R231の初期型SL350の車検に出してる間、後期型SL400を代車として出しいただき、試乗の機会をもつことができました。
今回のマイナーチェンジでNAエンジンからツインターボとなったSL400がいかがなものか興味は尽きません。
エクステリア、インテリア共に大きな変更はないものの、前期型のエッジの効いたボンネットから2ラインの押し出しになり、メルセデスが統一化を図っているフロントフェイスに変更されてきました。前期型は網目・・・宜しいんじゃないでしょうか
生産当初から搭載してきた直噴エンジンやロングノーズという出で立ちは当然継承されてます
一番大きな変更点がAMGチューニングによる3.0Lツインターボになったこと
SLのNAエンジンは厚いトルクで、スムーズで速く扱い易いエンジンでしたが、新型ターボエンジンの吹上り方もよく似ていてトルク感が増量され、扱い易さを維持しながらスポーティさを増した設定で好印象です。
コンフォートでは70%の出力に抑えられていても高速クルーズには十分、スポーツにすると十二分
走りのモードは前期型がコンフォート・スポーツ・マニュアルというモードから
コンフォート・スポーツ・スポーツプラス・カスタマイズと設定が増え、マニュアルボタンは独立する形に変化してます。再度マニュアルボタンを押せば変更前のドライブモードに戻るので、ここの操作感は向上しています。
モードの変更ボタンは上記4モード(DYNAMIC SELECT)のループとなっている。
前期型から、このテコ入れは嬉しいところですね~
画面によるモード設定は、もう少し詳細の設定が可能になっていて、例えば電子制御でステアリング切れ角がコンフォートとスポーツの選択ができたり(よい変化ぶり)
類似してサスペンションやエンジン制御、ESPなども個別に設定できるようになっている
その個別設定のモードをメモリー登録できるようになっている らしい・・・やってないが
エンジン音は、走りでシームレスな音色を発し、モードの選択で勇ましく変貌します。
前期型SLでエキゾースト変更を試みたこともあって、今回の変更は願ったりというところ
音色も好み! 始動時はチョイとうるさいのは余分な気がする ^^;
サスペンションをスポーツにしてもゴツゴツせずABCの油圧レベルを上げロールを軽減させている。
新機能のダイナミックカーブをONにすると強制的にドライブモード、サスペンションはコンフォートとなります。速く走らせるための機能ではなくロールを抑え、より快適に走るための機能ということで、ここは車が介入してくる。
この辺はメルセデスがSLはスポーツカーではないと言い切る車造りなのかもしれませんね・・・アリかも オトナだね~と感じる ^^;
ABCの設定も変更したのか、コーナーで負荷をかけてもABCが介入してくる挙動を感じることがなかった。
そもそもSLにスポーツカーに引けを取らないポテンシャルやソリッド感を求めてる訳じゃないので十分なんだけど
元々コントロールのし易さ、ロールのないしなやかな走りに、スポーツ性の高い締まった走りとトルク増は大きな変化で魅力です。
車検ではブレーキプレート等々は交換したが費用は発生してないので、現状を年単位で乗り継ぐつもりでいるけど・・・
R231前期型に「欲を言えば」と思うところに改良が加えられ、本格的にスポーティな車に変貌したという印象です
益々「持っていたい車」になって、欲しいですね~
鯵ヶ沢付近まで帰ってきた頃には天気も回復し菜の花畑越しに岩木山の雄姿が映える
この道を好んで何度も走ってますが、このグッド・コンディションはなかなかお目にかかれない
このメロンロード、R101(大間越街道)を境に南側はリンゴ畑の中を弘前まで伸びていて、やまなみロードと名を変え風景も様変わりします。
岩木山の東麓に沿って走る快走路で、事ある度に走っている(何がある訳じゃないけど)
そして今回、何度か走った八甲田山北側ルートのR40青森田代十和田線
紅葉時期と違い、車も少なく八甲田山の勇姿を見ながら軽快なドライブを楽しむことができます。
田代平高原
R394と交わる4差路をR40に進み大中大牧場付近の風景
紅葉時期も格別だが、新緑芽吹くこの時期はまだ緑は少ないが清々しい空気が心地いい... やはりここも外せない。
私的になんといっても外せないのはR103の十和田ゴールドラインから十和田おいらせラインのブナの原生林ドライブ
八幡平もそうだったが、今年は一気に暖かくなったためか残雪量は少なく、少々寂しい雪の回廊風景だった。
お蔭と言うべきかブナ林の芽吹きは早く、緑の木漏れ日ドライブを大いに楽しめたのはラッキーだった。
SLロードスターで初のロングドライブに選んだ先が、ここ7月の奥入瀬
ブナ林の原生林、緑の木漏れ日の中をマイナスイオンを浴びながら走った清々しさが強烈に印象に残っている
オープンカーの楽しさを奥入瀬で覚え、それから毎年何度か訪れている
なぜ?と聞かれても困るが、どの時期に来ても とても良い
そして十和田湖周辺
八幡平アスピーテライン雪の回廊
下北半島 R338のワインディングも楽しい
田代平高原
坂を走り降りそこねてズッコケ!
手は擦りむきカメラは道路に転がり、痛みもやっと癒えたこの頃 ^^;
4月下旬に富士桜自然墓地公園に訪れました
天気にも恵まれ・・・というか天気の良いときを狙って走ってるので当然ですが・・・
富士山を背景に枝振りの良い桜並木が拡がり、とても雄大で見応えがありました。
そして5月、野平の一本桜を見に行ってきました。
一昨年は大阪移動日に立ち寄るも蕾状態で、こうして花を咲かせた桜を見るのは初
木のサイズから、花をつけても白馬三山の迫力に見劣りするんだろうと想像していたのですが
セピア色の風景のなかピンクに色付く桜が鮮やかで、なかなかの存在感でした。
そして今回、野平の一本桜から戸隠に至るまでドライブを一緒にさせていただいたGG.KITAさん(初顔合わせ)
野平で待ち合わせ、ご挨拶もソコソコに撮影しながらお話を・・・
GG.KITAさん、なかなかのダンディぶり ^^
車やドライブの好みもよく似てると思いながらお会いし、初対面の緊張が解れるのに然程時間は必要ありませんでした。
そして、農道沿いの駐車は禁止なので、互いに走行中を撮影したのがこれ ^^
GG.KITAさん
GG.KITAさんが撮影してくれた私
白馬村周辺の好きなポイントを回ります
白馬三山を背景に好きな道路沿いに移動して
春ですね~
ところが、ここで私のカメラバッテリーが死んでしまうハプニング
使い始めたばかりでカメラの理解度、癖を理解し切れてなかった (-_-;)
ここからGG.KITAさんの先導で白馬を離れ小川村周辺のワインディングを楽しみます
野平の一本桜に行くタイミングが同じで、白馬周辺で待ち合わせて走りませんか で始まり、地図を開いて適当に走るランデブー走行(死語?)
ソロTRGばかりで、2台のカレラカブリオレで走ることも珍しく、GG.KITAさんと楽しい時間を過ごせてありがとうございました。
戸隠しに移動しお蕎麦をご馳走になり <(_ _)>
お気遣いのできるGG.KITAさんとも再会をお約束しての散会となりました。
![]() |
ポルシェ パナメーラ PORSCHE Panamera4S(971型) パナメーラ4 エディション3.6L V ... |
![]() |
ポルシェ 911 PORSCHE Narrow 911E(1973年) 911Eの「E」はイグニッション ... |
![]() |
ポルシェ 993 カレラ PORSCHE 911カレラ coupe II 993型tipS(1995年) 走行距 ... |
![]() |
カブ (ポルシェ 911) 911 Carrera S Cabriolet(Type992) 911 Carrer ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |