• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

510@ふぉれのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】皆様より少し遅れましたが、みんカラ20周年おめでとうございます。






この年齢になって、一生付き合って行くだろうななんて友もできたり、とても知り合える事の無い遠方の友と遊んでもらったり、みんカラ無しでは得られなかった事をたくさん経験させていただきました。


またパーツや弄りや維持りも皆様の投稿を拝見させて、非常に参考にさせてもらいました。本当にありがとうございます。


またそれとは真逆で、嫌な思いや気分になる瞬間もありますが、そんなくだらない事も含めてこれからもみんカラにはお世話になろうと思います。


みん友さん、みん友未満さん、運営様、これからもよろしくお願いします。
Posted at 2024/08/31 13:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月25日 イイね!

知床ツアー 2024 6月  その3

知床ツアー 2024 6月  その3さて、2カ月半前の話しの続きですが(笑)










それでは知床を後にして帰ります。

この場所から自宅までノンストップで6時間ぐらい?
道民になって20年弱、とっくの昔に距離感はバグってる(笑)

せっかくなので、観光しながら途中で一泊します。


出発の風景ですが、朝からもやってる( ;∀;)




3日間お世話になりました。
ホテルヴィラフリーズさん、また来ますね。



帰路とは反対方向ですが、


まぁしょうがない( ;∀;)



ある意味「天に続く道」



摩周湖方面へ


摩周2丁目、工場直売のお菓子屋さんなのかな?

割れたクッキーとか試作品とかを売ってます。
甘い物7が得意でない、お菓子類を好んで食べない私が美味いと思う店(^^♪

嫁が買うのだが・・業者ですか(笑)



この店の裏手にある、


お約束ですね^^



牧場にも立ち寄る


昔は観光地だった?それとも時期外れ?閑散(*_*;





途中で眠くなり、パチリ📷




最後の宿泊地


HPより拝借


朝ごはん(^^♪



さて、帰ります♪




寄るべきところはしっかり寄り道♪

いつもは日勝峠から帰るが、今回は狩勝峠~南富良野~岩見沢ルート^^
写真は撮り忘れ(笑)


道の駅「南富良野」♪

HPより拝借

知床で会えなかった熊🐻



無事に自宅へ♬
次はどこへ行くかな( ;∀;)






Posted at 2024/08/25 18:47:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅に出掛けた^^ | 日記
2024年07月27日 イイね!

知床ツアー 2024年 6月 その2

知床ツアー 2024年 6月 その2前回の続き、

https://minkara.carview.co.jp/userid/2184044/blog/47815435/





さてさて、今回の旅の3日目♪

昨日の体調不良から復活したので、本日はいよいよ知床五胡のガイド付きツアー^^


天候は くもり/雨/霧 (*_*;

知床五胡は宿泊地のホテルから車で約1時間くらい。
知床五胡フィールドハウス内で手続きを済ませ、出発時間まで時間があったので、ハウス内をぶらぶらしてると・・・



先に出発したツアーからの報告で、遊歩道上に熊出没( ;∀;)

遊歩道上に熊が現れると、遊歩道は2時間閉鎖というのがルールらしく、私たちの出発は30分遅れ、そして遊歩道再解放後の最初の組だと(*ノωノ)

聞くところによると、熊は同じ場所に2時間滞在する事はあまりない事が理由らしい。
あまりないって┐(´д`)┌ヤレヤレ




さて2時間経ったようなので、簡単なレクチャーとビデオを見てツアーのスタートです。
持ち込める飲み物は水、お茶のみ、スポーツドリンクも持ち込み禁止(゜o゜)




ルートは五胡から一湖へと逆回り、3km3時間のルート👣



いきなり熊専用遊歩道、いわゆるケモノミチからお出迎え♪



以下、湖以外の風景♪
ちなみに順番はルート順ではありません<(_ _)>



熊の登った木、降りる時の爪痕着いてます。



よくネットで見かける空洞になった木。




熊さん大好きな山ぶどう🍇




熊が出没したのは2湖のあたり、水芭蕉の茎を食べてたらしい。
ガイドさん曰く、
「ここから山に帰ってますね。」
「これくらいの通った後だと、200kgくらいかな~」
まぁ、あっさりと言ってました(゜o゜)











さて湖です(^^♪

最初は霧もなかったのですが、


あっという間に、










途中、雪解け水で作られるこの時期だけの3.5湖(笑)





3湖と2湖には小島が浮いていて、
3湖では最初は霧で全く見えなかったのですが、
あっという間に霧の中から小島が全景を現す🏝



この霧が晴れる瞬間を動画に収められればよかったのですが、
いきなり始まった絶景にまともに撮れず。。。
同行していたご夫婦からは、「ジブリ!」「ラピュタ!」と♬



2湖ではこの小島、3湖と同じ風景ではないぞ(笑)



この辺りから雨が酷くなり、写真どころではなくなる( ;∀;)



最後は雨の中、木道から鹿さん🦌


どうやら妊娠しているようです。
今頃は出産してるのかな?


最後にいただきました♪





初めて参加したガイド付きツアー、楽しかった(^^♪
熊さんには会えなかったけど(笑)


その3に続く。。。




Posted at 2024/07/27 17:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅に出掛けた^^ | クルマ
2024年07月04日 イイね!

知床ツアー 2024 6月  その1

知床ツアー 2024 6月  その1知床には20年以上前、10年以上前と計2回行ってます。

今回で3回目、往復1000km以上の旅となるでしょう( ;∀;)










道の駅「ライスランド深川」




道の駅「まるせっぷ」



札幌の友とハイタッチ✋


両手で手を振らずにハンドル握ってねーと嫁より(笑)




道の駅「かみゆうべつ」



みんな大好き、カツカレーを食らう🍛


カレーよりもアスパラが美味いとは( ;∀;)
道東おそるべし(*_*;

そういえば何年か前にMuroさんからアスパラ頂いたなー
あれもすごく美味かった^^




初日は網走にて一泊🏨
よく泊まる全国チェーンのホテルだが、部屋に入ると致命的な不備が・・・
部屋の変更を余儀なく行い、まさしく夜泣き蕎麦🍜







翌日からは知床入り。

一番の目的は知床五胡のガイド付きツアー♪

この日は天気も良く、ツアー日和だったのだが、私の体調不良・・・
歩けるし運転もできるんだが、ツアーは数組の方と同行するので、途中具合が悪くなった時は迷惑かけそうなので、この日は断念(*_*;

翌日は曇り/雨予報だったが、仕方なく翌日に繰り越し(ToT)/~~~

が、翌日のこの天気が奇跡の風景が見れるとは知らずに。。。



気を取り直して、カムイワッカ湯の滝



途中から未舗装のダートを走るので、車は砂埃だらけ( ;∀;)



ここがオホーツク側の知床の一番奥!
20年前はこの奥まで行けたんだが・・・


20年前、もっと奥↓↓↓





で、また下って上って、知床峠




そして今日の宿泊地「ヴィラ フリーズ」



ヴィラの定義も知らず宿泊しましたが、ここは凄くいい宿。

ロケーションや産地にこだわった食事、2泊しましたがいい宿でした。
夜中の網戸に「ジブリ」って言いたくなるような巨大な虫が羽をブンブン音を立ててたのもいいロケーションの調味料(*ノωノ)

ちなみに「ジブリ」その2の伏線(笑)







いつになるやらその2へ続く♪
Posted at 2024/07/04 13:55:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅に出掛けた^^ | クルマ
2024年03月20日 イイね!

釧路➡大空町➡紋別➡留辺蘂 今さら3月の旅

釧路➡大空町➡紋別➡留辺蘂 今さら3月の旅昨年から、丹頂鶴、ガリンコ号、を見に行こう、乗りに行こうと云ってたんですが( ;∀;)










予定は2月末、遅くても3月初旬 に行くぞって決めてましたが、何かと色々とあり、そしてとどめはゴミ当番(笑)


そんなこんなで宿泊地もろくに決めずに3/20に出発♪


札幌~日勝峠を超えて着いた先は、





ここで昼飯を食らい、






ポテチを買い、



変な乗り物を見つけーの、まぁ動かんだろうが( ;∀;)







外の唐揚げ屋のおっちゃんと話し込み、気が付いたら大人買い(笑)
晩ごはんはスパカツの筈が(*ノωノ)




一泊目は釧路で、お決まりのドーミーイン釧路(*^^)v

夜泣き蕎麦🍜


朝メシ🍚


ドーミーインの中でここが一番いいかな?
二番目は仙台🏨


釧路♬






さて、二日目のお目当ては、丹頂鶴♬




まぁ給餌の時期も終わってるし、こんなもんだね( ノД`)シクシク…
つがいかな?二羽見れただけでもいいのか( ;∀;)



向かいのカフェでシマエナガか見れるかも・・・というので、お茶タイム☕


しかし見れたのは(笑)


ニャンコ(=^・^=) 猫カフェじゃないんだから。。。
こりゃ野鳥も来ないわな┐(´д`)┌ヤレヤレ
まぁこんなもんだ(笑)


二泊目、大空町だったかな?湯元ホテル山水♨

晩メシ🍺


日帰り温泉と宴会のお客さんが多くて、あまり楽しめず( ;∀;)




3日目、3泊目はノープランだったが、前日になって3泊目の宿を2泊目の夜に予約(笑)
取った所はよく知らない田舎町(失礼<(_ _)>)
ここが当たりの宿とは知らずに・・・


3日目、オホーツク海を北上🚙

サロマ湖


流氷は無いが、サロマ湖は氷結( ;∀;)


お決まりの、



道の駅オホーツク紋別にて、
当然ガリンコ号は動いてもいず(*ノωノ)
しかし私ら夫婦、アザラシに大興奮(笑)





そして、今夜のお宿のある留辺蘂という町へ、
湯根湯温泉 大江本家♨




温泉は浴槽がいくつもあり、お部屋はツインで眺望も良く、朝食付きで一人6千円台(゜o゜)


朝食🍚



美味い、窓からはエゾリスが見えるかも?だったが、窓の外を見るとキタキツネが覗いてる🦊

こんなことなら夕食も取れば良かった( ノД`)シクシク…と思ったくらい食事、風呂、部屋、接客どれも良い宿でした♬♬
また行こう(^^♪



4日目
この日は帰るだけにして、石北峠~旭川をとおり札幌へ帰宅🚙




時期外れになってしまったんで、期待外れを承知で出かけた旅でしたが、この時期のキレイなオホーツク海、ゴマちゃん、大江本家、などおススメの観光地も開拓できたので良しとしよう♪

ではでは✋











Posted at 2024/05/23 19:58:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅に出掛けた^^ | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック 利尻・礼文から帰還後の洗車  一緒なふたり♪ https://minkara.carview.co.jp/userid/2184044/car/3297041/8317126/note.aspx
何シテル?   08/01 20:01
2022年7月よりレガシィアウトバックに乗り換えました。 同車種の方、スバルな方、車好きな方。何でもいいですが(笑)情報交換や愛車の履歴などで交流させてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Wellz ジャッキスタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 21:23:04
マフラーカッター装着♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 20:59:00
みんカラ機能で 何シテル? この機能変更を望みます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 17:15:19

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
約半年待って令和4年7月9日、朝8:30に納車されました(笑) 最後の純ガソリンエンジ ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
嫁カーです。 今週末、仙台にて納車後のハイドラ用に登録しました♪ イエロー×ブラック ...
その他 ギター その他 ギター
中学生の頃から憧れてたオベイションです。 昔使っていた楽器が全て息子にあげたので、手元 ...
その他 カメラ その他 カメラ
ど素人です。。 購入後すでに半年以上(汗)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation