• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jijisurfのブログ一覧

2016年04月01日 イイね!

愛媛県南予地方 桜の季節を巡る

桜の時期、絶好のタイミングで時間が作れたので走ってきました。
思いつくのは愛媛県南予地方、そういえば桜の時期は久しく行っていない。
往復移動日は生憎の雨予報ですが、間の土曜日は天気と言うことで期待しながら車を走らせます。

一応、雨の明石海峡大橋


翌2日土曜日、昨日走りながら由良半島の桜を見ようと決めていました。
宿泊先からR56を北上し由良半島(R292)を走ります。
細く突き出た半島で、海岸線から点在する島の眺望やリアス式の変化のある海岸線ドライブを楽しめます。


沖合いの島と浅瀬の常夜灯(小さくて見えませんが)雰囲気が好きだったりします。
ところどころ山桜が色づいていて嬉しい景色が続きますが、いつものことですが走ってばかりで写真がありません。


由良半島のドライブからR56線へ戻り、津島入り口景色です。南国っぽいな(笑)


宇和島道路が津島まで伸びていますが、そのままR56を進み県道4号、御内方面へ走ります。
途中、桜が咲き揃うところがあったので寄り道... いい感じでした


地図を見ながらR4の山間部 松川沿いのワイディングをゆったり、のんびり走りたい と思ったのですが、峠道を走りたくなってR322線を篠山(1,065 m)にルート変更、人っ気のない山中を走ります。
離合も出来ない真っ暗で長いトンネルを抜け篠山登山口方面に車を進めます。
登るにつれ道路のいたみ、路肩の危うさが目立ち、かなり狭道です。
日当たりの悪い所はコケが生え何度か滑ったので神経を使います。
こんな所から滑り落ちたくないですね~(汗)


登山道口駐車場まで走り、R332を下りR4まで抜けることにします。


登山者も離合する車なく静かに楽しんできました。
桜があったかどうかは残念ながら覚えてません・・・狭道過ぎて余裕がなかった(笑)
R4の松川沿いは緩やかにカーブが連続しアップダウンがあって快適な道路です...道は広いし ^^;
SLはエンジン音を鳴り響かせる車ではないけど、山間部は共鳴して耳に届くので必要以上にシフトチェンジをしながらエンジン音を楽しんでます。
先月、静岡でパトカーに呼止められることがあって、少し自嘲気味だったのでスッキリ!


宿毛市街からR56を北上しR34で中泊経由、高茂岬までの海岸線を走ります。
景色の抜けない連続コーナーが続きますが、木立の中を走る楽しさと、時折見える太平洋の壮大さを楽しめます。
高茂岬までくると外海になるので少し風があります、海面を風が走り抜ける風景もよしです。


風に飛ばされ流れる雲がいい雰囲気に映ります。


引き返すコースは、以前から好きだった桜を見にいきます。
猿越という集落にある桜の老木が2本あったのですが、台風の時朽ちて落ちてしまったということ 残念なことです。


今回のルート


最終日、雨予報と言え峠越えでドロドロになってる車を洗車します。
まだ雨の降ってない内に室出海岸までをオープンドライブを楽しんできました。
Posted at 2016/04/06 14:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四国をドライブ | 旅行/地域
2016年03月26日 イイね!

3月の八ヶ岳を走る

神田須田町のまつやさんの前に咲く緋寒桜は既に五分咲きで目を楽しませてくれてます。
ということで今週はSLで東京入りしており、天気のよい土曜を選び中央道で大阪に帰ります。
どんよりしてた空も長野県に入る頃には青空となって空気もクリアで中央道「長坂」を降り楽しい寄道。

今年も枝を落とさず冬を越せただろうか?と何度も訪れてる南牧村の山梨の木
花をつけても僅かだろうが、今年は見逃さずに必ず訪れるとしよう



山梨の木の北側、八ヶ岳へと伸びる農道脇で車を止める
この景色も悪くないが、もう少し季節がすすみモノトーンの景色に色が付き始める頃、また来よう



八ヶ岳高原音楽堂に向かう途中の風景
同じような写真ばかりですね(笑)



先日、冬タイヤを装着していたEクラスを手放しましたが、もう雪の心配はなさそうですね
東京、大阪の行き来もタイトな日程でない限り車で移動します。家族で時には独りで
普段乗りするには快適さと安全性は必要です。
でも、生い先短しカーライフを考えると、普段乗りはもう少し頑張ってアグレッシブな車に乗り換えることにしました。
冬でも躊躇せず雪国に行けるようにとパナメーラ4 エディションをオーダー、納車は6月末辺り。
友達に「なんで?」と言われそうです (^^ゞ
パナメーラを選択する時点で変わってることは自覚してます(笑)
カレラS同様NAエンジンのラストオーダーです。
ダウンサイジングターボにフルに乗ったことがないので分かりませんが、パナメーラSはタイムラグがあったような気が・・・ (^_^;)
NAで常に置いていかれるとクソッ!と悔しがるんでしょうけどね(笑)
私は、まだ当分韋駄天過給器は不要と思ってます。



さて、八ヶ岳高原大橋にやってきました
八ヶ岳の主峰赤岳は雲がかかって雄姿を見れませんが、大好きな八ヶ岳の景色を楽しんできました。
この頃はドライブしてもカメラを構えることなく走ってばかりですが、この天気と大好きな長野の風景に、心も体も軽く撮影してきました^^


Posted at 2016/03/28 23:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長野県をドライブ | クルマ
2015年10月08日 イイね!

911カレラSのならし運転

ポルシェ911カレラにも時流の変化、NAエンジンから3.0Lベースのツインターボになるという話
新エンジンのレビューもチラホラ見かけるようになってきました
ターボラグを感じることなくエンジン音も自然吸気らしい とか、でも3.0Lエンジンがベース...どうなんだろう?
好んで走る場所や運転の仕方によって好き嫌いはでる・・・

ポルシェセンターさんからラストオーダーですとお声を頂いたときは潔くお断りしてたのですが、3.0Lとなると?
数ヶ月後、市場にしか存在しなくなったNAエンジンカレラSのダークブルーボディカラーを駄目元で探してもらい
「試乗ありき」ということで阪神高速の西宮から、西名阪道の天理の山越え、月ヶ瀬、163号への山間部ワイディング、狭道を走ります。

内装は、よく言えばスポーツカーらしくシンプル、悪い表現すると古典的でもう少し工夫してほしい感じ
操作レバーの造りは、なかなかチープです ^^;
まずは高速道をコンフォートモードで走行、第一印象 穏やかで乗り心地のよさに驚きです...以外でした
とはいえ直進安定性や快適性はSLに遠く とは言わないまでも及ばない。
スポーツ、スポーツプラスにモードを切替えるとレスポンスもシフトのタイミングもダイナミックに変貌します。
以前ボクスターGTSを六甲山岳道路で試乗させてもらった時は、ガチっとした固まりを走らせてるイメージがあったけど911はそれと違いマイルドで大人っぽく好印象です
車内にも賑やかしくエンジン音が入ってきます、スポーツエキゾーストは一段と派手で、私には演出過剰で少し恥ずかしく感じたバックファイヤー ボッボッボッ!・・・好みは人それぞれ(以降OFF)

SLを持つ以上あえて購入するまでもない と高速道では思いましたが、山岳コースに入るとイメージは一変します
連続コーナーを走り抜ける時、SLはABC油圧サスペンションの恩恵でロールなく、ヒラヒラとしなやかにこなします
それと違い911はリアタイヤのトラクションを感じながら素早く的確にこなしていく印象です
これがRRの楽しさというなら所有してみたいという気持ちになります
スポーツカーとしてのポテンシャルはやはり違います
3.8L水平対向NAエンジンの反応は自然で扱いやすく、4000回転を超えるとエンジン音は高音で整ったよいサウンドを響かせながら力強く伸びていきます 速い。 安全で信頼性の高いスポーツカーという印象です。
実は全く違う車を検討し話を進めていたのですが、最後になるNAエンジンカレラの印象がとても良くオーダーしました

ということで、今日の相棒は 991型の911カレラS
10月初旬に納車されたばかりで回転数を控えながら、ならし運転中初の遠出
麻績IC→R403→県道501を目指してた筈だったんですが R?不明、山中を走り広い所に出て少し安心  ^^;


山は色づき始めています


R403沿いのほのぼのした風景に車を停めます


白馬を目指してましたが雲が覆ってきたため行先を八ヶ岳に変更  今年の春先に訪れた場所です
こういう青空の下は、やっぱりオープンエアドライブの楽しさにゃ叶わない
窓全開でずっと走ります エンジン音も聞こえますしね


お馬鹿の一つ覚え 南牧村の山梨の木を訪れます ここやっぱ好きだな・・・


途中で記録が切れてたので今回の後半部分の履歴


911カレラをスムーズに走らせるには、もう少し時間がかかりそうです

4000rpmからのエンジン音は高回転のいい音だった... もうしばらくは我慢の走りが続きます

Posted at 2015/10/08 21:57:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 長野県をドライブ | クルマ
2015年07月31日 イイね!

5月 南予の新緑海岸線を走る

5月に愛媛県南予の海岸線を走ったときのものです


私的にどうしても外せない中浦のテレビ塔へ向かいます
薄暗いし狭いし... 脱輪もヤだし石にタイヤ切られたくないし慎重にドライブします



テレビ塔からの眺め



室出海岸からの夕景




海岸線に点在する仕事場が朽ちているところを見ることも多くなった
対岸の山に目をやると伐採され山肌は無骨に露出している
その奥の山頂には風力発電が設置されている・・・ 気づかなかっただけだろうか?

車を止め、時の移ろいを目にしながら、いろいろ思う
喧騒から離れ、独りになって日々の成功や失敗を思うことは余りない
ただ、基本は「独り」という自覚と自分を見つめ直すことが出来る
いろんなものに甘えたり期待しなければ、失意することも振り回されることもない
愚痴るくらいなら好きな車を走らせてるほうがよっぽどいい
独りの静かなこの時間が心地よい

リセットできたことだし現実へと車を走らせるとします



数日滞在しR56を須崎方面に走り県道19で山道のルートを走ります
峡路ながら渡川沿いに自然たっぷりの道が続きます

Posted at 2015/07/31 23:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛媛県をドライブ | 旅行/地域
2015年04月17日 イイね!

初春の八ヶ岳を望むドライブ

東京の仕事を終わらせ虎ノ門の大坂屋砂場本店さんでお蕎麦をいただきます
ここは美味しい、何度か来てます... この日も追加で一枚

満足したところで、そそくさと車に乗込み首都高、関越道、上信越とルートをとります
碓氷軽井沢を降り県道43を走らせます



浅間白根火山ルートを走り浅間山、想像以上に浅間山近くに道路が通っていることに少し驚く
天気はここから大きく崩れ、この日はこの写真だけ

R292・志賀草津道路は4/23日まで閉鎖だったのね...またやっちまった (ーー;)


昨日と打って変わっての快晴^^ 
桜なんぞどないですやろ? って気にもなる



R406長野経由で白馬を目指したものの、善光寺の御開帳期間で渋滞
今回白馬をパスして八ヶ岳に向かいます、
県道2号を走り立原高原に立ち寄ります



馬越峠を目指します
これから先は1車線の狭路が続きます






峠を下り農道から川上村大深山を見下ろしセピアな畑の風景
冬が明け畑は植え付けに向け一面耕される時期を迎えていました
県道68号を佐久を目指し農道に入り野辺山方面を目指します



雪を頂く八ヶ岳に道は続きます
すごいな~ とくちずさみながら、静かな感激に胸が躍る風景が広がります



そして野辺山の山梨の木・・・
雪を頂く八ヶ岳を背景に佇む山梨の木を見て、写真にできたのは小さな喜びです


帰阪すれば緊張感の日々が続きます... さて、がんばるぞ!っと



Posted at 2015/04/18 00:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 長野県をドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「高知県西岸~愛媛県愛南町を走る http://cvw.jp/b/2185135/39455025/
何シテル?   03/14 14:14
若くマリンスポーツをしていた頃の車は実用車 年齢とともに趣味、趣向も変化しドライブ目的のカーライフへ変化してきました また好きな景色に愛車をディスプレイして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ パナメーラ ポルシェ パナメーラ
PORSCHE Panamera4S(971型) パナメーラ4 エディション3.6L V ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
PORSCHE Narrow 911E(1973年) 911Eの「E」はイグニッション ...
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
PORSCHE 911カレラ coupe II 993型tipS(1995年) 走行距 ...
ポルシェ 911 カブ (ポルシェ 911)
911 Carrera S Cabriolet(Type992)  911 Carrer ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation