• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サティオのブログ一覧

2012年06月02日 イイね!

今年2回目

2号機にすっかり慣れてきた今日この頃。
でも、まだ移植が終わってない箇所が多く存在するので、今日はそのひとつであるALPINEスピーカーの移植と同時にデッドニングもやっておきます。

1号機に2月に4枚全部のドアの施工が完了したかと思えば、その3ヵ月後には廃車・・・w
2号機は、先日ようやく前オーナーさんが付けていたオーディオ&配線を、ひーひー言いながら撤去して、1号機から移植が完了するも、音の鳴り方が多分スピーカー変えたりしてないっぽいな~と思って、スピーカー交換と同時にデッドニングするつもりで材料も前回同様によういして、いざ作業!!

そして、さっそく開けてびっくり・・・もとい・・・開けてやっぱり!!



純正どーーん!!
そんなことだろうとは思っていましたが、かえってこれは1号機でやっていなかったことを2号機で実現するチャンスだと思い、今回はできるだけ手を抜かないようにやってみることに。



まず、スピーカーの取り付け部(ボディ接触側)に、隙間テープを貼って振動を軽減するように工夫してみます。
これは、リアも例外なくやりました。



そして、スピーカー交換&穴埋め完了♪
運転席側が完了した直後です。
この後、スピーカーの周りにも厚手の隙間テープを貼っておき、蓋をしました。

2号機はマフラーがうるさい(低音がやたら目立つ)ので、デッドニングして効果があるのかは心配ですが、それでもこれだけでロードノイズはかなり軽減されるはず。
効果の程は、後日レポートします。
Posted at 2012/06/02 16:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2012年05月28日 イイね!

こまごまと修理

5月23日から正式に公道デビューした2号機。
N/Aだった1号機とは比べ物にならない程のパワーの違いに、少し戸惑いながらも楽しんで走っています♪

さて、そんな2号機なんですが、エンジンは特上と言ってもいいくらいのものです。
でも、こまごましたところに不具合や、おかしなところを多数発見。
ま、中古だからしゃ~ないといえばしゃ~ないんですが・・・w

まず、別に気にしなくても走っていられるのですが、折角あるのに動かないと寂しいのが、ブースト計、電圧計、トルク計の純正3連メータ。
このうち、ブースト計とトルク計が動いたり動かなかったりするんです。
そして、トルク計に至っては、とうとう動かなくなってしまいました。

ブースト計に関しては、ネットで検索してみると、前例があったので、早速センサーに繋がっている配管を調べると、やっぱし配管割れが発生していました(泣)



ショップの社長に相談すると

「トヨタの純正パイプが柔らかいけぇ、使いんさい」


と、あっさりw
ストック品を分けていただきました。



少し内径が大きかったので、エンジン側はタイラップで固定。



センサー側はそのまま固定できました。
この状態でエンジンをかけ、アクセルを軽く踏んだだけで元気よく動き出したブースト計\(^o^)/
またまた勉強になっちゃいました♪

しかし、相変わらず動かないトルク計はどうしたものか・・・(-_-;
まずはメータを変えてみようと思い、既に3連メータを調達しました。
これでダメなら、センサーが怪しい・・・
Posted at 2012/05/28 17:03:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2012年05月23日 イイね!

いきなりHICAS撤去!!

昨夕、2号機納車しました!!
納車はしたんですが、HICAS搭載のメンドクサさが半端ない2号機。
レースショップの社長の目は、納車整備中の2号機のHICASに注がれていました。


「こんなもん、いらんよのう!?」



その一言で、同じマルチリンクの1号機からメンバーごとごっそり移植することになり、ナンバーが付いた昨夕から早速撤去にかかることに。



1号機のメンバー



2号機のメンバー
邪魔なHICASが付いています。
でも、実は34GT-Rあたりと同じ構造のようで、1号機のメンバーとは構造がかなり違う!!



おまけにドラシャの長さも違うし、ABSセンサの構造も違うときたもんで、これは完全に力技コースへと直走ることにw

ひとまず今は、HICASは撤去できたものの、代償として4WDとABSがキャンセルされたままになっています。

なんでこんなことになったかというと、要は車高調を組みたかっただけ!!
おかげで、いい感じに車高は落ちました。

因みに、この作業が一段落した後、アライメント調整を終えて試走した時に、エンジンがカブって半泣き状態になった原因は、自分の作業ミスだったという話はナイショですよ(爆)
Posted at 2012/05/23 10:00:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月18日 イイね!

なぜ箱換えとなったのか!?

突然RS Four Sに乗り換えることになった僕。
納車が待ちきれませんwww

今まで気に入って乗ってきた25RSですが、なぜ突然箱換えとなったのか!?
そもそもの始まりは、2年前の車検前に遡ります。



タイベル&ウォーターポンプの交換をした後あたりから、エンジンが弱っていることが発覚。
どのレンジで走行していても、MT車でよくある「カラカラ音がするとシフトダウン」のカラカラ音が鳴るようになり、加速も鈍く坂道を上がるのも苦しそうな状況だし、何より以前よりも走らなくなった感が否めなくなってきていたんです。
そして、更なる悲劇は、舵を思い切り切って曲がろうとすると、あろうことかエンストすること!!
ATですよ?
MTならクラッチ切るタイミング間違えた、で済みますが、クラッチのないATですよ?
なんでエンストなんよ??
こうなると、もうブチ切れですwww

ショップの社長と相談を重ね、N/AのままMTのみ搭載ではなく、ドナーが見つかったらMT&エンジン換装でいこうということになり、平成10~12年式のRS Four Sに絞って気長に探していました。
260RSではなく、RB26に換装された車両もドナー候補に挙がりかけましたが、維持と扱いが大変で僕では役不足と判断して除外していました。

そんな某日、たまたま出てきた車両が僕の1号機(RS)と同じ平成13年式のRS Four Sで、しかも同色(KR4)ということ、申し分ない状態のようだということが決め手となり、どうせなら乗り換えるほうが安くつくということで速攻車両を手配してもらうように依頼した、というわけです。



届いてびっくり!!
まず、エンジンから異音がしない!!
このくらいの年式と走行距離で、ターボ車となると異音がしてもおかしくないらしいのですが、届いた2号機は実に安定していました。
前オーナーが、大事にしていたのだろうと思います。

とはいえ、なぜか中途半端なエアロ仕様。
DAYZエンブレムがなかったところ、フロントバンパーのナンバープレート取り付け部が未塗装である点(恐らく後期の前期のパーツ)などをみると、元々はフルエアロではなかったようです。
リアのリップは広島支部長機から取り外して譲っていただいたものがあるので、今度こそきちんと補修&塗装して使わせていただくことにします!!(現在、鋭意補修&塗装中)

既に、2号機に移植しても支障のない部分については、移植を始めています♪
Posted at 2012/05/18 16:20:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月14日 イイね!

グレートマジンガー来る

本当は「ゼータの鼓動」にしたかったんですが、ガンダム系ネタはみん友である340RSさんの専売特許!?と判断し、40代以降の方ならオンタイムで見ていたはずのマジンガーZのネタで攻めてみましたwww




マジンガーZといえば、最終回で完膚なきまでにやられてしまい、パイロットのカブトコウジの意識も朦朧とする中、その危機を救ったのが、突然飛来した1機のマジンガーZに似て非なるマシン・グレートマジンガーでした。
当時僕は、確か幼稚園年長だったと思いますが、マジンガーZがやられてしまったことにとても胸を痛め、この後どうなるのかドキドキしていたところにグレートマジンガーが現れたことに驚くとともに、ものすごく胸が躍ったことを鮮明に覚えています。
またその当時、グレートマジンガーの超合金をサンタクロース(父親の別呼称www)にプレゼントされ、更に興奮しまくったものです(笑)

そんな僕が、ステージアを降りると宣言して1週間が経過。
ついに次期主力機が到着しました♪

殆どの方が「ステージアターボだろぉ!?」票を投じられました。
まぁね~
あんだけヒントを散りばめてりゃね~(爆)

到着した主力機は、こちらっ!!




34ステージアですっ!!(やっぱりぃwwwwwwww)





それも、ターボ&4WD!!(ほらねーーーーーwwwwwww)
そしてっ!!




RS Four S!!
殆どの方がほぼ正解でしたが、グレードまでは当てていらっしゃいませんでしたね!!
おしい!(広島県爆)


なぜこんな流れになったのかは、くぅぅさんが仰った

> ドナーになる車の方が気に入ってしまって、
> 載せ換えるより乗り換えたほうが楽じゃん
> ってオチで( ̄m ̄)

が、おしい!!



ひとまず車両は来たので、この後ナンバー取得やら車庫証明取得やら、やることは山積みです。
そして、1号機は2号機のナンバー取得に伴って廃車&ドナーとなってしまいます。
グレートマジンガーはマジンガーZのパーツを受け継いでいないと思いますが、2号機には1号機の魂を出来る限りたくさん受け継がせます。

そんなわけでAT&2WDからは卒業して、HP11プリメーラ以来6年ぶりのMT復帰とターボ&4WD初体験となる、新しいステージアライフの始まりです!!
Posted at 2012/05/14 17:02:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

SWAT広島のメンバーです。よろしくお願いします!! 西部警察をオンタイムで見ていた頃からの日産ファンで、中学2年生当時なけなしの小遣いを叩いて"THE ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋月電子通商 
カテゴリ:電子工作
2007/09/19 18:48:57
 
オーディオQ 
カテゴリ:電子工作
2007/09/19 18:46:56
 
LED工房しります堂 
カテゴリ:電子工作
2007/09/19 18:44:56
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ スーパージェット (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
仕事で、ステージアでは行けない場所へ行くために急遽配備を決定した車両です。 探し始めて、 ...
日産 ステージア マシンRS (日産 ステージア)
平成13年2月公道デビューのステージア25t RS Four Sです。 新ナンバー交付後 ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
白バイに採用されてから一目惚れして以来ずっとほしかったバイクです。 CB1300SBに乗 ...
フォルクスワーゲン その他 フォルクスワーゲン その他
フォルクスワーゲンブランドの折り畳み式自転車で、車名はup!です。 バイクや4輪車も含め ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation