昨日は、NO LIMIT主催のTC1000練習会でした。
TC1000は昨年10月以来、人生3度目の走行でした。
相変わらずサーキットを走る時はド緊張状態でしたが、これまでの基礎練習の成果を出せるように頑張って走りました。
少人数で出入り自由、かつ9時~16時までという長丁場だったので、いろいろ考えながらじっくりと走ることが出来ました。
練習会の復習を兼ねて、感じたことを書いてみたいと思います。
これまでの練習会で荷重移動と、タイヤに無理をさせない走りの大切さを学びました。
今回の練習会で意識をしたこと(学んだこと)は下記の3点です。
①コーナーはアクセルワークが肝
②ステアリングを切り過ぎない
③アクセルの全開時間をなるべく多く出来るようにする
例えば、1コーナー進入から2コーナーに向かって脱出する際のことで考えます。
1コーナーへのブレーキング→進入がキレイに決まると、その後は修正舵をほとんどあてなくても2コーナー出口までたどり着ける。
そうすると、脱出の際の姿勢も早めに安定させられるので、アクセルが長く開けられる。
(※ここで気をつけなければならないことは、コーナリング中と脱出時に雑にアクセルを開けると、挙動が乱れ、結果として失速してしまうということです。
とにかくアクセルを開ければ良い!ということではないのがポイント。)
つまり、
コーナーはなるべくステアリングをきらないで走ったほうが格段に速く曲がれる。
(もちろん、ステアリングを大きくきらなくても曲がれるような進入ライン・荷重移動が必要)
これに気付いてからは面白かったです。
コーナリングがキレイに出来ると、コース全体でのアクセル全開率が上昇するので、単純に気持ちが良い!!楽しい!!
前回のTC1000練習会では、ホームストレートから1コーナー進入までに、3速から4速へシフトアップするところまでスピードがのっていませんでしたが、今回は4速まで使えるようになっていました。
これだけでも、大進歩の証です(笑)
基礎練習ではタイヤに無理をさせないことを真っ先に教わりましたが、タイヤに無理をさせない走りが出来ると、自然と上記のような結論に辿りつけます。
個人的な印象ですが、タイヤに無理をさせないで走ること=車が嫌がらない走りだと思うんです。
車が嫌がっていないので、荷重が自然に移動するし、スキール音は鳴っていてもアンダーは出ないし、早く曲がれるんですよね。
車が行きたい方向へ行かせる?みたいな?
この辺は上手く言葉に出来ません(笑)
車が嫌がることをさせると、無理やり曲げるためにステリングの舵角を増やさないといけないので、結果として遅いコーナリングになってしまうことは実体験済みですから、多分合っていると思います。
(師匠、どうですかね?)
でも、3コーナーから6コーナーまでの繋ぎや、最終コーナーのアプローチなんかはまだまだだなぁ。ここでかなり失速している感じがする・・・。
この辺りは今後の課題ですね。
あとは前回のジムカーナについてのブロクでも書きましたが、スライドコントロールも課題の一つです。
今の段階では、どうしても車がスライドを始めるとビビってアクセルを戻してしまうんですよねー。
師匠の隣に乗っけて貰うと、師匠はスライドコントロールが出来ているので、僕と比べるとめちゃ速い。何よりカッコ良い!
スライドコントロールの練習はジムカーナでたっぷりとやろう。
うん、そうしよう。
(師匠、宜しく御願い致します!)
走行会っぽい話をすると、タイムは初めて走った時よりもだいぶ縮まってきました。
初めての時は47秒でしたが、今回のベストは44.3秒。
誇れる数字ではありませんが、自分的にはけっこう満足しています。
車の挙動もさることながら、前回走った時よりも車の操作も上手くなりましたしね。
だいぶ、シフトミスも減りましたし、ヒール&トーも決まるようになってきました。
それでも、何度かレブに当ててしまってビビりましたけどね。
走行中、エボXさんごめんよぉ!。・゜・(/Д`)・゜・。って叫んでました。
何度もレブに当てまくった結果、車を壊してしまっている動画をみたことがあったので、あの動画みたいにならないか!?ってビクビクしていました。
このあたりの操作もきっちりと出来るように練習したいですね。
それにしても、エボXは凄い車ですね。
純正から変えたのは足回りとタイヤ、マフラー、ブレーキパッド(ストリート向け)、エアクリフィルターくらいですが、それでもこれだけ良く走ってくれます。
とりあえず、15分くらいの全開走行であれば油温や水温も100℃から上昇してこないし、本当に凄い車です。
純正状態の完成度が高いので、特に弄る必要がないなーと、しみじみ思いました。
(ヘタにパーツを変えると、バランスが崩れて遅くなるんじゃねーの?と心配になるレベル)
そんな中、今回、導入してみて一番違いが良くわかったパーツがあります。
それが、こちら。
ジャジャーン!
4点式シートベルトです!
これまでのセミバケシート+3点式では、走行中に身体が動いてしまうので、足で踏ん張って身体を支えていました。
それだと、どうしても操作に集中出来ないし、走り終わった後にヒザが痛くなっていたのですが、4点式で身体を固定すると、そのような悩みから開放されます。
とても走りやすくなるし、身体の負担は減るしで良いパーツでした。
スポーツ走行ユーザーなら、真っ先に導入するべきパーツの一つですね。
(今まで購入したパーツの中では、一番良い買い物だったと思います)
基礎練習の効果が確実に出ており、良い方向へ向かっていると思うので、今後もこの調子で頑張りたいと思います。
次回は4月のジムカーナですね。全力で楽しんできたいと思います。
・写真編
①ピットイン中
エボXってことで、あえて10番ピットを使いました(笑)
②クーリング中
低速トルクモリモリで、良いエンジンです。
今のところ、ノーマル状態でも充分な性能だなー。
ヘタにパワーを上げると、扱いに困りそう。そもそも現時点でも持て余しているしね・・・。
③走行距離&燃費
途中、食事を買いに行ったりガソリンを入れに行っていますが、約120kmの走行。
トータルの周回数は95周でした。
平均燃費2.7km/Lかー。エコが全盛の時代に、この数字は素晴らしいな(笑)
さらに、カーナビによるエコ診断によると、点数は34点。
急加速と急減速の値がwww
まぁ、当然か。
あ、ちなみに普段はちゃんとエコ運転していますよ。
④走行後のタイヤ
左フロントタイヤ。
ネオバさんは良いタイヤだなー。まだまだ溝はあるので、バリバリ走ってくれそうです。
