなのでワッシャー付いてないんですが、ワッシャーとビスを使って固定します。
ライニング側に樹脂製のビス受けが付いているんですが、もし前のオーナーがスピーカー外して売っぱらってた場合にもげたりしてたら、コの字ナットが付属していたような気がするので、それを使ってスピーカーを取り付けて下さい。むしろそっちの方がガッシリ取り付け出来そうな気もします。
スピーカーが付いたら一応ちゃんと音が出るのか確認して、グリルを元に戻して終了です。
ね?簡単でしょ?
8
おまけ。
スピーカーグリルの裏に付いてる謎のシールはこうやって外して下さい。
結構難しそうですね。特に「ていねいにはがす」って所が素人にはオススメ出来ません。丁寧も剥がすも漢字でも読めるわ!って思いました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スピーカー取り付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク